ワット・チェンウェー和尚さんとデックワット最年少の男の子と

お世話になったノンカイのワット・ミーチャイ・トゥンの比丘達とはしばらくのお別れ

◆ノンカイとしばしのお別れ

ノンカイの寺、2日目の托鉢を終える頃、最後の“痛~い砂利道”だけはダメだった。昨日は3歩でくじけたが、今日は6歩ほど歩いて、「アッ、イタタタタタッ、痛ッ!」。

また歩を休めながら何とか辿り着く。ホンマに恥ずかしい。修行が足りないことが心に響く。今度来た時は必ず歩ききろうと誓う。ちょっと痛いだけだ、頑張ろう。

今日はラオスに入る日。朝食後は使わせてもらったクティの範囲を掃除しながら出発準備に掛かります。

「早よせい!」とイライラしながら急がせる藤川さんが慌ててコップ割っていやがる。

人に文句言っておいて自分が出来ないこと多い人だ、全く。まだまだあるが今度書こう。

わずかな間だったが、ペッブリーの我が寺より品の良さに癒され楽しかった。リーダー格の兄さんやコーヒー入れてくれた兄さんらと写真撮ってお別れ。と言ってもまたノンカイに戻って来るのだ。次は河沿いの寺に行くかもしれないけれど。

◆タイ・ラオス友好橋で想う

デックワットが用意してくれた籠の膳

拾ったトゥクトゥクは、藤川さんがしっかり行き先を伝えず、タイ・ラオス友好橋まで行くまでの途中で降ろされる不愉快さはあったが、後から来た親娘が乗ったトゥクトゥクに拾われるタンブンとなった。これも徳の積み方なんだなと思う。

タイ出国手続きエリアでは比丘の立場が効力を発揮し、係員が特別早くしてくれて簡単に済み、国境橋通行バスに乗って橋を渡ります。これが近いようで結構離れている河幅で、ゆっくり走ってはいたが、出発から到着まで5分ほど掛かっていました。

このタイ・ラオス友好橋を渡るのは2回目である。ラオスに入る為の出入国審査を受けるのはこの日が初めてである。矛盾したことを言っているが、この2ヶ月前、ノンカイでムエタイの試合がありました。この試合を取材してから出家した私でした。このノンカイでの試合は日本人では伊達秀騎と小林利典、そしてこの小林選手と対戦した、日本でも有名なソムデート・M16も居ました。

この興行御一行はプロモーターとその友人の入国管理局のお偉いさんの計らいで、ラオス・ビエンチャンの半日ほどの旅をノービザ、未入国扱いで観光させて頂いているのである。なので、ビエンチャンへはある程度は街並みと治安が分かり、オドオドするほど不安ではなかった。2ヶ月前の風景が蘇る。楽しかったなあ、前回は自由で。

◆ラオスに入って最初の緊張

ラオス入国審査も難なく通過出来たところ、待ち構えていたのは客引きタクシー運ちゃんの群集だった。これから向かう、プラマート和尚が書いてくれたワット・チェンウェーの住所を藤川さんがあっさり運ちゃんらに見せている。

こんな怪しい奴らに何で簡単に着いて行こうとするのか。

ボロイ車にもう一人若い男性客を助手席に乗せてたタクシーの運ちゃん。

私はこのタクシーはやめようと思った。何年か前のバンコクで起きた日本人新婚夫婦が白タク強盗殺人に巻き込まれた事件を思い出したのだ。

「ヤバイですよ、藤川さん!」と言っても「ほんならどないするんやぁ!」と語気強く返してくる。他のタクシーにしてみても同じかあ。ここで立ち往生はできない。もう行くだけ行って見るしかなかった。

比丘であろうとボッタくってくる運ちゃんとは150バーツで交渉成立。どれだけ高いのかは分からない。それより安全かどうかの問題。サングラス掛けた運ちゃんは怪しい風貌。この助手席の客もグルだったらどうなるのか。だんだん田舎道に入り、どんどん人の気配が少なくなって心細くなる。

藤川さんはこんな旅は慣れたものなのか平然としている。そんなところで助手席の客が降りる。俺らはもっとひどいところに連れて行かれるのか。そんなこと考えるうち、しばらく行ったところで運ちゃんが何やら言って指で示す。門のアルファベットの綴りはちょっと正しくないが、「ワット・チェンウェー」の文字が見えた。ああ助かった。ちゃんと送り届けてくれた普通の運ちゃんだった。去り際、ニコッと笑ってくれる。運ちゃんが天使に見えてしまう。私は警戒し過ぎなのだろうか。150バーツは高くなかった。ちょっとボッタくられただけで済んだのだ。

正面玄関となる講堂

ワット・チェンウェー本堂

◆無事に着いたワット・チェンウェー

門入ってすぐ、黄衣をホム・ロッライに纏い直す。そこに居たデックワットであろう少年に案内して貰い、荷物持ったまま正面の講堂らしき建物へ入る。年輩の和尚さんらしき比丘が仏壇の前に座っている。

すぐ目が合って三拝してノンカイのプラマート和尚からの紹介状を見せると、このチェンウェー寺の小太り和尚さんが「ジンディートーンラップ!」と応えてくれました。

若い比丘達のクティ

藤川さんは私に「何て言うたんや?」
私、「“歓迎します(welcome)”です!」
またすぐ平伏す我々。時間は11時を回っていました。

小太り和尚さんの「ターンカーオ・ル・ヤン?(食事は摂りましたか)」
「ヤン!!」と“頼むでぇ”と言わんばかりの笑顔で応える藤川さん。
すぐ弟子たちに命じて食事の準備をしてくれる小太り和尚さん。

ここの寺も昼食時に入るところだったのだ。若い比丘とネーンたちが和尚さんと皆の分と我々の分が籠の膳に載せられ出されます。こんな突然の訪問者の食事まですぐ出せるというのは、知らない仲なのに不思議な迎え入れだ。まあデックワットの分が我々に回ってくることは想像できたが、ノンカイ同様、食材に貧相な印象は無い。とにかく御飯に有りつけたのは有難い。結構食えたし美味かった。食事後は少々の読経を経て終了。

釘と金槌を貸してくれたおじいさん比丘

◆クティに入る!

小太り和尚さんに、我々がタイのペッブリーから来て、タイ国滞在ビザを取得してタイに戻ることを伝えた後、クティに案内してくれました。先程食事させて頂いた、正面の鉄筋コンクリート造りの綺麗な建物は講堂とも言える広々した読経の場だったが、我々が誘われたのはこの隣の木造高床式小屋の2階の“ワンルーム”。暗いし暑いし蚊は入るし、けど寝られる場が与えられて有難かった。そこには痩せた病気がちに見えるおじいさん比丘が片隅で寝ており、若い比丘一人も居る部屋だった。

藤川さんはすぐ「蚊帳吊れ!」と言う。旅立ち前、貰っていた紐と釘を出して、何をどうするのか迷っていると、「今やらんと夜になってからじゃ暗くて出来んぞ!」と語気強く、外で拾った大きめの石を持って来て壁に釘打ち出した藤川さん。
“ガンガンガン!”と小屋全体が振動するほど響く。おじいさん比丘も何事かと振り返る。

「ちょっとちょっと、突然人の家に来て、いきなり壁に釘打ち出すなんて非常識ですよ!」と言っても、「しょうがないやろが!」と言う藤川さんの後ろに、寝ていたおじいさん比丘が立ち上がって寄って来た。「ヤバッ、怒られる!」と思った途端、おじいさんはニコ~ッと笑って「これ使えや!」と言わんばかりの、釘と金槌貸してくれたのである。この拍子抜けする吉本新喜劇のような展開。

とにかく不器用な私が子供の頃見た、器用な親父が家でやってた日曜大工を思い出し、壁に釘をしっかり打ち込み、紐を傘の先端の輪に通して吊るし、傘に蚊帳を掛け、寝られる準備を終えました。

やれやれこれで今日はゆっくり寝られる準備が終わった。しかし、これからラオスに来た最大の目的を果たしに行かねばならない。書類を持ってビエンチャンのタイ領事館へ向かいます。

我々が泊まったクティは左の方

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』8月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

駅側のワット・ミーチャイ・トゥン和尚さんと藤川さん

◆一列縦隊の托鉢!

ノンカイのワット・ミーチャイ。トゥンに泊まった翌朝、5時に起きる。顔洗いにだけ洗面所へ行き、黄衣を私だけホム・マンコンに纏うと6時少し前、外で待つと辺りはまだ暗く、そして寒い。寒気のタイ東北部となると当たり前。裸足で立っていると土の地面がかなり冷たい。

6時過ぎてようやく他の比丘も出て来て、その比丘らに続いてノンカイ駅最先端の行き止まり付近に向かい、和尚さんを待ちます。持つのはバーツだけで頭陀袋は必要無い様子。

そして和尚さんを先頭に縦一列に並び、歩き出しました。手招きされるまま私は藤川さんの後ろで3番目。よそ者の我々が和尚さんの真後ろに並ぶ形。

少し進むと河沿い側のワット・ミーチャイ・ターの比丘たちが合流し、若いプラマート和尚はトゥン寺和尚の後ろ、更に年配比丘が続き、私は5番目となりました。

他にもかなりのベテラン比丘が居るのに、皆若いせいか我々の後ろに回っています。そして先頭を歩くトゥン寺和尚の速いこと。各集落毎に2~3人の信者さんがサイバーツ(お鉢に食物を入れる寄進)を待ち構えています。そこを立ち止まったと思ったら信者さんがすかさず一握りのカオニィアオ(もち米)を入れ、次の信者さんへ回り、終わるとまた前へ進みます。これは速い。新世界紀行で見たような、ゆっくり歩いてワイ(合掌)する信者さんを見届けて歩き出すといったものではない。前との距離が開かないように着いていくのがやっと。

50件ぐらい回ったろうか、突然振り返って帰る方向へ向かいだすトゥン寺和尚さん。バーツ(お鉢)に入るのはカオニィアオがほとんど。たまに果物、お菓子、ジュースが入れられました。帰りは列が乱れ、ゆっくりお喋りしながら歩く者もいる。一列托鉢はそれでも30分ぐらい歩いたような感覚。そして一握りのカオニィアオばかりだったが、更に信者さんがお寺に惣菜を運んだり、托鉢帰りの比丘に食材が入った御重のような重ね容器を渡している姿がありました。何らかの習慣化したシステムがあるのでしょう。

托鉢の朝。ノンカイ駅最先端で和尚さんを待ちます

帰りの近道に入った路地では石が尖って細かく、痛くて歩けない。足ツボ踏みに使う突起ある石の上を歩くみたいな格好。それを藤川さんら集団は平然と歩いて行く。
「どないしたんや、痛いんか?痛いのは誰でも一緒や、はよ歩かんかい!」と以前のような冷たい言い方。それはいいとして、後からやって来たトゥン寺和尚さんに、下手な踊りのように歩く私を見られてしまった。「大丈夫か?」と気を遣われて恥ずかしい。

朝食では、昨日同様に惣菜とカオスワイ(普通の白米)とカオニィアオ(もち米)もあり、托鉢で寄進された以上の食材が並びます。国境の街だから物資が流通し易いにしても、「これは我々が教わって来たことと何か違うぞ」という想いは次第に増していくところでした。

バーツ(お鉢)はこの寺のデックワットが持って行き、中身を出して洗って返してくれる気の利きよう。

托鉢帰り、田舎道って良いものです

托鉢帰りの一面、朝日が眩しそう。朝日を浴びる托鉢

◆癒されるコーヒーと女の子!

