私の内なるタイとムエタイ〈69〉タイで三日坊主!Part61 藤川さん、出版の次は北朝鮮!

◆一時帰国が頻繁に

藤川さんの四国八十八箇所礼所巡りから日本での活動が増えると当然、支援者も増えていった。陰気臭い仏教話も打ち消してしまうような京都弁丸出しの真面目で笑える説法。人気者にならない訳が無い。人生相談も増えたが、これをマスコミが追いかけ始めたことも当然の成り行きだった。

2003年5月3日、この時期は藤川さんが出版社に唆されて書く運命になった半生記本出版がメインの一時帰国。またも電話とメールで呼び出され、昼前に新宿駅中央線ホーム上で待ち合わせ。もう何度目の一時帰国か。毎度毎度遊びに来るのも布教活動も好きにやればいいが、“その度に御飯をアテにして俺を呼ぶなよ”と思う。

行ってみるとオモロイ坊主を囲む会の江頭紀子さんら、この前の飲み会で会った他2名も一緒に居るではないか。

「ナンだ、また俺来なくてもよかったじゃないか!」と愚痴ると藤川さんは「まあエエやろが!」と毎度の用意周到さ。私が呼ばれる理由の一つは戒律を把握しているからだろう。12時までに昼食のテーブルに着かねばならないという意識が働くからだ。

「連れてくる!」と言っていたとおり、ソムサックさんも初来日。新宿の土の香りが全くしないコンクリートの塊ビルの街並みを見て何と思っただろうか。ソムサックさんは大人しい性格で、「疲れましたか、新宿は人が多くて歩き難いですか?」と聞いても

「マイペンライ(大丈夫)!、マイミーパンハー(問題無い)!」と何の不平も言わず長い距離を歩いてくれたが、新宿をどう感じたか本音を聞きたいところだった。

そして新宿東口駅前から、私が適当に指差した吉野家がありそうな方向に導こうとしたら、もっと品の良い店探そうとするオモロイ坊主を囲む会の面々。これ、初めてムエタイ選手をトレーナーとして招聘したジム関係者に似ていた。“お客様”を持て成そうとしているのだ。

「こいつらただの乞食(比丘=食を乞う者)だ、その辺の吉野家でも思い出横丁でもいいんだ!」と言うも、そんな粗末な扱いする訳にいかない表情。そして時間が迫る中、「タイ時間で考えてくれてもエエで!」と言い出す藤川さん。2時間猶予が出来るが、そんな都合のいい戒律解釈は駄目だろう。それは無視して少々歩いて見つけた定食が揃った小奇麗なお店に入った。

ソムサックさんを連れて新宿を歩いた御一行(2003.5.3)
新宿を歩く異様な二名

◆仏陀の教えは伝わるか

この藤川さんの一時帰国で、「タイでオモロイ坊主になってもうた」が発行され、市ヶ谷辺りのビル一室を借りての出版記念座談会開催。ほぼ同時期に日本上座部仏教協会設立。もうこの頃は、ここに集まった30名程の“群集”には、藤川さんの何年も続けてきた地道な活動の成果が表れていた。

ここでは藤川さんが真の仏教、仏陀が説かれた教えを悩み多き日本人へ伝えていこうとしていた。悩み多き日本人とは誰を指すか。それは私でもあり、同じようにあらゆる地位で働く、ごく普通の日本人。日々何か理不尽なことが起こったり、上手くいかない仕事であったり、苦しい生活事情であったり、そんな中でも幸せとは何か、貧乏でも明るく暮らすアジアの奥地の人々の生き方を説いても都会に住むと気が付き難い、地位を持った人々。誰にも相談できず、自殺者が絶えない日本人。悩みを打ち明けたくても普通、誰もこんな宗教集団には寄り付かないものだが、今後どのように展開するだろうか。

◆新たな野望

この出版を迎えて、“やれやれ終わった”と思ったところで出版社から第2弾を要請された藤川さん。第1弾は自身の半生紀で、荒れた人生から仏陀に惚れ込み出家に至るまでの経緯。第2弾は出家後の話、「比丘藤川清弘が何を見て、何を学んだかを書け!」と言われたもの。タイトルも「オモロイ坊主のアジア托鉢行」に決まり、タイの寺に帰ってから、再び試練のワープロと向き合う執筆に入られた。アジア各地を廻った巡礼話。また苦労しながら支援者に頼り、半年掛けて何とか原稿完成に漕ぎ着け、2004年6月末の出版第2弾での一時帰国。

大井町のホテルに泊まる藤川さん、メール通信は当たり前、ミクシィもこなす(2004.7.7)

この出版に向けて、修行のように日々ワープロに向かって過去の旅話を書いていると、また沸々と新たな野望が沸いてきたという。

「今度は北朝鮮に行こうと思うんや。“北朝鮮にも仏教寺がある”って聞いて、ちゃんと仏教活動が成されておるのか見てみたいんや!」と言う好奇心旺盛さは止まらない。

すでに北朝鮮にルートを持つ知り合いには渡航出来るか相談し、あるルートから行ける見込みだという。「お前も行かんか? 北朝鮮に行ける滅多に無いチャンスやから行って内情を見ておいた方がいいぞ!」と私にも振ってきた。私の不甲斐無い人生を想ってビジネスチャンスを振ってくれたものだったが、何か不穏なムード漂う今迄に無い旅。決心するには覚悟要る話だった。

渋谷にて、黄衣の纏いを直す藤川さん(2004.7.12)
渋谷に似合わぬ黄衣姿、周りからは異様な人物に見られる

◆北朝鮮へ挑む藤川さん

その渡航手続きが進む3ヶ月後、この為の一時帰国。

10月7日に、四ツ谷辺りの公民館らしきビルの一角の八畳ほどの和室を2部屋借り切っての、オモロイ坊主を囲む座談会には、20名あまりが参加されていた。上座には北朝鮮渡航を控えた藤川さんを囲むように支援者が座り、襖を外した後方の部屋には、藤川さんの説法を聴きに来たような一般の人が座っていた。これに加え、NHKが異色な比丘の藤川さんを取材に来ていた。

この座談会では藤川さんを取り巻く支援者達が“先生”と呼んでいたが、藤川さんがこの周囲から祭り上げられた存在のように思えた。

私が違和感を覚え、「何が先生だ、こんなジジィ・・・!」と言ったところで、藤川さんが「お前がいちばんワシの正体知っとるからなあ、ワッハッハッハ!」と高笑いされたが、ここには藤川さんを崇拝して着いて行く信者さんが少々と、“このジジィを利用してやろう”というビジネス戦略を持つ者がやって来たのである。だが、藤川さんはそんなことはしっかり弁えていて、「皆はワシを利用すればエエんや、ワシも皆に助けて貰えたらやりたいこと出来る訳やから!」という持ちつ持たれつ行くことが思惑通りの確信犯。北朝鮮に行く機会を得たのも支援者に導かれてのものだった。

北朝鮮行きの話が人伝に広まれば、そこにマスコミ関係者が集まるのも思惑どおりだっただろう。

ここに参加したのがフォトジャーナリストの久保田弘信さん。藤川さんの北朝鮮行きに同行予定で、彼はアフガニスタンやイラクなどの戦場を取材してきた度胸据わった冒険家。今回、TBS報道特集から指名されたのも当然であった。

私は藤川さんから個人的に誘われていたが主要メンバーではない。

更に10日間ほどの北朝鮮の旅に個人で参加するには35万円ほど掛かるという。高いが何とか払える金額だったが、諸々考えた末、些細な事情であるが参加しないことにした。

この時の一時帰国では、私はこの座談会に呼ばれただけで、藤川さんから一度も“飯食わせろコール”は無かった。それだけ支援者による、空国(入国)から空港(出国)まで賄いが行き届いていたのだろう。あれだけタダ飯食わせに朝から遠出させた藤川さんから連絡が無いのは喜びたいところだが、もう私は必要なくなったかと寂しさすら感じてしまう矛盾した嫉妬心。

さて、藤川さんの見たいもの、試したいことは実現するか、更には報道関係者から要請された、よど号乗っ取り犯との対面も予定される中、藤川さんは久保田氏と翌月、北朝鮮へ向け出発した。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号

「反社会勢力」という虚構〈8〉縄張り ── 警察がヤクザから奪った様々な利権

◆江戸時代のヤクザは警察だった

「反社会勢力は定義されていない」と、このかん「桜を見る会」への「反社」の出席について政府高官が広言した。なるほどそうかも知れない。暴対法や暴力団排除条例(自治体条例)が法的に精査されず、何となく雰囲気でまかり通った法律であるのだから……。

それでは、かりに「反社会勢力」と言われるヤクザとは、そもそも歴史的にどんな存在だったのだろうか。一般には博徒というのが、かれらの出自である。その原型は江戸時代にさかのぼる。任侠道の成立は、江戸期の郷村(惣村)に発する。

