◆デビュー戦は負ければいい!

石井宏樹(いしい・ひろき/1979年1月16日生)は名門・目黒ジムから生まれた念願のムエタイ殿堂チャンピオン。4度目の挑戦でキックボクシングの聖地から打倒ムエタイを果たした。その因果応報は周りから愛された結果、現在も注目される存在感が続いている。

デビュー戦を控えて藤本コーチの指導を受ける(1996.1.8)

デビュー戦は藤田純にKO勝利(1996.1.28)

15歳の春、高校入学すると同時に目黒ジム入門。デビューが近い1995年暮、当時トレーナーの藤本勲氏が言った。「こいつは天才、ムエタイのチャンピオンになるよ!」

17歳直前、機敏に動く石井宏樹。蹴りが速い。デビュー前から小野寺力のような動き。藤本トレーナーが言う意味が分かる気がした。入門前は何をやっていたのか尋ねてみると、「中学時代は、野球と卓球をやっていました!」と語る。速い球を追うことで反射神経を養ったのだろう。

目黒ジムに入った切っ掛けは、「家が近くて、昔、親父がボクシングやってた影響で、子供の頃に手を引っ張られてガラス張りの目黒ジムまで観に行かされていました。その後、中学に入る頃から太りだしたので高校に入ったタイミングでダイエットがてら入門しました!」

家が近い、お父さんがボクシング経験あり、ガラス張りの目黒ジム、これはもう運命の導きしかない。

そんな頃、「デビュー戦は負ければいい!」という当時の目黒ジム、野口和子代表の声も聞かれた。「この子は今のうちに負けの辛さを味わった方がいい。でも必ず這い上がってくるよ!」と読めたからだった。

1996年1月28日、そのデビュー戦は3ラウンドKO勝利。しかしその後判定で2連敗。周囲からは予想できた試練だが、当の本人にとってはかなり辛いものだったようだ。

日本ライト級チャンピオンベルトを巻いて披露(2000.1.23)

鷹山真吾(尚武会)を倒して日本ライト級王座獲得(2000.1.23)

石井宏樹は後々、「デビュー戦をKO勝利し、このまま連勝街道だと調子に乗っていた矢先に連敗しました。 技術的な反省よりも、完全にプロの世界や人生を舐めていましたね。 鼻っ柱を折られた結果となってプロの世界は辞めようと思いました。

そんな中、当時憧れだった小野寺力先輩に、“辞めるのは簡単だ、もう一度死ぬ気でやってみたら”と声をかけて頂き、その言葉が有難く、絶対諦めないで続けようと決心しました!」と語っていた。

次なる試練はKO率の低さ。

「連敗後は判定勝利が続き、何でも出来るけど一発が無い、“器用貧乏だ”と言われていた時期はとても悩みました。自分には“これ!”といった必殺技は持ってないので、攻防を進める中で今相手が何をやられたら嫌なのか考えながら、そこを突いて行くスタイルで倒して行きました!」

研究を重ねる努力。それは長い年月を要するものだった。

◆ムエタイの壁

判定勝利が続く中、2000年1月23日に日本ライト級王座挑戦。チャンピオンだった鷹山真吾(尚武会)を豪快に倒し、ようやく二つ目のKO勝ち。初のチャンピオンベルトを巻いた。

順調に防衛を重ね、2005年8月22日に国立代々木第2体育館に於いて、念願のタイ国ラジャダムナン系ライト級王座に挑戦。チャンピオンのジャルンチャイ・チョー・ラチャダーゴンには僅差の判定負けで王座奪取は成らず。しかしこの僅差が厄介な壁となるムエタイの難しさ。

2007年7月までに日本ライト級王座は8度防衛まで伸ばした後、スーパーライト級での頂点目指し返上。

2008年3月9日、ラジャダムナン王座再挑戦。階級上げた慣れぬ体格差があったか、チャンピオンのシンマニー・ソー・シーソンポンに判定負け。

更にタイ選手に4連勝(3KO)した後、2010年3月22日には現地、ラジャダムナンスタジアムで3度目の挑戦となるスーパーライト級王座決定戦に出場。ヨードクンポン・F・Aグループに僅差の判定負け。キックルールなら優勢な印象も、ムエタイの壁が立ちはだかる厳しさだった。

「ここで獲らなければ次はもう無いという覚悟と、現地で獲れば本物だという気持ちが強かったので、是が非でも勝ちたかった。ギャンブラーが自分に賭けてくれて、一生懸命応援してくれるのを感じ、武者震いしたのを覚えています!」

石井宏樹は、新日本キックボクシング協会が1999年から2003年迄、年一回行なっていたイベント「Fight to MuaiThai」で4度ラジャダムナンスタジアム出場しており、現地では全くの無名ではなかった。ここでは賭けが成立する存在感が大事。ギャンブラー達は石井宏樹のテクニックを覚えていたのだった。

ラジャダムナンスタジアム初登場は判定負け(2000.12.3)