朝食後も自由に居られる雰囲気だが、藤川さんが「掃除しよう」と言い、それは確かに居候の身になっている我々は泊めて貰っているクティの範囲はやるべきだと思う。箒と雑巾を借りて来て部屋から廊下、階段、我々が入れる範囲はすべて拭き終わると、昨日、コーヒーを入れてくれた比丘が今日も招いてくれ寛がせてくれました。

タイ人が淹れるコーヒーは砂糖タップリで、「砂糖は入れないで」と言っても入れてくれる。「こんな苦いもの飲める訳がない」という発想だろう。でも私は砂糖タップリ派なので美味しくて癒される時間でした。

そして、今日は午後から葬儀があるという。これは参加しない訳にはいかないなあと藤川さんと目線を合わせて合意。旅先の葬儀というものも見ておきたいところ。

昼食後に、「リポビタン買うて来て!」と藤川さんに言われて、素直に駅方向へおつかいに出ました。小間使いになっているが、一人になりたかったせいもあります。

ノンカイに着いてから歩いて来た道。お店は駅前にあり、20歳ぐらい可愛いの女の子がお店番している様子で、片言のタイ語を喋る私が日本人であることを知ると、驚いたり喜んだり。ニコニコ笑って対応してくれて惚れそうになる。男世界の仏門と、旅先ずっと藤川さんがそばに居る中、女の子と二人っきりになれた、かなり癒された、わずかな時間でした。ここは商店なので問題ないが、比丘は女性と密室で二人っきりになることは許されません。寺に女性が訪ねて来て部屋に招く際は、部屋の扉は開けておかねばなりません。

寺への近道に入り、このすぐ先の砂利は凄く痛い、それを知らずまだ写真撮ってる私

トゥン寺和尚さんのクティ、この二階に泊めて貰いました

◆お葬式に参列!

午後になって境内が騒がしくなってきました。外では葬儀が始まる様子。
藤川さんが「サンカティ持って行くぞ」と言う。

ここは我々の寺のようなホム・ドーン(儀式用の纏い)は無い様子。普通のホム・ロッライ(肩出し)にサンカティ(重衣・肩掛け帯)を肩に掛けるだけの簡単なもの。

その姿でテント張った椅子があるところで他の比丘達と座っていると、そのままそこで読経が始まる何とも大雑把な葬儀。信者さんと比丘は離れて居たが、個々の比丘が順番に棺桶の方に呼ばれて短い読経して席に戻る時、一人の比丘に呼ばれました。

「どこから来たの? この先どこへ行くの? ラオス行って戻って来るの?」と言った語り。

葬儀も終わりに近づき、どこに座っても問題無い様子。そこから雑談の輪に加わって来たオバちゃんたちにタイ・ラオス国境の橋の渡り方を教えてくれました。

「日本から来たの?橋渡るのに15バーツ、土日は25バーツだよ!」とか気さくに話しかけてくれた地元のオバちゃんたち。どこへ行ってもこの田舎らしい人懐っこさは心地良い。

葬儀が終わると火葬されることは聞いていたが、どこで火葬されるのか、その辺りの比丘に聞くと、「もうやってるよ!」と招かれ、火葬している場所を教えてくれました。

焼却炉のようなものではない、広場で花壇のような中で、焚き火のように大きい炎に包まれた火葬。熱くて近づけたものではない。「やっぱり誰もが最後はこんな姿になるんだ」という想い。

火葬される遺体が中央に、ほぼ見えませんが

比丘達のクティ、こちらは味ある木造建て

◆藤川さんの気まぐれ話と渋井巨匠!

今日のワット・ミーチャイ・ターへの移動は中止。夕暮れとなり、長い葬儀と皆が後片付けしている中、「今日はあっちの寺に行きます」と言う訳にもいかないと改めて思うところ。

そんな慌てることもない夜は、また藤川さんと一緒に居るといろいろなお話になります。

「来年の今頃、カンボジア行こう。お前一ヶ月ほど来い。渋井さんにも会いたいし」

漠然と夢を語りだすこと多い藤川さん。突然話を振られると戸惑うが、安易にも行けるものなら行ってみたいと思う。

渋井さんとは、藤川さんが出家に導かれた最初の切っ掛けとなった比丘。そして私が出家に導かれる一つとなった、新世界紀行のタイからベトナムを旅する番組で、若者がバンコクのワット・パクナムの渋井修さんを尋ね、出家したのが由井太さんと加山至さん。遠い縁で結ばれた我々日本人比丘の巨匠。この頃はカンボジアの寺で社会貢献活動する渋井修さんでした。

◆明日は国境越え!

明日はタイ・ラオス友好橋を渡ってラオスに入国します。やや不安は募るも、そこには藤川さんが伴うのと、もうひとつ理由があって少しは落ち着いて居られました。タイ・ラオス友好橋、実は渡るのは2回目(1往復済)なのでした。

河沿いのワット・ミーチャイ・ター和尚のプラマートさんと藤川さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』8月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

メコン河に佇む藤川さん

◆旅の関門、宿泊地と飯確保

ノンカイ駅に到着後、新たな展開が待ち受けるワット(寺)・ミーチャイ・トゥンに向かいました。

庭に居た若い比丘に尋ねると和尚さんは留守で、駅前で聞こえていたニーモン(比丘を招く寄進)先に行っている様子でした。

そしてこの若い比丘がクティの御自分の部屋に招いてくれて、コーヒーを入れてくれました。どこから来たか、これからどこへ向かうか旅の目的を話していると、この比丘の部屋はキレイに整理整頓が行き届いており、突然の来客があっても恥ずかしくない部屋で、勉強した後のような雰囲気に気が付きます。昔の私の実家の部屋のような、新品の辞書の上に埃が被っているようなことのない、読んだ本が積んであっても日々活かされている匂いがありました。

着いたばかりの我々に出されたコーヒーに癒される寛ぎ。インスタントコーヒーでも、こんなに落ち着かせてくれるものかと初めて思う味わい。

このノンカイは以前、藤川さんが巡礼の旅で立ち寄った際のこと、「三輪タクシーの運ちゃんに“この辺でいちばん修行が楽な寺はどこや?”って聞いたら連れて来られたのがこの寺やった」と言う。

訪れたワット・ミーチャイ・トゥンの比丘と早速のスナップショット

若い比丘ばかり、デックワットも素直そう

やがてその和尚さんが帰って来た様子。早速、藤川さんと和尚さんの別棟クティに行き、三拝して自己紹介と旅の目的を言い「泊めてください」とお願いをします。我が寺の和尚より年上と見えるこの寺の和尚さんは、良いも悪いも無く、すぐに2階の結構広くキレイな部屋へ入れてくれました。

以前、藤川さんが「タイで一旦出家すれば格式高い修行寺でも基本的には泊まれる。タイの中ならどこへ旅行しても寺で泊まるのと食費はタダ。交通費も飛行機を使わない限りは殆どタダ。女と酒さえ我慢すればこれほど良いものは無い。坊主三日やったら止められへん!」と冗談含めた笑い話を聞いているが、真面目な話、本当に泊まれるのである。

クティ2階から見た庭の風景

大通りから路地に入るところの案内板

この日、朝飯は摂れず、ここで昼飯食えなかったらかなり苦しい。11時回って藤川さんが「飯無いのかな」と外へ様子を見に行くと、「あるみたいやからスプーンとフォーク持って行こ!」と戻って言われて一緒にサーラーに向かうと、テーブル3つほどあり、12~13僧が居る中、その一つに招かれました。

貧困のイサーン(東北)地方と言われる割には、カオニィアオ(もち米)と惣菜も充分にあり、普通の白米もありました。藤川さんが遠慮なく食べるから、私も腹減っていてガツガツ食ってしまう。他の比丘は静かに少しずつ食べているのに、我々が卑しい感じで恥ずかしい。

昼飯後の読経はタムケーウ寺と同じだが、イントネーションが違う。読経にも地方訛りや指導の違いがあるのだろう。

◆早速、ノンカイを歩く

昼飯後、クティに戻り、とりあえず今日は安泰と思ってゆっくり休んでいると、
「今日のこの寺の行事は無さそうやから、外出しよう」と言う藤川さん。旅に出たら何でも見ておこうという探究心旺盛な人らしい言葉。

それで午後2時過ぎになって外出します。藤川さんは「ラオスで泊まる寺を紹介してくれる、寺の和尚に会いに行くんや」と言う。それは藤川さんが「ここも過去に訪れた」と言う、道路を挟んだ向かい側にあるワット・ミーチャイ・ターでした。行ってみると大きなメコン河が見える。この寺のミーチャイター寺の和尚さんは留守で「“ローングリアンプラ”(比丘の学校)に行っている」という若い比丘。