かれらは博打だけを生業にしていたわけではない。郷村にかかわる自主検断、つまり自治的な警察組織の役割を受け持つことで、賭場を開く権利を得ていたのである。江戸時代のヤクザは警察だったのだ。

警察組織とはいっても、戦後の公務員的なそれとは違って、郷村の惣や寄り合いとは別個の役割をはたす非政治的で、かつ乱暴な暴力装置。つまり用心棒のようなものを想像すればよいだろう。

彼らは渡世人や旅芸人、渡り職人などをはじめとして、非生産的な人々や社会の流動層を取り締まる独自の様式を抱えるがゆえに、戦後の官僚的な警察組織が持つ、時の権力に媚びへつらうような側面は皆無で、むしろ反権力的ですらあった。

◆敗残兵、浪人者……帰農しなかった人々

郷村の検断として流民層を取り締まり、彼らの独自の生活様式をふところに取り込むには、彼ら博徒にしか出来ない固有の文化が存在していたと考えられるのだ。縄張りを保持するには、公権力を笠に着た強権よりもその道のしきたりに従った采配が必要である。博徒が反権力的になる所以は、この公権力から離れた独自性の所以であろう。

彼らの前身をたどると、戦国期の土着的な戦闘集団や、もっと昔なら中世の流民層が源であろうと思われる。もともと戦国時代には、郷村のはぐれ者や血気盛んな若者たちが傭兵としての戦闘集団を形成していた。中には武士団に編成されない自立自尊の土郷たちも多かったが、領地の切り取り戦争が進むにつれて、大規模な武士団の傘下に入るようになるのだ。中世の流民層には、忍びの術をもっぱらとする戦闘や、金山掘りなどの特殊な技術を手の職として各地を渡り歩く集団もあった。だがこれらも、戦国時代の末期には有力な大名の傘下におさまっていくことになる。
めでたく戦国を勝ち残ったり、仕官の道を得たのが江戸の武士階級だとすれば、敗残兵としての浪人者もふくめて、江戸期の博徒は帰農しなかった人々であったり、農業を嫌って親元を離れた者もあり、武士階級の裏側ともいうべき存在である。その生活様式は、時代の主要な生産階層とは離れて、先に述べたような独自の文化を形成することになる。ヤクザ文化、任侠道の成立である。それでは、任挟道とは具体的にどんなものなのか?

◆渡世の修行

ある村に、親から勘当された若者がいたとしよう。

彼が村の若衆組の仲間とともに遊びまわり、畑仕事もほったらかして放蕩のかぎりを尽くしていたとする。若衆組とは現在の青年団のような意味だが、チーマーみたいに繁華街(宿場町)まで出かけては、カツ上げをして喧嘩をくり返す。押入れの奥に秘匿していた布ぎれや蓄え米を持ち出しては、質に入れるなどの自堕落かつ放縦の日々。これではどうにもならないと、ついに口減らしをもくろむ親から勘当され、当てもなくほうぼうをうろつくうちに土地の親分に厄介になる、という顛末である。

最初は使いっぱしりしかさせてもらえないが、喧嘩の腕や度胸がいいようだと、派手な出入りにも参加するようになって、いよいよ親分と杯をかわすことになる。親子の杯が無事にすめば、晴れて子分ということになるわけだ。つぎに、武士ならば武者修行ともいうべき股旅に出ることになる。

親分の人脈で諸国の組織をめぐり、一宿一飯の義理をはたしながら渡世人としての度胸と礼儀作法を磨いていくのである。礼儀作法を磨くというのは簡単に思えるが、仁義のきり方を間違っただけで殺されることもあったというから、渡世のしきたりは生易しいものではない。おのが力で一家を成し、名を成す修行ののちに、世の賞賛を得るほどの大親分となるのだ。以下、江戸期いらいのヤクザの親分衆である。いずれも代が途絶え、「清水一家」や「会津小鉄」などの名称だけが、勝手に継承されている。

幡随院長兵衛
中間部屋頭三之助
国定忠次
大前田英五郎
勢力富五郎
清水次郎長
会津小鉄
加島屋長次郎
新門辰五郎

◆生業としての〈縄張り〉

いっぽう、賭場を開かないヤクザもいる。彼らはテキヤと称される人々で、村の神事や祭りを主催しては、そこに集まる商売の上前をはねる、というよりも商売人たちを庇護し、いらぬ揉め事から村を守るという役割を受け持つのである。これは現在のテキヤと、まったく変わりがない。もとより、テキヤも博徒も、縄張りの支配を生業としている。

現在でも暴力団として批判されるヤクザを擁護し、その必要悪を論じる方法がある。その多くは社会から落ちこぼれた人間が個人的な犯罪に走るよりも、統制された組織の中に取り込んだほうがよろしいのではないか、という立論である。

言うところは少なからず当たっている。繁華街から彼らがまったく消えてしまったら、屋台や行商の人たちの縄張りはとんでもないことになるはずだ。屋台や行商をすべて規制してしまえば、街は活力をうしなう。堅気衆にとっては思いもかけない彼らの経済的な役割りをみのがしてしまえば、ヤクザの存在の根拠は解明できないのである。

つまり縄張りとは、一種の業界参入の規制である。誰でも勝手に大道に店を出せるということになれば、主催団体が統制をきかせない休日のフリーマーケットのようなことになって、警察官がいくらいても足りないであろう。社会的に解決困難な部分を請け負い、取り仕切る役割がつねに存在しているのだとすれば、極道も必要悪どころか職業的には明瞭な生産性を負っていることになる。しかも、チンピラや暴走族などとは違って、堅気衆には迷惑はかけないという厳格な統制力のある組織であれば、社会的には有用な存在ですらありうる。だからこそ、同じ社会的役割をになう警察組織に「反社会勢力」として排除されるのだ。したがって「反社会勢力」なる規定は、社会を警備する勢力による縄張り争いということになるのだ。パチンコ利権、街の警護を下請けする警備会社、企業の警護を請け負う。これらこそ、警察がヤクザから奪った利権であり、縄張りなのだ。

【横山茂彦の不定期連載】
「反社会勢力」という虚構

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

1・17阪神大震災から25年に思う ──  鹿砦社代表 松岡利康

本日、かの阪神・淡路大震災(以下、阪神大震災と記す)から25年を迎えました。「もう四半世紀か」──当地に居て震災を経験し、また以後の復旧・復興を当地に住みながら見てきた者として感慨深いものがあります。阪神大震災後、東日本大震災、熊本地震などを経験し、東日本大震災では原発事故を惹き起こし、私の故郷・熊本自身では100人以上の死者を出し少年時代から馴染んできた熊本城が壊れました。相次ぐ大地震発生を想起すると、地震はこの国の宿命であり、日頃から対策を怠っては成らないと思います。

誰が言ったのか、ここ阪神地方には地震は発生しない、あるいは熊本でも大きな地震はないという“神話”がありました。例えば熊本地震を見ても、近くに阿蘇山があり、雲仙があり、霧島など大きな活火山があるのに地震が発生しないと考えるほうがおかしいでしょう。

阪神大震災は、1995年1月17日早朝に起きました。午後から新刊書籍の東京で記者会見の予定でしたが、当然中止。この頃、いわゆる芸能暴露本がブレイクしようとしていた時期で、誰もが「松岡ももうアカンやろ」と、特に東京方面では囁かれていたとのことでした。「松岡ももうアカンやろ」という台詞は、10年後の2005年にも言われましたが、ははは、自分で言うのも僭越ですが、我ながら悪運が強いと感じます。

「鹿砦社通信」1998年8月10日号。この頃の「鹿砦社通信」は、ほぼ週刊でファックス通信だった
「鹿砦社通信」1998年8月17日号
「鹿砦社通信」1998年8月24日号
 
『FMラルース999日の奇跡』※画像クリックするとアマゾンへリンクされます

ところで、ここ西宮という都市(まち)は地味で、甲子園球場がありながら、それもなかなか知られていません。

同様に、阪神大震災で、西宮で1100人余りの死者が出たことは、これまた全く知られていません。1100人といえば、熊本地震の10倍以上です。阪神大震災は神戸のイメージが強く、西宮や芦屋で多くの死者が出たことは等閑視されているようです。ためしに阪神大震災の死者数を都市別に挙げておくと(兵庫県発表)、

総6,402人
〔内訳〕
神戸市 4,564人
西宮市 1,126人
芦屋市  443人
宝塚市  117人
淡路島   62人
尼崎市   49人
その他  103人

神戸は広いので死者が多いのは当然といえば当然でしょうが、区毎に見ていくと、
東灘区 1,469人
灘区   933人
中央区  243人
兵庫区  554人
長田区  919人
須磨区  399人
垂水区   25人
西区    9人
北区    13人