ター・サデット市場を歩く藤川さん

河沿いで1kmほど先の対岸を眺め、やがて向かうラオスを想った後、そのローングリアンプラで講師を務めているらしい和尚さんに会いに、三輪タクシーで中心街となる方向へ向かいます。2ヶ月前、ムエタイが行なわれたサッカー競技場の前を通ると、ここで伊達秀騎が試合したのかと想うと、あの頃が懐かしいやら切ないやら。その後、メコン河沿いのラオスに渡る船着場に着いて周囲を散策。新世界紀行で出家した由井太さんと加山至さんがノンカイで還俗し、ラオスに渡ったのは、このイミグレーションを経て船に乗ったのだろうか。或いは全く別の場所だろうかと想いに耽けます。

この後、結構賑やかなター・サデット市場を覗きました。日用雑貨でも何でも売っている市場に、日本の有名なお菓子も売っていて「どこから仕入れて来るんやろう」という視点の藤川さん。

また更に歩いてローングリアンプラに着くと、校庭を掃き掃除していた学生比丘(高校生ほどの少年僧)はさっきの寺に居た奴だったが、「和尚さんはもう帰りました」と言う返答。寄り道しているから擦れ違いとなったようだ。

街の佇まいをゆっくり歩いて見ようということになって三輪タクシーには乗らず、河沿いのワット・ミーチャイ・ターへ戻ります。その途中、夕陽を浴びながらまた藤川節で、
「人はそれぞれ太陽の上るところ、沈むところを見ながら育ったいろいろな環境あるから皆、そこから人のものの考え方が育って来たんじゃないか。これ調べたら面白いぞ。統計取ったら何か分かることあるはずや」と言う。なるほどなあと思う。次から次と発想力が凄い藤川さん。

船着場のイミグレーション前にて

◆ノンカイで二つ目の寺の和尚さんに会う!

先ほど寄ったワット・ミーチャイ・ターに着く頃にはもう薄暗くなっていました。若い比丘やネーン(少年僧)もいっぱい居て、ここの和尚さんの部屋へ案内してくれました。会ってみると結構若い30代の和尚さん。

挨拶した後、藤川さんが、泊めて貰えるラオスの寺への紹介状を書いて貰う為、旅の目的を言い、私が比丘手帳も見せると和尚さんから名刺を頂きました。お名前はプラマート和尚。旅の補助にラオスのお金少々手渡ししてくれる配慮もやはり嬉しい。こちらも居心地良さそうな寺で「明日の昼こっちの寺に来てここに泊まるぞ」という浮気心発揮の藤川さん。

もうすっかり暗くなって夜7時頃、駅側のワット・ミーチャイ・トゥンに戻ると、“トゥン”和尚さんクティには鍵が掛かっている。藤川さんは私に「鍵貰って来い」と言うが、サーラーではスワットモン(読経)が始まっている。仕方なく静かに参加するつもりも、私を見つけた1僧の比丘が気を利かせて和尚さんから鍵貰って来てくれました。我々は参加せず遊んで来たみたいな存在で、読経中のトゥン和尚さんには申し訳ない思い。

部屋で私が旅日記を書いていると、隣に座っていた藤川さんの動きが全く無いことに気付く。一人でいつの間にか瞑想に入って居やがる。こんな旅に出てまでと思うが、どこに行こうと修行の身、当たり前だなと思い直す。

30分ほどの瞑想を終えると藤川さんが「あっちの寺のプラマート和尚、ちょっと変わった人やろ?」と言う。

以前から聞いていたことだが、確かに何やら優しい眼差しで喋るプラマート和尚さんではあった。まあ旅疲れしている我々に対して優しければ好都合である。何か変な近寄り方でもされたらプロレス技でも掛けてやればいい。

ター・サデット市場の一部、奥はもっと密集した店が並ぶ

寺に繋がるケーウ・ウォラワット通りの風景

◆ノンカイでの托鉢は集団で

明日はこのノンカイでの托鉢に向かいます。藤川さんの経験話では、ここは独自に向かうのではなく、皆で一列縦隊で歩き、しかも歩くのが速いらしい。皆のペースに着いて行かねばならない。大丈夫だろうか。と托鉢ぐらいで気にしていられない。

夜8時30分過ぎでかなり早いが、藤川さんと久々の同部屋でに就寝。いびきはもう気にしない。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき月刊『紙の爆弾』8月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

一般のバックパーカーではない旅。貧乏旅行としては大差無い中、旅先でいろいろな人と出会います。そこで起きたこと、感じたこと。やっぱり懐かしく、人生の良い経験となった旅でした。

◆出発前に

「ラオス行ったらマールボロ買って来てくれ」というヒベ。傘と蚊帳を含む僧衣一式だけでもかなりの量。「荷物が重いから」と断る。更に修行に直接は関係ない一眼レフNikonFM2とフラッシュを持つからより重くなるのである。それで、カメラのモータードライブは置いていくことにしました。でも予備バッテリー(電池)は多めに、ついでにコンパクトカメラ、コニカ“ビッグミニ”も持ちます。

フアランポーン駅(バンコク中央駅)発20時30分の寝台列車に乗る予定で、ペッブリーから「昼2時のバスに乗る」と言ってた藤川さんが昼飯時に「昼1時に出るぞ」と言う。「ちょっと早いだろ」と思うが、早い分にはゆとりがあっていい。

毎日の黄衣の纏いも慣れてくるも、旅立ち前に力んで締め過ぎたか、何かしっくり来ないので、出際にコップくんに手伝って貰って背中を叩かれ「行って来い!」と送り出しを受けて出発。

ドーム型フアランポーン駅の外観(1988年当時)

◆旅の起点、フアランポーン駅でのこと

バンコクのサイタイマイバスターミナルに15時30分頃に着き、P・O.7(エアコン市内バス7番)でフアランポーン駅へ向かいます。ここでも席を譲られたことに内心は感謝。17時10分頃到着。

早く出ておいて「なんや3時間もあるやないか!」と私に文句言う藤川さん。「何で俺に言うんだ?アンタが仕切ってるんだろうが!」と言いたい想い。でもそんなゆとりがあれば、何もしないでいても結構楽しいフアランポーン駅構内の眺め。

フアランポーン駅切符売り場(1988年当時)

過去何度も訪れた駅に、黄衣を纏ってここに来るとは不思議な時間の流れだと思う。

電池買ってきて、懐中電灯に入れようとする藤川さん。点かないので、何で点かないのか、私に寄こしてくる。よく見ると新品の証明、電池の+極と-極を覆うカバー紙を破ってないではないか。日本の電池は2本や4本セット以上でパッケージで覆われているが、タイの電池は+極と-極にカバー紙が付いている。電池の入れ方も知らんのか、このジジイ。剥いて電池入れて点くの確認して、渡してやるとニヤッと笑って受け取る藤川さん。

暇なので藤川さんは一人でまたその辺を散歩に行きます。そして、18時になるとタイの恒例、国歌吹奏が始まりました。行き交う人々は皆立ち止まり、座っている人は全員起立。

“ハッ”と我に返り、さて困った。比丘はどうすればいいのか。座っていた私は一瞬立ち上がろうと前かがみになるが、一か八か座ったままで居ました。そしてすぐ周りの様子を伺うも、誰も私を怪訝な目で見る者は居らず、見て見ぬフリではない、皆ごく自然な立ち姿。終わって2~3分もすると藤川さんが戻って来ました。
「国歌吹奏の時、どうしてました?」と聞くと、
「ワシもわからんで、ウロウロ歩いとったわ、ワッハッハッハ!」

寺から出ると、うっかり比丘の振舞いに困ることが起こるものだ。勉強不足でした(後に分かったこと、比丘は立たなくてもよい)。

列車入線してから小さいパックのミルク4つ、ポラリス(ミネラルウォーター)を小さいの2つ買っておきます。ミルクは腹持ちがいいから空腹を凌げるのです。しかし比丘たる者が、“タイ版キヨスク”で飲み物を買うのは気が引けました。

フアランポーン駅構内は鉄道独特の雰囲気があっていいモンです(1988年当時)

フアランポーン駅構内、何もしなくても居るだけで楽しい旅の前兆(1988年当時)

◆旅先での多くの藤川さんの名言集となる会話のひとつ

フアランポーン駅に入ってから纏いを一般的なホーム・クルム(寺の外に出る纏い方)に変えた藤川さん。これは「巡礼に向いた纏い方」だという。私はホーム・マンコンのまま。こちらは「寺に留まる者の纏い方ではないか」という藤川さん。勝手に変えることは寺の規律違反になりますが、まあ「寺の連中は誰も見ておらんから構わん」らしい。

藤川さんは会社社長のままの一時僧時代に纏ったのが、このホーム・クルムの纏いでした。

ドムアン空港を過ぎた辺りで、寝台準備にやって来た乗務員のオジサン。寝るには早いが、藤川さんと一緒に居るとまた説教話が始まるのは仕方ない。ただ煩い説教話ばかりではない。旅に出ると解放的になり、朗らかになるバンコク行った時のよう。

寝台車の昼の様子(イメージ画像、1988年のマレーシアに向かう列車内)

藤川さんの金持ち時代のこぼれ話。

「ビザ取りにマレーシア行った時、国境越えるから入国カード書くやろ、同じ目的の日本人の女の子居ったら“ワシ英語よう分からんから入国カード書いてくれへんか”て言うて書いて貰うて、“2~3日の滞在費出してやるから一緒に過ごさへんけ?”て言うてビザ受け取るまで一緒に観光でもして楽しい旅にするんや、お前も還俗したらやってみい!」

私も還俗してマレーシアに行く機会があればやってみよう。いや、私にそんなナンパ術出来そうにないな、やっぱり!

一般的には早いが21:00過ぎにベッドに入ります。

列車内、寝る前は暑く、カーテンを開けていたが、夜中から寒くなりだす。コーンケーン過ぎた辺りはかなり寒い。

私は安い上の寝台、窓が無いので外の様子は分かりませんが、車体にビュービュー吹き付ける風の音はまるで吹雪のような強い風。南国でそれは無いが、12月は寒い時期に当たる。北へ向かうと寒くなるのは肌で感じるところ。首元に風が入ると鼻が詰まるので黄色い手拭いを襟巻き代わりに巻いておきました。

朝4時ぐらいから目が冴えてもう眠れない。6時を回るとノンカイ手前までにどんどん下車する客が多い。

「腹減ったなあ、飯食いたいなあ」と思うが、一般乗客は注文した朝食は運ばれるも、我々は注文する訳にいきません。バーツ(お鉢)はバッグに仕舞ってあるし、車内での托鉢は出来ないことはないかもしれないが聞いたことはないし、寄進を受ける雰囲気でもない。

寝台を上るのも降りるのもサボン(下衣)が気になるものだ。スカート穿いているようなものだから、高いところ上る女性は大変だなあと思う。

藤川さんは起きてから黄衣を纏い直すも、私は下手で時間が掛かる。ホーム・マンコンは巻き付けてから裏表引っくり返す手間があり、通路やデッキでは邪魔になるし、纏い直しはしないつもりで、なるべく崩れないように寝ていても、やっぱりかなり乱れてしまう。それを誤魔化す程度の直しで、終着駅のノンカイに7時22分に到着。

◆ここから自分らで歩く本当の巡礼の旅!

さてここからどうなるのか未知の世界。改札を出るとぞろぞろと、三輪タクシーの運ちゃんが寄って来て比丘であろうと遠慮なく客引きします。「鬱陶しいなあ」とは思うし、藤川さんも無視して進む。客引きが着いて来なくなる頃、駅前の屋台がありました。入ろうとしたら「開店前です」と断られるが、まあ仕方ない。そんな時どこからか、比丘数名の読経が聞こえます。朝のニーモンの様子でした。

そのまま歩いて向かった寺は、ワット(寺)・ミーチャイ・トゥン。駅から7~8分歩いたところにありました。藤川さんがかつて訪れたことのあるお寺のようで、少し安心感はあるところ、これから訪問の儀式、「泊めてください」とお願いしなければなりません。プレッシャーから来る旅疲れとお腹も減ってきて、早く落ち着きたい気持ち。難なく受け入れてくれること願ってこれから門を潜ります。

タイ東北、最北端となる路線の行き止まり、ワット・ミーチャイ・トゥンの側道から見た風景(1994年12月現地撮影、旧ノンカイ駅周辺)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!月刊『紙の爆弾』8月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

プミポン国王肖像画が掲げられた門の前

ラオスへ向かう準備も整い、前日までにも変化ある日々がありました。その前日にはまたひとつ仕事が入ってしまいます。

◆和尚さんからの思いやり!

12月3日は2日後に備えたプミポン国王誕生日の為、門の前に肖像画飾り付けがありました。毎年この時期はタイ国内、至るところでこんな光景が見られます。和尚さん指示の下、綺麗に差し障り無く飾り付けるよう働かされる比丘達。キチンと建て付けないと見栄っ張りの和尚さんが煩い。そんな合間を狙って、ようやく仕上がったビザ申請書類と手紙持って和尚さんにお願いし、了承のサインを書いて貰います。するとプリントミスに気付く和尚さん。
「ケーオを呼べ!」とデックワットに呼びに行かせ、更なる修正が必要になりました。特に問題ない些細な箇所でも、和尚さんにとっては許せない表記だった様子。
ラオス行きには藤川さんが伴うことや、外国人にとってのビザの必要性を出来る限り、単純なタイ語で書いた手紙を渡し、その場で読んで貰いました。本当に理解されたとは思えない、がしかし、
「ラオス行くならこれ持って行け、あった方がいいだろ!」と束ねたお札を1000バーツほど与えてくれたのでした。有難い配慮に感謝でした。部屋に戻って数えてみると、100バーツ5枚、他、20バーツ紙幣と10バーツ紙幣がいっぱい。計990バーツ。10バーツ足りないのは、縁起を担いだ“9”という数字に拘ったものと推測できました。タイでは9がラッキーナンバーです。もしかして、この前の撮影代のつもりなのかなとも思う。

これで出発7日前に書類を完成。こういう期限ある書類を揃えるにはタイ人を挟むと思いっきり遅くなるのが過去の体験談。「明日でいいものは今日やらなくてもいいだろ!」という気質の国民である。後はのんびり出発を待つだけ。予想より早く進んだこと、皆に感謝でした。

相変わらずの真面目なコップくん、カメラは未知の世界でも興味を示す

◆ケーオさんの人柄

そんなノンビリした平和な中にも、日々変わった出来事が起きています。私がタイで出家することを知っている友達のひとりから届いた郵便物をコップくんが持って来てくれました。中身は「月刊カメラマン」が2冊(2ヶ月分)。私が注文した訳ではなく、印刷関係の運送業をやっている人で、日本でも余りもので手に入る本を持って来てくれる人でした。

そのカメラ雑誌に興味を示すケーオさんとコップくん。幾つかの特集されたカメラに目を付け、「幾らするんだ?」と言われ、「3万バーツ!」と彼ら世代の4ヶ月分以上の給料に相当する値段を言うと、お手上げの表情。そして撮影モデルの雛形あきこが載っているものだから日本の女性にも興味を示します。ムエタイジムに居る時などはひどいものだった。日本の週刊誌のグラビアに、水着の女性タレントが載っていると「幾らだ?」と言い出すボクサーがほとんど。ここでの“幾らだ”というのは「幾ら払えばヤレるんだ!」という意味。

タイの雑誌は女優・タレントが載る場合はキチンとした身なりで、肌を露出した若い女性が載っていれば風俗嬢と思うらしい。勿論一概には言えない話だが。

ケーオさんらはカメラ雑誌と理解した上で「これは誰だ? 日本の女の子はこんなに綺麗なのか?」と笑う程度。

寺で生まれた犬

◆犬も歩けば車に撥ねられる!

そんなケーオさんはまた違った一面を見せる日がありました。寺には野良犬が入って来ることが多い場です。この寺で生まれた犬もいます。どこからか行き着いた犬は片足が折れたままだったり、片目が潰れていたり、やせ細った気の弱い犬もいました。なぜ寺に住み着くのか。それは車が入ってくることは少ない安全地帯。怪我をしている犬はほとんどが車に撥ねられた犬。尚且つ、托鉢から出た残飯にあり付けるからでしょう。しかし、人間の都合で出来た社会など分からない犬は時折、人に殴られるような痛い目に遭うこともしばしば。寺には鶏も放し飼いされており、犬が襲うことも有り得ます。

そんなある日、前片足が無い犬を、棒で可愛そうなほど殴りつけるケーオさん。犬は逃げ、クティの裏側まで来ると、身を隠すように溝に隠れました。ケーオさんは角材を肩に担ぎ、ゆっくり歩いて犬を探し追って来ました。犬はケーオさんに見つかると怯え吠えだす。そこへ角材を振りかざすと、犬は精一杯の威嚇から声が擦れた吠え方に変わる。それは「勘弁してくれ!」と言うような吠え方。犬にも感情があって、人に訴えかけることが出来ると改めて感じ取れる様子でした。

殴ると見せかけて止めると、犬は覚悟を決めたように「キャー!」と言うように喚き、フェイントかけて殴りつけると“ギャイーン”と吠え、溝から逃げ出すところを背中へ更に角材で殴りつける正にイジメ。2階の藤川さんと目があったケーオさんは苦笑いする。この犬は“ここはヤバイ”と寺から逃げ出したか、その後、見かけなくなりました。

過去にもこの犬へのイジメを見たことあるらしい藤川さんは「あの犬はやめといてやれ」と言ったらしいが、ケーオさんは容赦しなかった。ケーオさんは過去に何があったのだろう。頭も良いし優しさもある。しかし捕虜収容所にでも入れられるように家族から出家させられた背景にはやっぱり捻くれた人生があったのだろうか。

どこの寺もこんな怖い感じの犬がたむろする(イメージ画像、この犬は飼われている。撮影は2017年)

◆ラオス行き前日のお仕事!

旅立ちの前日の朝、洗濯中、ある女性信者さんと息子さんらしい中学生ぐらいの男の子が寄って来ました。旦那さんは警察官らしく、息子2人に娘さんも1人いる優しそうな女性でした。

「日本で何やってるの? どうして比丘になったの?」といつものよくある問いかけに、
「日本でカメラマンやっています!」とまたハッタリ込めた話が進むと、私が葬儀を撮影した話をどこかで聞いて来たらしく、そしてこの日行なわれる夜の葬式撮影頼まれてしまいました。読経の出来ない分を撮影で補おうと快く受けると、読経に匹敵する光栄なことだからか、えらい喜びよう。

その夜は約束どおり葬儀を撮りに葬儀場に入り、撮っていたら和尚さんに「椅子に座れ」と促されてしまいました。ちょっと比丘らしからぬ振舞いだったかもしれないと思うも、私は構わず撮り続けたら、和尚さんが挨拶でマイクを持った際、私のことを「日本人だから許してやってくれ!」と言ってるみたいで、親族から少々笑いが起きるお葬式。
「そうそう許してくれ、俺は生臭坊主だから頼まれた仕事は務めさせてくれ」と呟く私。

明日からラオスに向かうので、ここまで撮影した2本のフィルムは、朝会った依頼された女性の旦那さんに渡しました。そして撮影料ではなく、お布施として300バーツを“さりげなく”受取りました。

比丘の旅の必需品、就寝用の傘と蚊帳

◆仏陀のことば!