 
『心の糸』※画像をクリックするとyoutube動画にリンクされます

となっています。

つまり、1つの行政区で比較すると、西宮市は東灘区に次いで2番目となっています。

西宮にしろ芦屋、宝塚にしろ狭い都市(まち)なのに犠牲者が多いことがわかりますが、実際に震災直後、車で見て回ると、芦屋、宝塚の被害の密度が濃いことが感じられました。

いまだに思い出すのは、甲子園球場の周囲の公園には数年間仮設住宅がありましたが、華やかな高校野球が報じられながらも近くの仮設で猛暑のさなか暮らす方々のことは、さほど報じられることはありませんでした。

いや、この年の高校野球の開会式で、犠牲者に黙祷することはありませんでした。私の記憶に間違いがあるのなら指摘していただきたいと思います。

もう一つ忘れられていることがあります。

「阪神・淡路災AID SONG」として、長山洋子、藤あや子、坂本冬美、香西かおり、伍代夏子といった、当代きっての5人の歌手がレコード会社の壁を越えた「共同企画」として歌った曲で、今聴いても名曲です。彼女らがテレビで歌っているのを視たのは、たった2回で、地元で誰に聞いても全く知られていません。これだけ5人の人気女性歌手が歌っていながら、さほど話題にならず、この25年間知られることなく忘れ去られようとしています。

みなさん、今一度この曲をお聴きください。そうして、25年前の震災直後の情況を想起しましょう。そしてこの25年の、私たち一人ひとりの歩みを──。


◎[参考動画]心の糸 演歌五人組

現在、当地・阪神地方において、仮設住宅一掃を急くあまり高齢者をコンクリートの塊(いわゆる復興団地)に押し込め孤独死が報じられることはあるものの、全般的には復旧・復興は、かなり進んだと見ていいでしょう。

熊本も復旧は順調に進んでいるようです。

福島はじめ東北はどうでしょうか?──この問いに答えるに私は躊躇せざるをえません。早9年が経とうとしているのに、です。阪神地方や熊本と違うのはなぜでしょうか? ハッキリ申し上げさせていただくと、やはり放射能の影響が大きいと思います。放射能防御服を着て復旧作業に専念できるわけがありません。阪神地方や熊本では、それも必要なく、Tシャツ1枚で復旧作業をやっています。福島ではいつになったらTシャツ1枚で復旧作業ができる日が来るのでしょうか?

震災のみならず、この国は、台風、大雨など自然災害に襲われ、その地では壊滅的打撃を蒙った地域も数多くあります。近年では、本当に自然災害が多い国です。こんな国に原発ははなから設置してはなりません。

私は、へたな右翼・民族派よりも遙かにこの国を愛しています。原発は決して「アンダーコントロール」されていませんし、この国にたびたび訪れる大きな台風や大雨などの自然災害も「アンダーコントロール」できていません。

私はここ甲子園で25年の月日を過ごし震災復興を見てきました。遠くからではありますが、福島の復旧・復興を、少なくとも同じ年月(あと16年)は見ていきたいと思っています。3年前の熊本地震で崩れた、少年時代に何度となく行った故郷・熊本城の再建も──。

「風よ吹け吹け 雲よ飛べ 越すに越されぬ田原坂
 仰げば光る天守閣 涙を拭いて 振り返る振り返る故郷よ」(『火の国旅情』)
 
 

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

政治家・山本太郎に危険性を感じる理由を再び ── 横山茂彦さんの反論への反論

本通信らしい、議論が展開されはじめた。山本太郎氏の評価をめぐり、わたしが複数回展開した山本太郎評に対する、横山茂彦さんからの異なった角度からの問題提起である。横山さんはわたしの山本太郎評に対して、全否定ではなくかなり近い認識を持ちながら、それに対する評価が異なるようだ。

 
『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

横山さんは、わたしが表明した山本太郎氏が「ある種アジテーターとして優れた能力を持っている」「それは下手をすると結果的に『独裁』と紙一重の危険性を孕むことと大きく違いはない」との見たてには、同意を示された上で、

《そもそも、政治家が個人の言説を前面に押し立てて、どこか支配的(独裁的)な言説を振りかざすのは、選挙運動においてはふつうのことである。そして政治の本質は「強制力(ゲバルト)」なのだ。演説においては、打倒対象への憤激を組織するのが目標とされる。》と述べたうえで、《したがって、あらゆる政治家は大衆の前において、独裁者のごとく振る舞うのだ。なぜならば、彼の前にしかマイクがないからである。目の前の大衆が拍手喝采しているのに、黙り込んでしまうアジテーターは政治家として、およそ不適格であろう。それは政治の死滅を標榜する革命運動、あるいは反独裁・反ファシズムの大衆運動においても同様である。大衆の熱狂を前にして沈黙するような政治家(扇動者)は、そもそも演壇に登場するべきではないというべきであろう。いや、彼はもはや政治家ではないのだ。》

と政治家の本質を解説されている。

このテーゼの大部分にわたしも異議はない。わたしが危険性を感じるのは、むしろこのテーゼが無効化された現在の状況を前提とした議論である。《目の前の大衆が拍手喝采しているのに、黙り込んでしまうアジテーターは政治家として、およそ不適格であろう》はその通りであるし、《大衆の熱狂を前にして沈黙するような政治家(扇動者)は、そもそも演壇に登場するべきではないというべきであろう。いや、彼はもはや政治家ではないのだ》も同様だ。

◆凡庸な安倍の演説ではなく、むしろ小泉純一郎や橋下徹との比較を

しかし現在の日本で、大衆の拍手をあるいは熱狂を得ている政治家とはどのようなひとびとだろうか。組織動員の力を借りた与党連中の演説の中で、内容の如何によらず聴衆が騒いでいるのは、女癖と金に汚い本質がばれかかっている「環境問題はセクシー」な小泉の息子ぐらいではないか。

横山さんは、安倍晋三の演説もなかなかのもの(サイコパスとも評されているので揶揄ともとれるが)と書かれているが、わたしには安倍の演説は凡庸なものにしか思えない。選挙であろうが、国会での答弁であろうが、原稿なしに安倍が一定時間以上、聴衆引き付けた場面をわたしは見たことがない(わたしが見ていないだけでそういう場面がないとは言えない)。

安倍を引き合いに出されるのであれば、小泉純一郎をその代わりに提示していただければ、まだ納得できる。親(おや)小泉のアジテーション能力は、子小泉の比ではなかった(それが災いし郵便局が民営化され、新自由主義が進展したことについても横山さんは異論がないだろう)。

そのほかに聴衆を煽り立てる能力にたけた人物といえば、橋下徹くらいしかわたしには思いつかない(橋下もまた大阪ファシズム形成に甚大な役割を果たしただけの人物であり、災禍以外のなにものでもないとわたしは考える)。横山さんは《安倍総理に対抗できる政治家が山本太郎なのである》という。安倍が長期政権を維持できたのは、野党の分裂や小選挙区制により自民党内の派閥力学が衰えたなど複数の理由が挙げられようが、なによりも国民の非政治化(無関心)と庶民の右傾化も考慮に入れる必要がある。

◆わたしは山本太郎氏を「左翼」とは見做さない

日本共産党はしきりに「政権交代をしても自衛隊は存知する。皇室を廃止しない」をメインに据えたチラシの配布に余念がないし、民主なんとか党たちは「わたしたちが本当の保守」と「保守度合い」争いに重大な興味があるらしい。そしてこの点が横山さんと私の決定的な違いであるが、わたしは山本太郎氏を「左翼」とは見做さない。左翼の定義は様々あろうし、個々人で定義が異なっても構わないだろう。

だが「左翼」の原則的定義はウィキペディア(ウィキペディアなどを根拠にしたら怒られるかもしれないが)による《左翼とは、政治においては通常、「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指すとされる。「左翼」は急進的、革新的、また、革命的な政治勢力や人を指し、社会主義的、共産主義的、進歩主義、急進的な自由主義、無政府主義傾向の人や団体を指す》といったところであろう。

そうであれば、山本太郎氏が立ち上げた、あの新党の名称のどこに「左翼」のエッセンスがみられるのだろうか。既成政党のなかで、もっとも反動的な名称ではないのか。政党にあっては「名が体を現さない」のが実態だとは理解している。それにしても、いくらなんでも、あの党名はないだろうが!