この日の昼には銀行に行って来た藤川さんに、ラオスの旅に備えて5万円分12500バーツを両替して貰い、「ラオス行ったらどんなところで寝かされるか分からんぞ!」と蚊帳吊るす紐も一緒に渡されました。

旅先では野宿があるかもしれない。戒律厳格な修行寺に泊まるかもしれない。食事出来ない日もあるかもしれない。全く違う方向へ進路転換する事態も起こるかもしれない不安が過ぎると、出家前のように怖気付きます。まだ何も起きてもいない先のことに何をネガティブに嘆いているのか。

これはお釈迦様が説いた愚か者の考え方なのです。未熟者にはそういう不安が過ぎる旅の前日でした。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

やがて還俗する4僧とメーオを含む5僧の朝の読経

懺悔の儀式、まず先輩僧と後輩僧が組んで行なうのが基本

立場を交替で行なう懺悔

寺に入って1ヶ月が経過。それなりに悩み、真新しい発見があり、今度は信者さんから撮影を頼まれたり、寺の生活に対応力が付いてきたのも確かな手応えでした。

◆ブンくんらの還俗!

11月30日は3僧の還俗式。朝4時30分から読経があると聞いていたので、私もいつもより早く起き、皆の様子を伺い撮影に入りました。今日の3僧の他、近々還俗するトゥムくんも参加。先輩僧として4僧の懺悔に立ち会うメーオくんも加わり、5僧が読経と懺悔の儀式を行ないました。

私は托鉢に向かうも、還俗する3僧はクティに残り還俗式の準備に掛かります。その後、朝食前に3僧の還俗式が始まりました。還俗式と言っても得度式のような半日掛けるような儀式は無く、和尚さんと還俗者だけの問答で終わる数分のことで、3僧が和尚さんの前に座り、形式的な流れながら、還俗を願い出る言葉と認める和尚さん。

その後、部屋に戻って黄衣を解くと、もう黄衣を纏うことは許されない俗人に生まれ変わります。新たな旅立ちとなる白いシャツを着て、元の俗社会に居た時のジーパンを穿き、和尚さんの元へ戻って最後の挨拶。時間にして10分程度。あっけなく終わるのが還俗式でした。黄衣を脱いだ3人は初々しい姿。いい日旅立ちとなった彼らはこれからどういう人生を歩むのだろう。短い間だったが、“同窓生”として絆を深めた仲を忘れないでいてやりたいと思う。

懺悔の儀式。全員でやる場合はあちこちに広がります

この日還俗する3僧と立ち会ったメーオの4僧で撮影

還俗式に入り、和尚さんの前に向かう3僧

再び和尚さんのもとへ戻るが、今度は俗人として一段低い位置に座ります

聖水を掛けられ、今後も仏教徒として教えを守り、務めを果たしていくことを誓って終了

還俗したばかりの3名を撮る

部屋に戻って黄衣を解き、私服姿となったブンくん

◆ブンくんの部屋に引っ越す!

朝の雑用を終えると、今度は私の部屋引越しが始まりました。ブンくんが居た部屋は藤川さんの部屋と同じ広さ。陽射しが入り暑い。外は道路工事が始まっており、土埃が舞い、部屋まで入ってくる厄介さ。元の部屋は広く涼しく、葬儀場が見えて比丘の動きが分かりやすかったのに、今度は周りの様子が見え難く聞こえ難いが、一人部屋の魅力は捨てられない。部屋の左隣はやがて還俗するトゥムくん。右隣はアムヌアイさん。皆が私の部屋に出入りし、ブンくんが残していく物を貰おうと集まる心理は、鬱陶しいが仕方ないか。黄衣やバーツは誰も手を付けず、ブンくんが「使っていいからね」と私に置き土産を頂きました。還俗した者は恩返しに数日寺に残り、比丘のお世話をしていくそうで、今日はまだ寺でのブンくんの姿を見ていました。

◆藤川さんの長話!

一人部屋となってウキウキしていると、時間の経つのは早いもの。夕方頃、外で洗濯していると藤川さんから声が掛かりました。

「ケーオに書類頼んだか?和尚が何も分かっていないから文書にせい、内容を教えるから来い!」と言われて藤川さんの部屋に向かうも、それから想定外の事態に至りました。移った部屋にはまだブンくんも覗きに来ているだろうし、話したいこともあって部屋に戻りたいが戻れず、そこから延々藤川さんの話が続くのでした。

「ビザというもの、何の為にラオス行くかも、バンコクに行ったのも和尚も副住職もケーオも何も分かっとらんぞ。そういう事情を和尚宛に文書にしておけ。そうしておけば後々“知らん”では済まされんから!」

そんなことはもう準備していたし、普通立ち話で2分で済む話。しかしそこから延々続く説教話。私の日々を見ての苦言、藤川さんの生き様となる大林組、不動産業、タイでのビジネスを経験してきた話、笑い話もない中、その他もう何を言われたか覚えていないぐらい延々続きます。

ほんの数日前もナコンパノムへ行った際、立ち寄ったバンコクで先日のような知人に散々喋って来ただろうに、何をまた私にここで鬱憤晴らしする必要があろうか。説教とは言えない、単なるストレス発散である。お陰で私はストレス溜まるだけ。夕方6時過ぎから延々続く中、1回トイレに行かせて貰った以外、12時過ぎまで喋っていた藤川さん。止まらないのである。こちらは頷くだけ、対話になっていないのだ。気付けよ、明石家さんまか、アンタは(心の訴え)。その間、何も飲まずに、冷蔵庫に飲み物を持っているくせに何も出してくれなかった。この喋り出したら止まらない人間の思考回路はどうなっているのだろうかと思う。

12時を回って眠くなったか、ようやく話を終えてくれた藤川さん。最後に部屋を出る時に「少々“ヤケド”してもいいから還俗したら思い切ったことをやってみい」と忠告だけは記憶に残る。修行中は藤川さんを師匠と位置付けていた為、頭に来ることはいっぱいあって、時々私もキレるが、極力逆らうことはしませんでした。
クティ内は皆眠りに付いて静まり返った暗い中、移ったばかりの部屋へ向かう。還俗したブンくんはどこで寝ていることやら。待っていたとしたら申し訳ないところ。

◆ビザというもの──難航する書類作成!

私と藤川さんは仏門で227の戒律を守り、修行する比丘の身である。しかし我々は所詮日本人。戒律以前に日本の法律、国際ルールを守らねばならない。タイでは観光ビザは60日(延長含め90日)、ノンイミグレントビザは3ヶ月滞在できますが、この期間を超えて滞在すると不法滞在となります。その為、期限前に国外に一旦出なければなりません。タイ周辺国に出るには、ノービザで行ける国がマレーシア、ビザが要る国がミャンマー、ラオス、カンボジアだったと思いますが、日本へ一旦帰国することも一つの手です。この辺の事情が、ウチの寺の和尚さんはどこまで分かっているか。時期が来ると毎度、タイ滞在ビザ取得の為にタイ国外へ出る苦労を、分かっていないだろうと藤川さんは感じられるのでしょう。

そんな不安を持ちつつ、ラオスのタイ領事館に提出する寺在籍証明書作成をケーオさんに頼みます。

「我々外国人はビザというものが必要で、比丘であってもタイに滞在する外国人なのです……」とまで説明すると、「分かってるよ、不法滞在になってしまうことは。ビザが要るんだろ、だからラオスに行くと。マイペンライ!書類は作ってやる。いつ行くんだ?」
と話は早かった。期限が迫ってもなかなか慌てないのがタイ人。せかす意味で「バンコクの友達に先に渡すから早目がいい」とウソをつく。戒律違反のウソである。

このケーオさんは前に述べたとおり、元々勘が良く、すぐに動く人だった。パスポートと比丘手帳を持って行き、手が空くと部屋に戻って必要事項をタイプライターで打ってすぐ持って来てくれました。しかし各所日付が間違っています。出家前のタイ入国日は必要無く、得度した日と申請日が間違っている。やること早いが打ち間違いが多く、その都度、修正液塗って打ち直し、また修正液。それが折り目となると乾いた修正液がヒビ割れする始末。ここを「マイペンライ!」で済まそうとする一般的タイ人でなく、「やり直そう!」と白紙から打ち直してくれるケーオさん。

面倒な作業を繰り返し時間を掛けて寺在籍証明書完成。これを持って和尚さんのサインを貰いに、ラオスに行く必要性を話しつつ文書にしたものを渡しますが、分かってくれるでしょうか。分からなくても書類にサインさえ貰えばいいので、極力機嫌の良い手の空く頃を狙ってお願いに向かいます。ラオスに向かう、いい日旅立ちも間近に迫りました。

移った部屋の外は道路工事中。土埃が舞う。数年後にはこの広い土地が商店広がる住宅街となる

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき最新刊『紙の爆弾』2018年7月号!

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

葬儀で並ぶ8僧、ベテランほど上座側に座ります

◆藤川さんもデックワットも居ない理想の一人部屋が近くなる

滑舌よく読経するコップくん

仲のいい奴ほど還俗者が増えていく11月下旬、私の存在感が違った形で表れました。

寺の行事に振り回されながら、その様子に変化が見られる中、11月20日過ぎた頃のある日、「明日の朝は6時から9僧でニーモン(比丘を招く寄進)に行くから托鉢は行かなくていい」と前日にアムヌアイさんから言われるも、「私が行っても仕方ないだろうに」と思い、「読経出来ないからメンバーに入れないで欲しい」と言っても「日本人比丘に来て欲しい」のだと。それは藤川さんのことを指して言っているんじゃないかと思うも、私も含むのだという。

1台の車の固い荷台に比丘がギュウギュウ詰めに乗って向かった先は、観光地風のレストランがある土産物売店のようなところ。お店開きのお清めのようなニーモンでした。そこで読経後、食事になるのかと思ったら仕出し弁当のような料理を差し出され、持ち帰るだけ。特に日本人比丘が必要とは思えないのに、私をメンバーに含む意図は、和尚さんが企む客寄せパンダとなって、「ウチの寺は国際的じゃ、日本人比丘が二人も居る!」と言っているのだろうか。それに加え、「メンバーに入れてやってるんだから、さっさとお経覚えろよ!」とプレッシャー掛けられているのかもしれません。

午後はアムヌアイさんに着いて2人で広い境内の水撒きも続け、夕方の疲れてくる頃、境内にリヤカー式カキ氷屋がやって来ると、アムヌアイさんが奢ってくれて休息。結構体力回復するもんだ。身体が軽くなった感じ。けどカキ氷にアイスクリームが掛かったものを、比丘が午後、食べていいのだろうかと思う。