あの党名と横山さんも述べておられるように、《すでに山本太郎は、昨年初めのたんぽぽ舎における講演で、原発廃止を選挙公約の前面に立てないと広言している。当然のことながら、参加者たちの批判を浴びたものだ》という転身は、軽視できない。たしかに横山さんが論じるように政治家には必要な資質があるだろうし、それを山本太郎氏は充分に備えていることをわたしは再度認める。であるから、危険なのだというのがわたしの危惧である。

彼は、原発爆発に敏感に反応し、高円寺のデモに参加し、テレビに出るタレントの99%が沈黙する中、やむにやまれず反原発活動に立ち上がった。わかる。立派だと思う。そして議員として活動する中で、数の力=権力の本質を短期間に熟知する。街頭での「公開記者会見」は彼にとってのスパーリングである。あれほどのスパーリングをこなしている政治家はほかにいないだろう。しかし、注意してみていると、山本太郎氏の「独裁体質」は既に表出し始めている。質問者が言うことを聞かないと「それなら俺に権力をくれよ!」と叫ぶ姿を最近何度かネットで目にした(もっともその質問者がかなり的外れで、丁寧な回答にも屁理屈を続けていた、という状態ではあったが)。

MMTを柱とする経済政策について、最近山本太郎氏はさすがに危険に気がついたようで、いわゆる「リフレ」一本であった主張から、税制の組み換え(消費税廃止、累進税率、法人税の上昇)にシフトしているようだ。

横山さんはかつての赤字国債が機能した例を挙げておられるが、その当時と現在では決定的な違いがある。高度成長期(経済成長による税収の増加を見込むことができる時代)と、低成長期(ほぼ経済成長しないので税収増も期待できない)では状況がまるきり違う。それに日本における国債発行の原則は《「建設国債」に限り、赤字国債は例外的なもの》というのが中学校の社会の時間にわたしたちの世代が学んだ原則だ。だから鈴木善幸が総理大臣になった時の公約は「増税なき財政再建」だったのではないだろうか。

そしてわたしが疑問に思う新たな点をもう一つあげておく。どうして削減が可能な防衛費(軍事費)の削減について、山本太郎氏はひとことも言及しないのか? 現在の防衛費は単純に数字を見ていても解らない。防衛装備庁が設立されるなど、勘定項目で「防衛費」にカウントされない仕組みがつくりあげられているからである。いくらでも削れる防衛費と日米安保に「左翼」であれば言及するのではないかと考えるが、横山さんのご意見はいかがであろうか。

横山さんからの新たなご回答とご反論をお待ちしております。


◎[参考動画]日本記者クラブ 山本太郎 記者会見 2019年12月4日

[関連記事]
◎田所敏夫-私の山本太郎観──優れた能力を有するからこそ、山本太郎は「独裁」と紙一重の危険性を孕んでいる政治家である
◎横山茂彦-ポピュリズムの必要 ── 政治家・山本太郎をめぐって
◎横山茂彦-天皇制(皇室と政治の結合)は如何にして終わらせられるか

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

天皇制(皇室と政治の結合)は如何にして終わらせられるか

◆「令和」という文言について

田所敏夫さんは、れいわ新撰組について「わたしはその党名を書くことができない」と言う。(2019年12月17日本欄「私の山本太郎観」)なるほど、天皇制および元号を是認する政治観に同調できないというのは、言論人としては清廉潔癖であるかのように感じられる。しかし、清廉潔癖であることはオピニオンとはおよそ別ものであろう。

山本太郎は現代の田中正造よろしく、天皇主催の園遊会で反原発を直訴しよう(手紙を渡そう)として批判を浴びた。不敬であるという右翼からの攻撃とともに、左派からも天皇主義者なるレッテルを貼られたものだ。これは山本太郎の直訴に足尾銅山見学で応じた平成天皇を評価する、白井聡らにも向けられた批判でもある。天皇制を前提にした、戦後民主主義の護持者としての天皇の評価が「天皇制の容認」として批判されているのだ。これは社会ファシズム論(社民主要打撃論=コミンテルン6大会)によく似た主張で、却って運動の孤立化を招きかねない。じっさいに反天皇制運動のデモは警備によって隔離され、国民的な議論のステージを作れていないのが現状だ。これは反天皇制デモに参加している立場からの実感である。

田所さんの元号への嫌悪感とはまた、別の立論になるのでここから先は読み流してほしい。

山本太郎や白井聡らに対して、天皇制を容認するのかという批判は、論者たちの「天皇制廃絶」を前提にしている。そうであれば、天皇制廃絶論者は天皇制を廃止するロードマップを提起しなければならない。天皇と元号について議論する、国民的な議論を経ない天皇制廃絶(憲法第一条改正)はありえないとわたしは思うが、そうではない道すじが果たしてあるのだろうか? 

夢想的な左派活動家は、プロレタリア(暴力)革命の過程で廃絶されると、しばしば熱心に云う。ではそのプロレタリア革命に現実性はあるのかを問うと、単に思想信条の問題になってしまうのだ。それはもはや思想信条、いや政治的信仰であって、現実の政治を語る言論人としての態度ではない。言論人ではなく革命家なのだったら、いますぐ「天皇制を廃絶するために武装蜂起せよ!」をスローガンにしてみればよい。その主張のあまりの現実性のなさに、立ち止まるしかないはずだ。

◆国民大衆の手でこそ、天皇制は廃絶されなければならない

あるいは、かつての東アジア反日武装戦線のように、天皇爆殺を計画するとか、船本洲治のような闘い方もあるのではないかと思う。だが、いずれの闘い方も国民大衆が自ら参加しないテロリズムであり、イデオロギー装置としての側面を持つ天皇制を廃棄できるものではないのだ。そしてそれすらもしないのであれば、けっきょく「天皇について国民的な議論をしない人びと」と言うべきであろう。もとより、国民的な議論を抜きに「戦犯天皇を処刑する」などという「死刑容認」の思想に与するわけにはいかない。

わたしはこの欄でもっぱら、皇室および天皇制の民主化・自由化によって政治と皇室の結びつき(天皇制)はかならず矛盾をきたし、崩壊する(政治と分離される)としてきた。たとえば、自由恋愛のために王冠を捨てた英国王・エドワード8世、今回、高位王室から自由の身を希望したヘンリー王子とメーガン妃による、王室自由化。日本では「紀元節」に反対して赤い宮様と呼ばれた三笠宮崇仁親王、あるいは皇室離脱を希望した三笠宮寬仁親王らの行動。そして現在進行形では眞子内親王と小室圭さんの恋愛が、その現実性を教えてくれる。矛盾をきたした文化としての天皇および皇室はやがて、京都において逼塞する(禁裏となる)のが正しいあり方だと思う。皇室を好きだとか、天皇が居てほしいというアイドル感情(これは当代だけではなく、歴代の天皇および宗教的タレントがそうであったように)を強制的に好き嫌いを否定することはできないのだから、強制的に皇室崇拝を廃絶することも困難だろう。40年以上も天皇制反対(かつては廃止)を唱えてきた、これはわたしの実感である。

ついでに、天皇制があるから差別があるという、一見して当為を得ているかのような議論で、禁裏と被差別民の関係をじゅうぶんに論証しているものは、管見のかぎり存在しない。貴種の対極に卑賎があるとする図式的なロジックは成立しても、史実的な立証には無理があるのだ。禁裏と神人(被差別民の源流と考えられる)の関係は一体化しているところに特権性と差別性の理由があり、封建時代の神人の被差別性は政治権力(江戸政権)によってもたらされたものなのだ。朝廷につながる禁裏供御人はことごとく、江戸政権の身分制によって差別的な立場に追い込まれてきた。封建制における差別は、いわば身分制の分断政策だったのである。これが文献史学に基づいた史実である(網野善彦ほか)。

いま天皇の存在をもって、被差別(部落)大衆を再生産せしめているものが、実際にあるのだろうか。資本主義的生産関係下の相対的過剰人口の停滞的形態という、経済の景気循環における過剰人口として再生産される「理論的な根拠」はあっても、実態は排他的な感情によるレイシズムである。前述したとおり、レイシズムと象徴天皇制との関連性を説明できる有為な研究はない。戦後憲法が身分制と天皇制の矛盾を抱えつつも、その矛盾がそれ自体として差別性を否定しているところにあるからだ。レイシズムの思想的な基盤は、閉鎖的な民族主義および排外主義である。それは多様な文化、民族性を容認しない否定の思想(言論の放棄であり、しばしばなされる事実の捏造)である。その逆転した地点(言説の排除)に、天皇制廃絶を標榜するあまり言論を放棄する「天皇について国民的な議論をしない人々」もいるのではないだろうか。「令和」という語彙を批判することにこそ言説は用いられなければならず、その言葉を語らないことは元号を批判する論説になりえないのだ。


◎[参考動画]Japanese Emperor Naruhito’s coronation ceremony at the Imperial Palace | FULL(Global News 2019/10/22)

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業。「アウトロージャパン」(太田出版)「情況」(情況出版)編集長、最近の編集の仕事に『政治の現象学 あるいはアジテーターの遍歴史』(長崎浩著、世界書院)など。近著に『山口組と戦国大名』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『男組の時代』(明月堂書店)など。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