葬儀が終わって寛ぐ、左からイアットさん、アムヌアイさん、コップくん

女性から寄進を受ける際は、パー・プラケーン(黄色い布)を通して受け取ります

翌朝は竹の筒に入ったカーオラーム(蒸した餅米の甘いお菓子)売りが来て、みんな寄って集って買って食べていたが、そんなもの食ったら昼飯食えんだろうに。でも美味そうで私も欲しかった。物売りが寺に入って来るのは、比丘相手の商売にもなり、木陰で休息する場でもあるのです。人力三輪タクシーも同様。そのまま比丘が利用して外出することもありました。

またある日の朝は、アイスパン屋が来ました。コッペパンにナイフで縦に切れ目を入れ、アイスクリームを挟んで練乳が掛けられたような冷たく甘いパンである。これも結構上手い。若い比丘は続々買って食べる者多かった。

その日は私がブンくんに奢ってやりました。ブンは30日に還俗する奴。短い間だったが、彼にはいちばん世話になり、黄衣の纏い方やそれぞれの呼び方、分からないこと聞けば、大体は教えてくれて、覚えた方がいいという日々行なうお経や、葬式で使うお経の範囲を読経本に記入してくれた奴。この部屋が空いたら私がこの部屋に入ることを相談すると、ブンくんも賛成。今迄の部屋はデックワットが出入りする共同部屋。サイバーツされた信者さんの心がこもったお菓子や果物を、高校生デックワットが勝手に持って行くのでどうも落ち着かなかった。小学生デックワットは性格いいが、やっぱり何かと一人部屋がいいのである。

この日は8僧、招かれる葬儀のスケールによって人数も違ってきます

聖水を注ぐ親族のおばあさん達

◆葬式カメラマン!

25日にアムヌアイさんがやって来て、「ハルキはカメラマンだろ?葬儀を撮れないか?」と言われ、和尚さんが「頼んでみてくれ」と言ったらしく、私は葬儀を撮る“カメラマン”となりました。翌日もアムヌアイさんが「今日も頼む!」と言って来たり、和尚さんがいきなり部屋をノックして「オーイ、撮ってくれんか!」と言う日もあるほど。と言っても当然“プロカメラマン”ではなく、黄衣を纏った修行僧に変わりはない。日本では僧侶が副業を持つことは可能だが、タイ仏教では許されません。

部屋で準備して葬儀場に向かう際は、心はカメラマンに戻り、一眼レフカメラを構える。カメラなんて持ったこと無い奴らが、「あれ撮れこれ撮れ!」と煩いが、そういう素人意見は無視していちばん前まで行って記者会見でも撮るようにカメラを構える。元々、撮影は上手くはない上、信者さんのいる手前、比丘として振舞いに気を付けながらシャッターを押す。比丘の役目を果たしていない私が、寺の役に立っていることに、少し安堵の気持ちが沸いていました。

この連日の葬儀の重なりで、クティのホーチャンペーンにもお婆さんの遺体が運ばれて来て、後日ここで葬儀だという。遺体に寄り添っていた娘さんらしい人が去り際に急に泣き出し、送り人となる人生の節目を見ること多いこの数日。

翌日もこの遺体のある棺桶の前で普通に朝食。身近にこんな遺体があっても怖くも気持ち悪くもないが、朝早く起きてトイレに行く際はまだ暗く静まり返ったクティに棺桶がある。そこを横切る際に、ややビビッてしまう自分が居る。ただ手を合わせて通り過ぎるのみ。

連日の葬儀の中、数日前に還俗したラスくんとパノムくんが訪れました。ジーンズ姿で現れると、ずいぶん変わった人相と人格に見えます。ラスくんは「パンサー3回経験したんだ」と言う。私が3月に藤川さんを尋ねて来た時のこと覚えてるようだった。他の一時僧に混じっていると気が付かなかったがベテラン比丘だったのだ。
パノムは私の部屋に来て、「還俗してから女買いに行って来たぞ、ハルキは還俗したらどこの店行くんだ?」と言い出すアホである。「オレはなあ、バンコクの1000バーツする高級店だ!!」と負けずに自慢だけするも何か虚しい。

男性から寄進を受ける際は、普通に手渡しされます

葬儀の1シーン、親族関係の方々

◆和尚さんと取引き

後日、写真屋さんに行って、葬儀撮影フィルムを同時プリントではなく、現像後にスリーブ上にチェックを入れて「これプリントして!」とお店のオバサンにフィルムを差し出すと、「手出しちゃダメでしょ!」と窘められる始末。フィルムをジッと凝視していると比丘の立場をすっかり忘れ、女性に手渡しする行為に発展。うっかりしてしまった。オバサンも笑っていたが、こんなことも起こる比丘の日常です。

プリントした写真は約100枚。買ったアルバムに入れて和尚さんに差し出すと、その量に驚き「いっぱい撮ったな、幾らだった?」と言う和尚さん。経費は出してくれようとした様子ながら、そんなものすべてタダ(無料)渡しである。

その代わり、お願い事を立て続けに三つ言わせて貰いました。30日のブンくんら3人の還俗式を撮ること。空室となるブンくんの部屋に移ること。ビザ取得の為、寺在住証明書類に和尚さんのサインが要ること。いつもの簡単な「ダーイ」ではない、ちょっと“間”があるものの、「分かった、許可してやろう!」と言う返事。

「キヨヒロは旅が趣味で、ハルキはカメラが趣味か!」とでも思ったろうか。写真代は日々のタンブンで受けたお布施を使ったまでである。

◆続く還俗者!

27日の朝は、小太りのブイくんが還俗。飯を食う同じ輪を囲んだメガネのブンくんと同じ気心知れた奴だった。

そう言えばブイが、「ハルキがキヨヒロ(藤川さん)と話してるの見たこと無いけど話すことあるのか」と言われたことがありました。無視された日々だったから周囲からはそう見えるのだろう。こうして私の出家後、6僧が還俗して行きました。後日、更に5僧ほどが続くのでした。

寂しさが増す中、気になるのは近づくラオスのこと。相変わらずの黄衣の纏いの下手さ、足の痛い裸足の托鉢は、それらがあまり気にならなくなった頃でした。そして葬儀カメラマンやったことから、また新たな注文を受けてしまいます。

数日前に還俗したラスくん(左)、パノムくん(右)が寺に遊びに来ました

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号安倍晋三“6月解散”の目論見/「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

背格好だけ違って皆同じに見える比丘の顔触れから、遠慮なく本音で喋る時期に入り、仲良い奴にも癖があり、性格悪そうな奴にも賢い判断がある、そんな自然な振舞いがいろいろな場面で見えて来ました。

ベテランのアムヌアイさんは三輪自転車トゥクトゥクの運ちゃんと雑談(1994.11.22)

◆春原さんからの激励

11月18日、春原さんから得度式で撮って貰った写真が届きました。中の手紙には大きな字で、「ワッハッハッハ、何を弱気な!」

出家した間もない頃、「藤川ジジィが無視しやがって」とか「黄衣の纏いが下手糞過ぎて托鉢中に解けそうになって情けない、もう辞めたい」など心境を愚痴を溢して書いた春原さんへの手紙の返事がこれでした。

「誰も真似できないような仏門に自ら飛び込み、日々の苦労はあっても坊主修行を続けている姿に、私は情けないとは思いません」

「もう慣れている頃だと思うので、何も心配していませんが、頑張って話題豊富な修行を送ってください。期待しています」と呑気なことを書いて寄こしやがって。

でもこんな手紙に背中を押されるような元気を貰いました。ボクサーが真のファンに「応援してるよ、頑張って!」と励まされるのは、こんな涙が出るほど嬉しい心境なのかと思います。

皆の写っている写真をそれぞれに渡すと、やっぱり笑顔で受け取ってくれて大変喜ばれました。和尚さんも性格の悪い奴も、ブンくんもコップくんもみんな見せ合って笑う賑やかさ。それは小学校の頃に、年度末に撮った学級集合写真を貰ってみんなで笑って見ているような光景でした。

◆寺の内側で起きている個性的な比丘らのこと

ちょっと悪賢いヒベ(左)、すでに還俗したインド(右)(1994.11.5)

ヒベという奴は普段から不良ぽく、卑猥な言葉らしい“ヒベ”を連発して言っていたので、品の無いこいつを「ヒベ」とちょっとだけ小声で呼んでやりました。

性格は優しいがヒベ並みに品の無い奴がパノムという奴。
「オーイ、ハルキ!“オメ○”って何だ? キヨヒロ(藤川さん)から聞いたんだけど!」と、庭でデッカイ声で呼びやがる。

「それは“ヒー”のことだよ。日本語では“オ○ンコ”って言うんだ」と言ってやったら、更にデッカイ声で「オマ○コ!」よ呼びやがる。

「みっともないからやめろ!」と言っても、「マイペンライ!タイ人しか居ないから、誰も分からない!」・・・!?

パノム(左)、ティック(中央)、ルース(右)。この3名もやがて還俗します(1994.11.5)

近くには山の上にナコーン・キーリーというケーブルカーで上がる観光地がある。この辺を日本人女性が歩く可能性もあるから止めて欲しかった。

初めてタイに来た日本人女性が、神聖なるお寺のお坊さんから“オマン○”なんて聞こえたら、タイ・テーラワーダ仏教の権威が崩れるではないか。

更にパノムは夜遅くに「腹減った、ラーメン無いか?」と私の部屋にやって来たことがある。

「オイ、今食うんじゃないだろうな、明日の朝食えよ!」と言って托鉢でサイバーツされたカップ麺を渡すと、隠すように持っていったパノム。夜食ったら戒律違反である。比丘の中にはこういう体たらくな奴も居るのかと思う。ケーオさんは心が病んでいるようだ。

藤川さんにこの寺を紹介したのがバンコクにいる知り合い弁護士で、この方の末弟に当たるのがケーオさんらしく、他の兄弟と違い、複雑な思春期を過ごしたケーオさんはちょっと問題あって、お坊さんにでもさせておくしかない事情の下、この寺で出家させたという、藤川さんは元から縁あるお坊さんなのでした。

話せば面白い奴で頭も良い。機械イジリが好きで和尚さん所有の車をメンテナンスしたり、秘書的存在でタイプライターで文字を打っていることも多いケーオさん。私もストロボが発光しなくなった時、こんなタイの田舎の寺に居ては修理は無理と諦めていたところ、ケーオさんが「ちょっと貸してみい!」と持って行ったら翌日までにしっかり直して、ちゃんと撮影に同調する問題無い修理をしてくれた、器用な人なのである。

アムヌアイさんは誰もやらない3K仕事をやる真面目な優しい奴。これも藤川さんから聞いた印象で、「毎日、牛の糞を捨てに平気で運んどるが、ケーオのような要領の良さは無いな。仕事は何でも出来そうやが鈍感なタイプやな」

「メーオは、学の無い奴で還俗しても他に就職先なんか無いやろうな。ペッブリーから出たことも無いらしいし、坊主やっとるしかないんちゃうか!」
当たらずと雖も遠からずの藤川さんの意見でありました。

ズル賢いケーオさん(左)、ワット・マハタートの高僧(中央)、やがて還俗するブイ(右)(1994.11.27)

◆比丘達の試験!

21日の午後はペッブリー県でいちばん大きい寺のワット・マハタートへ皆が試験に行った様子。新人僧はパンサー明けに全国の寺で行なわれる仏教試験を受けることが義務付けられており、合格すると初めて一人前の比丘となるそうである。

翌22日も試験。疲れた表情で帰って来る仲間達。「難しかった」「たぶん落ちた」と言う奴が多い。古い比丘や藤川さんは試験は無い。私はパンサー経験無い上、新入りなので、全く声は掛からず。

試験に向かうティック(左)、ブン(中央)、テーク(右)(1994.11.22)

◆初めての一人托鉢!

26日は一人托鉢。昨日から藤川さんはナコンパノムへ旅立っています。何しに行ったのかは分からない。普段から寺では話さないから仕方ない。

いつも最後に立ち寄る砂利路地で、御飯と惣菜の他、お菓子を必ず入れてくれるおばさんに英語で声掛けられ、私がタイ語でたどたどしく応えるので、日本人と知られてしまう。するとその向かいの家の、身体に障害があって手が震えるオジサンに、
「このお坊さんも日本人なんだってさあ!」と教えてしまう始末。藤川さんを日本人と知っているのに、私も日本人だと今迄知らなかったのかなと意外に思う。

お菓子おばさんには「いつ還俗するの? もう一僧はどうしたの?どうして比丘になったの?」と聞かれても、適当に都合のいい返答しつつ、気さくな会話が出来る仲となれました。オジサンの家には年頃の綺麗な娘さんが2人居て、日々入れ替わり出て来ること多い中、この日は後から娘さん2人とも出て来て、その娘さんにも伝えてしまうお菓子おばさん。短パン姿で、太ももが綺麗でつい見て見ぬフリをしてしまう。もう下手な黄衣の纏いも痛い石コロも忘れてしまう、こんな楽しい托鉢でいいのだろうか。

ここに来るまでにも結構声掛けられ、別の路地で、元横綱琴桜に似たおばさんにも「今日はひとりなの?いつまで比丘やるの?還俗したら何やるの?」と聞かれたり、目が合えば微笑んでくれるオバサンも居て、普段は眼力ある藤川では声掛け難いのか、私一人の今日はちょっとした人気者でした。

こんな日が29日朝まで続き、ようやく帰ってきた藤川さん。翌日にまた二人托鉢になると、途端に以前どおりの無言の托鉢に戻りました。

◆ラオス行きの最終準備

藤川さんはどこへ行くにもバンコクを経由することになるので、先日の旅行代理店に立ち寄り、預けてあるパスポートを受け取っています。そのラオス行きのビザが取れたパスポート差し出されて、「あと300バーツや!」と言う。

「300バーツぐらい奢れよ、日本でどれだけ奢ってやったことか!」と思うが、行って来てくれたのだから仕方ないか。

ラオスに行く日までに、まだ準備しなければならない、和尚さんのサインが要る申請書類の作成の為、和尚さんに相談しなければならないことが幾つかありました。またいつもの調子で「ダーイ!」と言ってくれるでしょうか。

煙突は火葬で使われます。叫べば結構響く境内(1994.11.22)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

デーンの頭を剃るラス、眺めるトゥム。剃髪は互いに剃り合うコミュニケーションの場でもあります

寺に戻ってまた続く修行の日々。と言っても修行とは程遠い、単なるノラリクラリと送るお坊さん生活でありました。

◆托鉢も楽しい!?

今日も藤川さんの後について托鉢が始まる。1件目の信者さんは初めて出会う17歳ぐらいで凄く可愛い女の子。例えればアグネス・ラムのような。向かい合うともう手の届きそうな近い距離。比丘の身分でウキウキ気分になってしまう。なんと不謹慎な。もちろん顔には出さない。日々出会う信者さんの顔触れも覚え、こんな邪念が頭を過ぎるほど余裕が出て来た私。

坊主仲間だったインドくん(私が勝手に付けた名前、インド人みたいな顔)がバイクでスレ違う。「こいつも還俗したんだ」と気付く。しばらくしてそのインドくんが先の道で待ち構えていて寄進する側となっていました。ニコッと笑ってやると、「ハルキはいつ還俗するの?」と言われ、「とりあえず年明けまで!」と言うとニコッとワイ(合掌)を返してくれました。

◆衝撃の遺体

今日も暇な日で、この日は私の得度式前日に剃髪してくれたアムヌアイさんに付いてちょっと賢い上品グループに加わってみました。彼らもやること無い日は、溜まり場となる本堂脇のベンチでコップくんらも集まり井戸端会議。そこにはガキっぽい話は無く、どことなく大人の会話を感じる比丘達。

やがてアムヌアイさんは寺に入って来た霊柩車を葬儀場脇の霊安室へ誘導。付いて行くと、遺体置き場の冷凍室から一体運ばれて行きました。初めて見た遺体。紫色のコチンコチンに固まったマネキン人形のようでした。こんな姿になったら人も牛も豚も大差は無く、単なる肉塊。ここに至るまでの、この人の人生はどんなだったろうとフッと考えてしまう。この遺体は他の寺で火葬されるようでした。

少々自分で剃ってみるルースくん

◆満月の前日

明日は満月の日で、その前日は剃髪する日と決められています。決まった儀式として、全員読経して静粛にやるのかと思っていたら、夕方4時半過ぎから賑やかに、笑いもこぼれながら水場のあるところなら、あっちこっちで始まりました。私は得度式の前の日に剃髪して貰ってから半月あまり経った頃。他のみんなはほぼ一ヶ月である。私は撮影目的を持ってクティ下で、こんな時だけあつかましくも「先にやってくれ」と名乗り出ました。普段、言葉や態度が悪く、性格悪いなあと思っていたヒベという奴が意外と快くやってくれるも、私の頭はデコボコでやり難いのか、すぐにパンサー3年目のベテラン、ラスくんに代わり最後までやってくれました。やっぱり上手い奴の剃り味は気持ちいいモンである。私はあと何回剃髪するのだろうか。

私は終わるとサッと水浴びしてカメラを持ち、比丘は走ってはいけないのに突っ走り、葬儀場の方でも和気藹々と剃髪が進む中、ブンくんやコップくんらがやっていたので撮ろうとすると和尚さんが「みっともないところを撮るな!」と叱られてしまいました。

「何がみっともないのか」と、そこは日本人感覚で文句言いたくもなるも、黄衣を纏っていない姿は“みっともない”と言う解釈もあるでしょう。和尚さんの言うことでもあるし、そこは大人しく引き下がっておいて、クティ下に戻って他の者をしっかり撮り終えました。これこそ旅の思い出。今撮っておかねば後で絶対後悔する。ブンくんらは撮れなかったが次の機会を狙おう。それにしても誰も嫌がらなかったではないか。比丘として間違っているかもしれないが、時折カメラマン意識に戻ってしまいます。

今日の“調髪”はほぼタダ。カミソリ代のみ。もちろん皆、エイズ感染防止策で使い回しはしません。

他の比丘にいたずらされたパノムの頭を剃るラス。和尚さん居ないところで、こんな姿にすることもあり

新しい仏塔完成行事で参列した後、カメラを向けるとキチンと立つケーオさん(左)とアムヌアイさん(右)。皆の兄貴的存在の二人

◆いつか我が身も、最後の送り出し

この翌日の午前中にまた葬儀の準備に行かされると、葬儀する遺体が股間にガーゼを当てた程度の裸で置かれていました。本物の遺体、40歳ぐらいの刺青しているオッサン。ピストルで撃たれたようでした。親族が入れ替わり見に来る。小さい5歳ぐらいの女の子が笑いながら遺体を覗いたり、母親らしき人の間をスキップ気味に行ったり来たり、それがやがて事態を把握したのか本気で泣き出してしまいました。ピストルで撃たれた胸と貫通した背中の傷を縫っている検視官? 側頭部にも傷がありました。寝ているような、すぐ起き上がりそうな遺体。私はそんな遺体をしばらく眺めていました。ほんの2~3日前まで普通の生活をしていただろうに、ほんの数秒の出来事でこんな姿になってしまうです。

以前、藤川さんから頂いた手紙に、「葬式では歳取った自然死が少なく、事故で亡くなられた方が多いのです。交通事故、水の事故、殺人など。ピストルで撃たれた遺体もあり、身元不明で葬式ができない遺体もあります。お釈迦様の無常の教えが実感として分かってきます。本当に真実は今この瞬間だけ、それ故今この一瞬一瞬を大事に生きていくしか確かなことはないのです。」

そんな遺体が置かれた葬儀場に親族の方がリポビタンDを持って来て比丘に配ってくれました。見てるだけでくれるなんて恐縮でした。そんな場でちょっと麻痺していた認識。“くれる”のではなく、これもタンブンです。