ポピュリズムの必要 ── 政治家・山本太郎をめぐって

田所敏夫さんの「私の山本太郎観」(2019年12月17日本欄)を読んで、つまり山本太郎の評価をめぐって、誌上論争ともいうべき議論が必要だと感じました。わたしの名前も出されたことだし。しかるに、これを論争とするには大げさな、基本的な理解の問題ではないかと思う。そこで、拙い論考を記してみます。

◆政治運動は「独裁者」によって成立する

 
『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

田所さんは「(山本太郎が)ある種アジテーターとして優れた能力を持っている」「それは下手をすると結果的に『独裁』と紙一重の危険性を孕むことと大きく違いはない」と言う。そのとおりだと思う。

そもそも、政治家が個人の言説を前面に押し立てて、どこか支配的(独裁的)な言説を振りかざすのは、選挙運動においてはふつうのことである。そして政治の本質は「強制力(ゲバルト)」なのだ。演説においては、打倒対象への憤激を組織するのが目標とされる。街頭行動(デモ)や集会においても、スローガンを唱和して大衆的な憤激を一点の主張に絞り込む。これは政治的な大衆運動の基本であって、アジテーター(政治的主催者)が扇動するのを否定してしまえば、もはや運動として成立しないのは自明だ。

したがって、あらゆる政治家は大衆の前において、独裁者のごとく振る舞うのだ。なぜならば、彼の前にしかマイクがないからである。目の前の大衆が拍手喝采しているのに、黙り込んでしまうアジテーターは政治家として、およそ不適格であろう。それは政治の死滅を標榜する革命運動、あるいは反独裁・反ファシズムの大衆運動においても同様である。大衆の熱狂を前にして沈黙するような政治家(扇動者)は、そもそも演壇に登場するべきではないというべきであろう。いや、彼はもはや政治家ではないのだ。

それは経営者が社員たちを前にして、あるいはその対極にいる労働組合の指導者が組合員大衆を前に扇動するのと、ひとつも変わらない風景なのである。もしもこの、基本的なアジテーターと政治的大衆運動の関係いがいに、田所氏が山本太郎に危険なものを感じるとしたら、おそらくアジテーターとして傑出した能力にほかならないと、わたしは直感的に思う。事実、田所氏はそう述べている。いいではないか。日本の左派にもようやく、大衆を扇動できる政治家(ポピュリスト)が登場したと、山本太郎の登場を歓迎することはあっても、危険な爪を隠す必要はないと思う。

演説の天才はフランス革命のダントンやナチスのアドルフ・ヒトラー、ゲッベルスなどを想起するが、わが安倍総理もなかなかのものだ。内容を本人がわかっていなくても、何の迷いもなく扇動するアジテーター(おそらく深層心理はサイコパス)である。政治的な手腕や学際的な中身において、安倍総理を凌駕するはずの、たとえば小沢一郎(政治的工作手腕)や石破茂(法律家的なセンス)がまるでポピュリストとして安倍の敵ではないのは、ひとえに安倍の演説力によるものだ。もうおわかりだろう。安倍総理に対抗できる政治家が山本太郎なのである。

そしてそもそも、独裁一般が悪いわけではない。金融資本のテロリズム独裁(=コミンテルン7大会、デミトロフのファシズム論報告)なのかプロレタリア独裁なのかという、古典的なシェーマを持ち出すまでもない。政治運動とは、一定の「独裁力」を必要とするのだ。※参考図書『左派ポピュリズムのために』(シャンタル・ムフ、明石書店)。

 
『NO NUKES voice』Vol.22より

◆政策は戦術である

田所さんは「山本氏が100人単位の議員を抱える政党の党首に就任したら」「必ず『現実路線』の名のもとに、原発廃止などの政策は『2030年に廃止を目標とする』などといった後退を強いられるだろう」と言う。けだし当然である。すでに山本太郎は、昨年初めのたんぽぽ舎における講演で、原発廃止を選挙公約の前面に立てないと広言している。当然のことながら、参加者たちの批判を浴びたものだ。

そして票をとりにくい反原発の代わりに、選挙で戦いやすい「消費税廃止」「若年層への教育支援」「時給1500円」をマニフェストにし、その財源は日銀の買いオペによるリフレだと明言した。田所さんはリフレに批判的なので再論しておこう。リフレの主柱である赤字国債は、現実に日本の戦後復興から高度成長までこれでやってきたのだから、現実性はあっても懐疑が生じるほうが不思議というものだ。富の源泉(価値)が原理的には労働であっても、現実の貨幣の実体性は造幣局が握っているのだ。労働ではなく、貨幣をもって価値が交換されるのは言うまでもない。

問題は富の配分なのである。安倍総理は大企業が収益を上げることによって、社員の所得が向上し、傘下の企業も潤うはずだとしてきた。したがって国民全体が豊かになる、としてきた。結果はしかし、そうではなかった。年間40兆円という内部留保に企業は安住し、社員はもとより下請け企業に利潤は還元されなかったのだ。ピケティが云うとおり、富の独占者は富を手放さないのである。じっさいに平均賃金・実質賃金の落ち込みは、日本経済を後進国なみに陥らせたではないか。格差たるや昨年の大企業の一時金が90万円台(経団連集計)で、中小零細をふくめたそれが30万円台という事実に顕われている。

とりわけロストゼネレーション(40~50歳代)において、時給1000円(年収200万円未満)の派遣労働が強いられているのだ。せめて年収300万円(時給1500円)という山本太郎の公約は、それを保障するものが同じくMMTによる経済政策でありながら、それこそ安倍政権とは「180度ちがう」結果をもたらすはずだ。消費税廃止、最低賃金アップ、若年層支援と、いかにも大衆受けする政策こそ、その延長にある多数派形成によって、原発廃止などの政策を可能にすると、山本太郎に代わって断言しておこう。※参考図書『そろそろ左翼は〈経済〉を語ろう』(松尾匡ほか、亜紀書房)。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業。「アウトロージャパン」(太田出版)「情況」(情況出版)編集長、最近の編集の仕事に『政治の現象学 あるいはアジテーターの遍歴史』(長崎浩著、世界書院)など。近著に『山口組と戦国大名』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『男組の時代』(明月堂書店)など。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』Vol.22 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

海上自衛隊の中東海域派兵のどこに国益を見出すことができるのか?

◆P3Cが中東の上空で、いったい何を「調査研究」するというのだ?

中東海域で、日本関係船舶の航行の安全を確保するために派遣される海上自衛隊のP3C哨戒機部隊が1月11日、海自那覇航空基地を出発・派兵された。ソマリア沖アデン湾で従来の海賊対処を継続しながら、20日に新たな情報収集任務をはじめるそうだ。

この自衛隊派兵に際して、防衛大臣河野太郎は「中東地域の平和と安定は我が国を含む国際社会にとって極めて重要。勇気と誇りを持って任務に精励してください」と訓示をしたそうだ。「一見何かを言っているようだけれども、実は何をを言いたいのか、さっぱりわからない」はなしが世の中にはよくある。河野の訓示が、まさにそれである。


◎[参考動画]自衛隊に中東派遣を命令 河野防衛大臣(ANNnewsCH 20/01/10)

「海賊を見張る」任務と、「調査研究」を実行するにあたり、「勇気と誇りを持って任務に精励する」とはどのような行為を指すのか? 海賊を見つけたらミサイルを飛ばして破壊しろということではあるまい。

「調査研究」と命じられているが、航空機であるP3Cが中東の上空で、いったい何を「調査研究」するというのだ? 中東地域の政情や、地域の情勢は、上空からはわかりはしない。いや正確には航空機のような「中途半端」な上空から掌握できる程度の情報は、人工衛星でもっと細密に収集分析できる。本当のところいったい、この時期にどうして自衛隊が中東に出かけてゆく必要があるのか。わたしには皆目理解できない。


◎[参考動画]自衛隊哨戒機が中東へ出発 約1年の情報収集活動(ANNnewsCH 20/01/11)

◆個としての自立が果たせていない烏合の種の集合体

イランと米国の関係が、微妙な時期であろうと思う。日本はイランから敵視されていない(これは極めて貴重な財産である)。いっぽう、米国に対しては何を求められても、抵抗せずに「謙譲の美徳」ならぬ「献上の美徳」を長年続けてきた。原爆を落とされようが、沖縄戦で非戦闘員がほぼ壊滅しようが、本土決戦では「1億総火の玉」となって竹槍で最後まで闘う!と狂気の沙汰を繰り広げていた、相手の国はどこだったのだろうか。

「生きて虜囚の辱めを受けず」と、戦中に帝国軍人が捕虜になることを「恥」と教えた、大元帥は敗戦後「辱め」を受けず、その範を生きざま(死にざま)で、しめしただろうか。1945年8月、日本に「神風」は吹いたのか? 吹き抜けたのは「神風」ではなく鉄を溶かす、熱風と、空から落ちてきた「黒い雨」だったのではないのか。それらを思うとき、なによりわたしが問いたいのは「あなたたちは、どうして、こうもやすやすと、きのうまで、『言っていた』、ことの逆がいえるのだ?」である。

これが民族性というものなのだろうか。そうであれば、この島国の住人の多数は、ずいぶん「無節操」な性格の持ち主か、個としての自立が果たせていない(何歳になろうが)烏合の種の集合体といわねばならない。

どうして、憲法違反の自衛隊を、この時期、中東に「調査研究」のために派遣しなければならないのか。あるいは、その行動が世界的には誰の利益になるのだ。誰によって賞賛され、この国にどのような果実をもたらすのか。はっきり説明できるかたがおられたら、本文の下にわたしのメールアドレスを示しているので、是非ご教示いただきたい。

◆自衛隊中東派兵のどこに国益を見出すことができるのか?

わたしは、頭の中がおかしいのだろう。大新聞も大マスコミも大して話題にもしないし、問題視することはない。そのこと(今般の自衛隊中東派兵)に、わたしは、どのような意義も言い訳も、視点を変えるとすれば、いわゆる「国益」も見出すことができない。どうしてこういうバカげた資源と人的エネルギー、そして金の無駄遣いをして、最初からややこしい地域に足を突っ込みに行くのか(せっかく足を突っ込まなくてもい立場にいるのに)ぜんぜん意味が解らない。

世の人の多くは、いつの頃からか忘れたけれども、すぐに「経済にとって」という、どうでもいい尺度がこの世の中で最上の価値であるかのように、勘違いをはじめた。企業経営者に質問するのであれば、わからないこともない。でも、商店街に買い物きているおばちゃんや、世の中のことなど20数年生きてきて、一度として本気で考えたことのないような、「馬鹿者」失礼、若者に「経済がどうなるか」の質問をぶつけてなんの意味があるのか。

二言目には「経済、経済」と世界で一番の価値が「経済!」との印象操作に、熱心な報道関係の方々にとって、自衛隊の中東派遣が「経済に悪影響を及ぼす」懸念はないのか?

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて

ジャパンキックボクシング協会の新たな年、今後を占う3階級王座決定戦!

新団体の正月興行メインイベントは石川直樹がヒジ打ちで勝利を飾る。
MVPとなる武田幸三賞はモトヤスックが受賞。
新人戦から選出、ヤングライオン賞は西原茉生が受賞。
3階級でチャンピオン決定。これで6階級のチャンピオンが揃ったが、今後どこまで他団体と渡り合えるか。

◎KICK ORIGIN 2020 1st. 2020新春三階級王座決定戦!

1月5日(日)後楽園ホール
17:00~20:55 / 主催:ジャパンキックボクシング協会(JKA)

◆第10試合 メインイベント 52.0kg契約 5回戦

JKAフライ級チャンピオン.石川直樹(治政館/33歳/51.7kg)
    VS
松崎公則(STRUGGLE/44歳/51.9kg)
勝者:石川直樹 / TKO 4R 3:00(発表は4R終了) / 主審:仲俊光

組んでも離れても石川直樹のヒザ蹴りが襲い掛かっていく
前蹴りで松崎公則を突き放す石川直樹

新団体正月興行メインイベントの看板を背負う石川直樹のプレッシャーは如何程か。初回は静かな立ち上がり、首相撲からのヒザ蹴りが得意な両者だが、組み合う場面が少なく、離れてのローキックからパンチ主体の攻防が続くが、次第に石川が距離を詰め、第3ラウンドから石川の首相撲からヒザ蹴りのしつこさが出始め、松崎は劣勢に陥っていく。

第4ラウンドの終了寸前には石川直樹のヒジ打ちが松崎の右眉上辺りにヒットすると、大きくカットし流血。流れでゴングは鳴るが、レフェリーがラウンド内のタイムストップとしてインターバルには入らずドクターチェックに移るも、そのまま試合続行不可能の勧告を受入れ、ここでレフェリーストップとなった。

石川のヒジ打ちが松崎にヒット直後、レフェリーはタイムストップをかける
正月興行をヒジ打ちで締めた石川直樹とKO賞を贈るユーエルシー三瓶輝明営業部長

◆第9試合 第2代JKAライト級王座決定戦 5回戦

リズム掴んだ永澤がラッシュして仕留めにかかる

1位.永澤サムエル聖光(ビクトリー/30歳/61.23kg)vs3位.興之介(治政館/31歳/61.0kg)
勝者:永澤サムエル聖光 / TKO 3R 1:49 / 主審:椎名利一

新団体移行から王座決定戦が流れ、いきなり認定された初代チャンピオンの直闘が王座返上の為、改めて王座決定戦となった。

興之介が蹴り主体に出て来るが、永澤が冷静に対処。第2ラウンドに永澤が距離を掴むとパンチ連打による2度のノックダウンを奪い、ラウンド終了間際にはヒジ打ちで興之介の頭頂部をカットする。第3ラウンドも勢い付いた永澤のパンチで興之介から2度目のノックダウンを奪うと、ダメージ深い興之介をノーカウントでのレフェリーストップとなった。

一瞬の油断で興之介のパンチを貰う危ない場面も見せた永澤ではあったが、経験値から順当な勝利を掴んだ。「まずはジャパンキック協会王座」と目標を立てていた第一段階を突破した永澤。更なる真の日本上位では勝ち上がれるだろうか。

永澤サムエル聖光と興之介のパンチの交錯
永澤の連打で興之介からノックダウンを奪う

◆第8試合 初代JKAウェルター級王座決定戦 5回戦

怖い顔で話かけられなかった政斗先輩にモトヤスックの右ミドルキックがヒット

1位.政斗(治政館/27歳/66.3kg)vs2位.モトヤスック(治政館/18歳/66.67kg)
勝者:モトヤスック / TKO 5R 0:37 /主審:少白竜

同門対決での王座を懸けた試合。初回はパンチとローキックで様子見の両者。徐々にモトヤスックがパンチの圧力を掛ける。

第2ラウンドにモトヤスックがパンチで2度ノックダウンを奪うも倒しきれず。第3ラウンドはモトヤスックの圧力が落ち、やや持ち直した政斗。そのまま第5ラウンドまで政斗が逆転の兆しを見せる踏ん張りを見せるも、モトヤスックのカウンターの左ヒジ打ちで政斗の右眉上をカット、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップとなった。

モトヤスックの右ストレートが政斗にヒット、先輩も後輩も関係ない熾烈な戦い
モトヤスックの左ヒジ打ちが政斗の額をカットさせた

◆第7試合 第2代JKAフェザー級王座決定戦 5回戦

2位.渡辺航己(JMN/23歳/56.7kg)vs3位.櫓木淳平(ビクトリー/28歳/56.9kg)
勝者:渡辺航己 / 判定3-0 / 主審:松田利彦
副審:仲50-46. 少白竜50-46. 椎名50-47

互いに前に出る積極性が攻防を盛り上げる。第4ラウンドには渡辺がヒジ打ちで櫓木の左目尻辺りをカット、渡辺の勢いが増し、やや遅れ気味の櫓木の攻め。各ラウンドの差は小さいが、トータルでは大差となって渡辺が判定勝利した。

渡辺航己と櫓木淳平のヒジ打ちの交錯
渡辺航己の前蹴りが櫓木淳平の胸板にヒット
渡辺航己の右フックがヒット櫓木は苦しい戦いに陥る
第2代JKAフェザー級チャンピオンとなった渡辺航己

◆第6試合 55.5kg契約3回戦

馬渡亮太(治政館/19歳/55.5kg)
    VS
チャモアペット・ソー・ウィラデット(元・ルンピニー系スーパーフライ級4位/タイ/19歳/55.2kg)
勝者:馬渡亮太 / TKO 2R 1:32 / 主審:桜井一秀

昨年8月4日にジャパンキック協会バンタム級王座決定戦で、阿部泰彦(JMN)を2ラウンドKOで破り、王座獲得したばかりの馬渡亮太は、その後、ニュ^ジャパンキック連盟(NJKF)でのS-1.55kgトーナメント(4名参加)で11月30日に決勝戦で大田拓真(新興ムエタイ)に2-0の判定負けを喫した。その自覚が影響か、その後王座を返上。

初回から慎重に進める馬渡。不用意に出ず、リズムを掴んでいく。一度パンチでノックダウンを奪うと、チャモアペットが効いたダメージか、バランスを崩し易くなる。第2ラウンドにもパンチでノックダウンを奪うとカウント中のレフェリーストップとなる勝利を収めた。