葬儀後、藤川さんが、「今日の葬儀はいつもとちょっと違った殺伐とした雰囲気やったねえ、何で死んだか聞いたか?、警察に賭博の現場見つかって逃げて、追われて胸撃たれてもまだ意識あって、自分のピストルで頭撃って自決したんや!」と言う。タイでは法規制はあれど、個人でピストルを持てる国なのです。噂だけでなく、実際に発砲事件が多いことでそれが証明されている現実でした。

葬儀後、親族がお布施を配りにやって来ました。私は内心、「毎度あり~」といった気分でしたが、すぐに藤川さんの言葉を思い出しました。

「坊主がお金を受け取る時は、あっさりと当たり前のように受け取るもんや。坊主が葬式に行って『毎度ありがとうございます。また宜しくお願いします』など言って、お布施を受け取ってみい、殺されるぞ(例えの表現)! お布施とは何となく差し出し、何となく受け取るもんや。間違っても『ありがとう』なんて言うなよ。知らない顔して当たり前のように受け取れよ、その方が有難味があるんやから!」
お布施といった徳を積む行為に応えることはそういうものなのです。

葬儀の様子(イメージ画像、別日)

◆諸行無常を実感

これも過去、藤川さんに説かれた言葉で、
「明日は必ずやってくるモンか?各々に“必ずやって来る”とは言えんのとちゃうか?平和な日常でも、明日もこの命があるとは限らへんのやからな!」

そんな話を聞きながら、その時は漠然とその意味を理解していました。

先日の冷凍された遺体といい、今日の葬儀の遺体といい、死因は何にせよ、日々人は死んでいくもので、来世へ最後の送り出しをするのがお寺の役目。一方で、日々新しい命が産まれている。

順々に我が身も送られる日が近づいている。諸行無常の教えが実感として分かってくるのがお寺に暮らす我々比丘なのでした。

これまでノラリクラリ無駄な日々を送ってきたことは勿体無いこと。今やるべきことを先延ばしせず今やらねば。日本に帰ったら無駄の無い日々を送れるだろうか。三日坊主の私に──。

葬儀の様子(イメージ画像、別日)。当然、ベテラン比丘が前に並びます。要請される人数によっては他の寺から呼ばれたり、我々も向かったりします

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』5月号 安倍晋三はこうして退陣する/編集長・中川が一から聞く日本社会の転換点/日本会議系団体理事が支持「道徳」を〝数値評価〟していた文科省研究開発学校 他

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

藤川さんとは比丘になって初のツーショット

◆外泊先の朝

バンコクでの用は簡単に済んだのに藤川さんのついでの用が多いこと。

初外泊先のワット・タートゥトーンで目覚めると、いつもの習慣のせいか、まだ5時ぐらい。その後あまり眠れない。

起きてから藤川さんに言われたのは、
「お前、鼾(いびき)凄いな、寝て5分程で鼾搔いてたぞ、お陰で眠れんかった!」と言われ、初めて鼾を指摘された、高校1年の入学早々の研修先での同級生の同じ苦情を思い出しました。親父も鼾が凄かったので、私も同じなのだろうと思い、他所の家には極力泊まらないようにしていたのです。

底が開くようになっている頭陀袋とバーツ(鉢)

「托鉢は行かなくていいよ」と昨日このクティに泊めてくれた偉いお坊さんに言われていたので、ゆっくり過ごし、藤川さんと部屋の掃除だけ二人でやりました。

その托鉢に行っていないので、朝食は呼ばれない覚悟もしたところ、8時頃、この寺の比丘数名から「オーイ、こっち来て!」と声が掛かりました。ここの寺の比丘はウチの寺の倍ぐらい多いが、食事は同じような雰囲気で、食材も多く「遠慮は要らないよ」と他所から来た者を差別することもなく、グループが幾つかに分かれ皆で輪を囲む食事でした。

食事後は出発準備して、このクティのデックワットに鍵を返して寺を出ました。昨日の偉いお坊さんには会うことなく、そこは藤川さんが「分かっとるから気にせんでいい」と言うまで。さすがにいつものお泊りパターンの様子。滞在時間は短かい中、新鮮な味わいがあった寺でした。

◆またも寄り道──ソー・ソー・トー(泰日経済技術振興協会)を訪ねる

バーツに頭陀袋を被せるとこんなショルダーバッグ風になります

また市内バスに乗るも、そのまま帰る訳でなく、藤川さんが目指すスクンビット通りソイ29で降り、ソー・ソー・トー(泰日経済技術振興協会)に寄り道しました。
「カンチャナ先生に会いに行くんや!」とは聞いていましたが、日本人会の主婦らしい女性が7名ほどに迎え入れてくれました。

話し合いは、日本人会として、タイに住む日本人各々が抱える社会問題を語り合うパーティーに、藤川さんの人生経験値と比丘としての意見を語って頂きたいというもので、「今後、度々あるパーティーに藤川さんを招く場合の配慮」について話していましたが、私は関係ないので、ただ側で聞いているだけ。

ニーモン(他所へ招いての寄進・喜捨)として招かれるなど、如何なる場合も戒律は守るのは当たり前で、午後は食事は摂れません。

「どう言うたらいいやろなあ!」と頭搔きながら悩む藤川さん。藤川さんは内心行きたがる。女性たちは“比丘を誘い難い”が藤川さんには来て欲しい。しかし食事を伴うので朝しか招待できない。でもパーティーは午後でなければ皆さんの都合が悪い。

「食事などの接待はしなくていいから」と言っても誘う方は気を使うものでしょう。

藤川さんの説法が、日本人会の皆さんの救いになるならば、比丘としての役目は果たします。しかし、こんなところがウチの寺の和尚さんからみれば、“遊びに行っている”と映るのかもしれません。

1時間程の結論出ない会話の後、皆さんそれぞれの主婦業等がある為、我々も御挨拶して此処を出ました。

◆またもタカリ!

時間はお昼前11時頃、外に出て「さて昼飯どうしようか、食わんとこうか、面倒臭いし!」と言う藤川さん。

私もガツガツ食い意地張りたくないので「そうしましょうかあ」と力無く言うと、それを読んだか、「そや、町田さんに飯食わせて貰おう!」と言ってソイ27の昨日の町田さんのところへ向かうことに。

ロビーの女性に町田さんを呼んで貰うと、町田さんは仕事があるので、昨日一緒に居た小林さんが連れて行ってくれることになりました。

私は「また迷惑かけるなあ」と思いつつも、温厚な小林さんは嫌な顔することなく、逆に喜んでホイホイと近くのレストランへ誘ってくれました。11時20分頃、カオパット(炒飯)、トムヤムスープ、カイチアオ(卵焼き)を注文され、12時回る前にアイスクリームまで出される豪華さ。腹減った時に“食う物無い”とか、“食ってはいけない”というのは本当に苦しいもので、この日は我々から「飯食わしてくれへんか?」と実質の“タカリ”に行っているようなもので、私としては申し訳ない気持ちは大きいところでした。

メガネのフレームがガタつくのでネジ修理を頼んだ藤川さんは、こんな感じ(イメージ画像、3月に撮った時計の修理です)

タンブンしてくれた小林さんはタイ生活が長く、「ワシは3日に1回ぐらい正露丸飲んでるよ!タイで日々屋台で飯食ってたら何食わされているか分からんからな、寄生虫発生の恐れもあるから飲んでおいた方がいいよ!」という、私も過去、長くタイに居ながらはあまり深く考えなかった有難い忠告。

食事後は藤川さんのガタつくメガネのフレーム修理をメガネ屋へ寄って頼むと、此処もお店側のタンブンで無料。何から何までタンブン尽くし。この後、小林さんにバス停まで見送られて、また市内バスでサイタイマイバスターミナルへ向かい、寺入りした日と同じ、ペッブリー行き高速バスで寺へ帰りました。

◆バンコクは楽しかった!

バンコクに居た間に藤川さんに言われた、ウチの寺の若い比丘の程度低い連中のこと思うと、こんな馬鹿どもと付き合うのが馬鹿馬鹿しくなる自分も馬鹿な私。門まで辿り着くと何となく虚しい気持ち。

そんな仲間の一人メーオくんがクティの入口に居て、ニッコリ話しかけて来ました。「どこ行って来たの?」とは聞かれるも、「クルンテープ(バンコク)だよ、以前遊んだことあるパッポンの前も通ったよ」と言ってやるも、こいつ行ったこと無いのか、あまりウケはしなかった。

振り返ればバンコクではいろいろな人と出会って楽しかった。市内バスに乗ってすぐさま席を譲られること3回。やっぱり比丘は一般人より位が高いことを実感し、そこに胡坐(あぐら)を搔いていてはいけないことも肝に銘じ、より修行しなければいけない立場であることも実感しました。なのに新米比丘の私が、やがて還俗していくことを考えると、やっぱり罪なことしているように思うのでした。

思えば友達多いことは大事なこと。カモにされるとムカつきますが、藤川さんが行った先で飯を食わせてくれる友達がいるのも実際には私も助かった話でした。

厳密に言えば比丘は、お金で対価を払う行為はやってはいけないので物を買って食べることは出来ません。そういう場合にデックワットにお金を渡して連れて歩き、必要とするものはデックワットが買って手渡しされたものを戴くことになりますが、そこまで徹底するのは現在の文明社会では無理なので、やるのは厳格な修行寺だけになります。そういう金銭に触れる事態を極力回避する為にも藤川さんは「飯食わせてくれ!」といった、知人をカモにする場合も多いのでしょう。特に日本へ帰国の際は、頼れる人が多いと助かるのも確かでしょう。

でも私としては、昨日の佐藤夫人と今日の小林さんには、還俗したら御礼に伺おうと思うほど。その行為は俗人に戻っても、テラワーダ(南方上座)仏教として間違っているかもしれませんが、日本人として恩返ししなくてはと思うところでした。

さて、翌日の満月の日を迎えると2回目の剃髪があり、そんな寺にも慣れた頃、ラオス行きも視野に入れ、また違った日々の風景が見えて来ます。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』5月号 安倍晋三はこうして退陣する/編集長・中川が一から聞く日本社会の転換点/日本会議系団体理事が支持「道徳」を〝数値評価〟していた文科省研究開発学校 他

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

« 次の記事を読む前の記事を読む »