◆第5試合 59.0kg契約3回戦

瀧澤博人(元・日本フェザー級C/28歳/59.0 kg)
    VS
ペットワンチャイ・ラジャサクレックムエタイジム(タイ/29歳/58.75kg)
勝者:ペットワンチャイ / TKO 3R 1:43 / 主審:仲俊光

第1ラウンドから蹴りに勢いがあった瀧澤だが、ペットワンチャイのパンチが強く、当て勘鋭く厄介そう。第3ラウンドにはパンチ連打を食らった瀧澤が完全にリズムを崩し、ノックダウンを喫した瀧澤。口を開きっぱなしの瀧澤は顎を骨折した疑いもあり、ドクターの勧告を受入れレフェリーストップとなった。

第2代JKAライト級チャンピオンとなった永澤サムエル聖光、本来は初代となる

◆第4試合 54.0kg契約3回戦

JKAバンタム級1位.幸太(ビクトリー/29歳/53.9kg)
    VS
同級3位.阿部泰彦(JMN/41歳/53.9kg)
勝者:幸太 / TKO 1R 2:58 / 主審:仲俊光

ベテランの阿部、幸太のパンチとヒジ打ちを貰うと脆くも崩れ落ちる。立ち上がろうとするが足下ふらつきストップは止むを得ない。「まだやれるよ!」と叫ぶもカウント中のレフェリーストップとなった。

◆第3試合 ライト級3回戦

JKAライト級4位.野崎元気(誠真/61.1kg)vs同級7位.睦雅(ビクトリー/61.1kg)
勝者:野崎元気 / 判定2-1 / 主審:少白竜
副審:椎名28-29. 仲29-28. 桜井29-28

◆第2試合 フェザー級3回戦

西原茉生(チームチトク/56.8kg)vs財辺恭輔(REON Fighting Sports/56.45kg)
勝者:西原茉生 / KO 1R 2:41 / 主審:桜井一秀

◆第1試合 バンタム級3回戦

義由亜(治政館/53.2kg)vsナカムランチャイ・ケンタ(team AKATSUKI/53.1kg)
勝者:義由亜 / 判定3-0 / 主審:椎名利一
副審:松田30-24. 桜井30-24. 少白竜30-24.(第2Rにナカムランチャイに1点減点含む)

※前座、フェザー級3回戦、又吉淳哉(市原/58.0kg)vs龍聖(TRY HARD/56.9kg)は試合中止。又吉淳哉が計量850グラムオーバーで失格し、体調不良で緊急入院した模様。

初代JKAウェルター級チャンピオンとなった18歳高校3年生モトヤスック

《取材戦記》

大晦日のRIZINに於いて、那須川天心vs江幡塁戦が地上波で生放送される一方で、あまり世間に知られること少ない通常のキックボクシング興行。小さな団体でチャンピオンになっても、各団体各階級で数多いチャンピオンの中では、プロボクシングに例えれば、まだ日本ランキングに入ったに過ぎない真の日本上位からの序列。

そのジャパンキック協会のフライ級からミドル級まで6階級のチャンピオンが揃ったが、戦わずに昇格する認定チャンピオンが居たり、すぐに王座を返上したり、王座の価値が感じられない動きもあった。チャンピオンベルトそのものは他団体に負けないほどカッコいいデザインだが、王座の在り方も権威を保つ努力が必要だろう。

同門対決で後輩の高校3年生、モトヤスックに敗れ去った政斗。リング上で泣き崩れ、控室でも泣いていた。リング上では泣かぬも、控室へ帰ってから泣き崩れる選手も多い。一方で歓喜に沸く騒ぎも起こる。そんなリング上では見せない控室の喜怒哀楽も多く存在するのでしょう。

同門対決は通常は行なわない競技だが、トーナメント戦では当たらざるを得ない場合があり、タイトルマッチでもやらざるを得ないランキング上位定着の場合があります。

昭和のキックでは、亀谷長保(目黒)vs松本聖(目黒)戦は1位に長く留まる松本にチャンスを与えたタイトルマッチで2度、後の500万円争奪オープントーナメント戦を含む、亀谷長保の3勝(2KO)。伊原信一(目黒)vs千葉昌要(目黒)戦はタイトルマッチと500万円争奪オープントーナメント戦で1戦ずつ対戦があり、伊原信一の2勝。須田康徳(市原)vs長浜勇(市原)戦は1000円争奪オープントーナメント戦と引退試合で1戦ずつは1勝1敗、いずれもノックアウト。藤原敏男(黒崎)vs斉藤京二(黒崎)戦は、特に戦い導かれる因縁は無いマッチメイクでの実現で斉藤京二のKO勝利。

武田幸三賞(MVP)はモトヤスック、ユーエルシー・三瓶営業部長より贈られる

それぞれが伝説となった試合ばかり。政斗vsモトヤスック戦は、どれほどのインパクトを与えられただろうか。

ジャパンキックボクシング協会、2020年興行は、
3月15日(日)後楽園ホール
5月10日(日)後楽園ホール
6月21日(日)市原臨海体育館
8月16日(日)後楽園ホール
11月22日(日)後楽園ホール
以上が予定されています。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号

「反社会勢力」という虚構〈7〉Vシネマとヤクザ

ヤクザのシノギのひとつに、実録系Vシネマの製作があった。あった、というのは現在ではほとんど製作されなくなっているからだ。実録系ではなく、フィクションのヤクザVシネマ(北野たけし・小沢仁志などが製作)ならば、いまなお盛んに作られているが、作品に登場する俳優が好きでないかぎり、わたしは観たいと思わない。「仁義なき戦い」いらい、ヤクザ映画はリアリティこそ命だと感じるからだ。

実録・広島四代目 第一次抗争編 (販売元: 株式会社GPミュージアムソフト)

わたしの好みはさておき、広島ヤクザ抗争、山口組全国制覇抗争、四国・松山ヤクザ抗争、九州・沖縄ヤクザ抗争など、名だたる抗争事件を素材にしたVシネマはよく売れた。そんな実録系のVシネマがヤクザのシノギである理由は、いうまでもなくモデルとなった当事者からのクレーム対応が、ふつうの製作プロダクションでは不可能だからだ。

わたしが知っているクレーム事件では、ドル箱の広島抗争をあつかったミュージアム(現GPミュージアム)の作品中、抗争事件で撃たれたヤクザの親分が「痛い!」と叫ぶシーンがあった。作品が貸しビデオ店の店頭をかざった頃合いで、当事者(「痛い!」の親分の組織)からクレームが入った。

「うちの親分は、あのとき『痛い!』とは言うてへんで!」
「いや、あれはその。撃たれたわけですから、痛いだろうと」
「おまえら、親分が痛いと言うたん、聞いてたんかい?!」と、猛抗議。

けっきょく、その作品は全国の貸しビデオ店から回収となった。製作費1500万円は露と消えたのである。当時、9000本とも8000本とも言われていた売り上げ、約3000万円もお釈迦……。いらい、ミュージアムはヤクザ系の製作会社に製作を投げるようになったのだ。


◎[参考動画]仁義なき戦い 予告編集(田島次郎2017年7月30日公開)

◆遺族は映画化にNG

実録ものである以上、たとえば本多会(のちに大日本平和会)などの場合は、消滅してしまった団体の元幹部に取材することになる。そこではわりと率直に、最後の組長の人となりが語られたり、組織の弱点を忌憚なく話してくれたものだ。関わっている事業は港湾業務とか水商売であったり、現役時代と変わらない人が多かった。

ただし、派手な抗争歴やかつては羽振りの良かった話をする人でも、いまや食い詰めた老人という風情の方もおられた。どうして大きなクラブを経営していたのに、どの時点で覇気がなくなったのか。まったく不思議な零落を感じさせられたものだ。過去が重みなのか「わし、ヤクザをやっとったですからねぇ」と、昨今の反社キャンペーンに煽られたかのごとく、自嘲的な人も少なくなかった。

遺族はことごとく、父親(逝去した組長)の話を嫌ったものだ。「できれば、そういうの(評伝映画)は、つくらないで欲しい」「いま、うちは堅気をやっていますから」などと。奥さんから勝手に名前を使ったと、抗議が来ることもあった。

組の意向で、元親分(故人)のものは書いたりしないでくれ、というケースもすくなくない。その組織には、その元親分と現役親分をめぐる過去の因縁が隠されていたのだ。かつて、骨肉相食む内部抗争があった時に、亡き親分が当代の親を撃った、と。

今野敏の小説『任侠学園』

◆警察と銀行による、製作会社への圧力

冒頭に、現在ではほとんど製作されなくなっている、とわたしは書いた。登場人物の名前を変えていてもそれとわかる、いわゆる実録ヤクザ系のVシネマは皆無といっていいだろう。

流れを追って、説明しておこう。60~70年代の抗争、90年代の暴対法(みかじめ料の禁止など、ヤクザの小商いが排除される)とパチンコプリペイドカード(北朝鮮への仕送り資金の排除)を通じて、ヤクザ組織は小組織から大組織へと統合されてきた。みかじめ料などの小商いは断たれたが、巨大プロジェクトへの参入という経済ヤクザへの転身、あるいは下請け業者としての生き残りである。そして大組織への統合とは、山口組という一強支配の完成である。したがってまた、その過程は地元の独立系有力組織との抗争の拡大でもあった(福岡県における道仁会と山口組が典型)。

そして2011年の暴排条例を境に、Vシネマへの締め付けが厳しくなったのだ。暴排条例の骨格は、徹底的にヤクザの利権を断つこと。すなわち取り引き先から締め上げていくことにある。ヤクザ系の製作プロダクションへの銀行融資の停止、そして販路の締め付けである。このあたりは、任侠業界誌である「実話時代」が休刊に追い込まれたのと同じ構造である。

八尾河内音頭まつり

かくして実録ヤクザ系Vシネマは息の根を止められ、代替わりや親子の固めの盃事、年末の事始めの儀式を記録する映像会社・カメラマンも締め出されるようになった。ヤクザの盃事に関わっていると警察に知れたら、公共行事や行政の仕事から締め出されるというわけだ。

そのいっぽうで、今野敏の小説『任侠学園』(シリーズに「任侠書房」「任侠病院」「任侠浴場」)が人気を博し、映画化されるという。指定暴力団ではない、古きよき時代の阿岐本組は、組長が文化的な素養が高く、地域のピンチになった病院や風呂屋を立て直すというストーリーだ。

『任侠学園』では、愛と厳しさにあふれる教育で学校が再建される。もともと、任侠道は「強気をくじき、弱気を助ける」人の道である。河内音頭がその大半の素材を、ヤクザの股旅物に採っているように、日本人の心の故郷でもあるのだ。抗争事件とバブル経済で暴力団と化したヤクザを、原点に復帰させることで社会に融合させる方途こそ、じつは本来の取り締まり手法とは言えないか。

【横山茂彦の不定期連載】
「反社会勢力」という虚構

▼横山茂彦(よこやま しげひこ)
著述業、雑誌編集者。近著に『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)『男組の時代――番長たちが元気だった季節』(明月堂書店)など。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

「ホリエモン」堀江貴文氏のネット発言が露呈する90年代以降の「知性」の浅底

◆日本の「人質司法」問題が論じられるきっかけとなったゴーン被告の日本逃亡

堀江貴文(ホリエモン)氏がカルロス・ゴーン被告の日本脱出劇について、元刑事被告人であり、有罪を受け、刑務所にも収監された立場からコメントを連撃している。わたしは、堀江氏には生理的な嫌悪感を覚え、これまで彼の発言や発信を真剣に聞いたことがなかった。「新自由主義」を体現している人間。簡単すぎるが、これがわたしの堀江氏に対する人物評価だった。

Youtubeは視聴者を多数得たYoutuberにとって、よほど収益性が良いようで、お手軽な料理のレシピ紹介から、現役を退いた(とくにプロ野球選手が目立つ)ひとたちの「暴露話」、バックパッカーとして世界を旅しながら自分の旅行を伝える人など、実に幅広い動画がアップロードされている。時間潰しにはありがたいリソースでもある。そこにいまでも商魂逞しい堀江氏も参戦しているのであるから、「宇宙開発」同様に充分に収益性のある「ビジネス」の場所なのでもあろう。

さて、本通信でわたしは私見を述べたが、わたしと同様あるいは反対の見解も含め、カルロス・ゴーン被告の日本からの逃亡劇には各界の専門家も、素早く反応している。その結果、日本の「人質司法」が一般の日本人に突きつけられることになった。カルロス・ゴーン被告の日本からの逃亡が、日本の「人質司法」問題が論じられるきっかけとなったことは、副産物ではあるが望ましい傾向だ。一般人にとって「刑事司法」は、犯罪に手を染めるか、冤罪被害者に仕立て上げるか、裁判員裁判としてお声がかかりでもしない限り、関心の対象としては薄いものであろうから。

◆堀江氏の刑事司法や刑務所体験や知識には説得力のあるものが多いのだが……

その観点から堀江氏が、どのようなことを発信しているのか、初めて彼の発信する動画をいくつか真面目に見た。自身が逮捕・長期勾留・収監の経験があるだけに、堀江氏の刑事司法や、刑務所内における体験や知識には、説得力のあるものが多く、頭が良いだけに「旧監獄法」とそれ以降の変化や、カルロス・ゴーン被告が受けてきた容疑事実についての分析もレベルが高い。


◎[参考動画]カルロス・ゴーンが見た日本の腐った司法システムについてお話します【ゴーン第4弾】

堀江氏が東京大学に入学した1991年わたしは、企業から転職して京都の小さな私立大学に事務職員として着任した。あの年の入学生はわたしにとっては、大学職員として、初めて接する入学生であったから、いわば「同級生」のような感覚がある。彼が動画の中で「1991年に東大に入ったあと」と語ったので、本筋と関係はないが、私的な経験と堀江氏の年齢が交錯した。

◆新自由主義の寵児が露呈する「知性」の浅底

カルロス・ゴーン被告についての堀江氏の発信を一通り確認したあと、その件とは無関係な動画も何件か視聴してみた。その結果判明したことは、やはりわたしの堀江貴文人物評価は、間違っていなかったということである。その証拠示す動画(もしくは音声)にいくつも出くわした。

筆頭は地球温暖化を論じた、以下の動画である。


◎[参考動画]ホリエモン、グレタ氏を批判!日本の温暖化対策はどうすべき?【NewsPicksコラボ】

この動画の中で堀江氏は、同じ番組に出演しているお馬鹿さんと一緒に、地球温暖化への対策が「原発」だと言い切っている。もっともその前段となる、世界的に情報商品として過剰に取り上げられているスウェーデンのグレタ・エルンマン・トゥーンベリさんへの評価には部分的にわたしも同意する部分はある。どうして同様の主張を多くのひとびとが何年も前から、続けているにもかかわらず、突然スウェーデンの高校生(?)がこのように、脚光を浴びるようになったのか。

グレタさんの主張すべてをわたしは否定、しないけれども、どうして「彼女だけが」世界中の同様の意見主張者の中から注視されているのかについては、落ち着いて考える必要があろう。地球温暖化に人類の営為が影響を与えていることは事実だろう。だが、「二酸化炭素が地球温暖化を進めている」とする説に、わたしは全く納得がゆかない。フロンガスをはじめ、名称通り「温室効果」をもたらすガスや人工物はあるあろう。しかし二酸化炭素がなければ、植物はどのようにして光合成をするのだ。植物の光合成なしに、どのように新たな酸素が生まれ出るのか?

地球は温暖化しているだろう。人為的な原因もあろうが、その主たる理由は地球がこれまで繰り返してきた「温暖期」を迎えているからだとの説に、わたしはもっとも合理性を感じる。

地球温暖化はいずれ別の場所で論んじよう。グレタさんを持ち上げる勢力の腹黒さについても。きょうの原稿はホリエモンを斬るのが主眼であった。堀江氏は、紹介した動画の中で「第4世代の原子炉開発も進んでいる」などと述べているが、たぶん彼の頭のなかには基礎的な、放射線防御学の知識もないのだろう。市場分析や、商品開発の将来性について(わたしはまったく興味はないが)堀江氏は自身が発信する動画の中で、実に多角的な分析と見立てを表明している。しかし、堀江氏が断言する将来像や分析は、いずれも経験則や自身が勉強した知識に基づいている。

このことは、堀江氏が「イカサマ師」ではないことを示す証拠にもなろう。彼の見解や、見立てにわたしは相当程度、異議がある。だが自分で商品開発や、商品の将来性を見定めた(その負の結果も負った)堀江氏の発言には、ある種の一貫性がある。

それは、「知っていること(経験したこと)を強く主張するが、知らない世界でドツボにはまる」ということだ。新自由主義の寵児のような堀江氏と東浩紀氏が語り合った音声がある。


◎[参考動画]【天才】東浩紀の頭がよすぎてホリエモンが言い返せない状況に…!

この中で堀江氏は「一生懸命会社で働いているあいだ、忙しくて『ベーシックインカム』なんて知りませんでしたよ。知ったのはこの1年くらいですよ」と述べている。わたしは東浩紀氏の支持者ではない。堀江氏からこの一言(彼の限界)を引き出した人物として紹介するまでである。1年前まで「ベーシックインカム」すら知らなかった人物が論じる世界観など、信用に値するか?

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

2020年もタブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』2020年2月号
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』