◆思わぬ試練

善戦したラジャダムナンスタジアムでの挑戦で、2010年7月25日は再挑戦への道が与えられた査定試合で、パーカーオ・クランセーンマーハーサーラカームに第2ラウンド、ヒジ打ちで倒され初のノックアウト負け。この結末は誰も予想しない力無く倒れる石井らしくない展開だった。これで石井は終わったと思われたムエタイ殿堂王座への道。

「相手のヒザ蹴りをモロに受け、その瞬間に小腸が破裂していたようです。 お腹は痛い感覚は無かったのですが、試合を続けている中、急激にスタミナも無くなり、ガードを上げる力も薄れて最後はヒジ打ちを貰い倒れてしまいました。 控室に帰っても何故負けたのかも分からず、その後、後楽園ホールを出て、応援して頂いた仲間に挨拶しに向かおうと思った時に、お腹に激痛が走り動けなくなり、そのまま病院に向かい緊急手術となりました。 “もう少し運ばれて来るのが遅かったら死んでいましたよ”と医者に言われました。 まさに九死に一生でした!」

藤本勲会長からは「また挑戦しよう。ラジャダムナンのベルトは俺らの夢だから!」と諦めないでずっとサポートしてくれたことが、気持ちがブレずに突き進めたという。

応援し続けてチャンスをくれた藤本勲会長とのツーショット(2011.10.2)

◆念願のムエタイ王座奪取!

その後3連勝(2KO)し、チャンスは4度びやって来た。2011年10月2日、後楽園ホールでのラジャダムナンスタジアム・スーパーライト級王座決定戦で、アピサック・K・Tジムと対戦。判定だがノックアウトするより難しいと言われるテクニックで、現地審判団を唸らせ、越えられなかった壁を打ち破る勝利で王座獲得。

「今のままの練習ではタイのチャンピオンには勝てないと思い、初めてラジャダムナン王座に挑戦した時の対戦相手、ジャルンチャイを練習パートナーとして日本に呼んで貰い、二人三脚で4度目の挑戦に挑みました。彼なら僕の癖も知り、日本人がムエタイを破る方法も知っているのではないかという狙いでした。彼の指導で毎日朝晩と練習を積み重ねて行くうちに彼と一緒にいれば必ず勝てると言う確信が持てました!」

この勝利は評価が高かったが、まだ“防衛してこそ真のチャンピオン!”と言われる目黒ジムの掟があった。2012年3月11日、ゲーンファーン・ポー・プアンチョンの挑戦を受け、またも蹴りの技術と戦略で優って判定勝利で初防衛。外国人チャンピオンでは初の快挙だった。

2012年9月15日、プラーイノーイ・ポー・パオイン戦は、パンチで圧倒ノックアウトし2度目の防衛。残された課題は現地スタジアムでの防衛であった。

防衛後のリング上で「次はタイでやります!」とマイクで宣言した石井宏樹だが、プロモーターである伊原信一代表は「いずれ必ず現地で防衛戦やらせるから!」と言う約束の下、あと一回、日本での防衛戦を用意された2013年3月10日、残念ながらエークピカート・モー・クルンテープトンブリーにヒジ打ちを貰ってノックアウト負けで王座を失ってしまった。

4度目の挑戦で技術でアピサックに圧倒、念願のムエタイ王座獲得(2011.10.2)

◆受け継がれる完全燃焼

引退か再起か。石井宏樹はここで「現役はあと3戦!」と標準を定めた。

その最終試合となったのは、2014年2月11日、先輩の小野寺力氏が主催する大田区総合体育館での「NO KICK NO LIFE」興行。WPMF世界スーパーライト級王座決定戦で、知名度抜群のチャンピオン、ゲーオ・フェテックスとの対戦となった。5ヶ月前には梅野源治も倒されている過去いちばんの強豪。

「小野寺さんに“ゲーオとやるか?”と言って頂いた時は“やります!”と即答しました。 そして目黒スタイルである、引退試合は最強の相手を迎える伝統を受け継ぎ、現役最後の集大成で悔いの残らない試合をする事だけを考え、守りに入らず自分から攻めに行った結果、第2ラウンド、カウンターの左ハイキックで散りました。 もう何もやり残したことはなく、現役生活何一つ悔いが残らず引退することが出来ました!」

最終試合はゲーオに倒される完全燃焼(2014.2.11)

目黒ジムの先輩、飛鳥信也氏から始まった最強相手に完全燃焼の引退試合は確実に継承されていた。

2014年12月14日には引退テンカウントゴングに送られリングを去り、RIKIXの百合ヶ丘支部と大岡山本部ジムで交互にトレーナーを務める日々となった。

引退セレモニーで感謝を述べる(2014.12.14)

多くの縁が繋がって来た結果、2015年2月11日から「NO KICK NO LIFE」興行でのテレビ解説者として起用され、再びファンの注目を浴びる立場で実力発揮(後にKNOCK OUT興行に移行)。

「まさか自分が引退後、解説者になるとは思ってなかったです!」という石井宏樹。

「現役の頃は他人の試合はほとんど見なくて、解説者というお仕事を頂いてから選手の試合をたくさん見て勉強するようになりました。 今でも喋るのは苦手ですが、元々人間観察は好きなので、解説は嫌いな仕事ではないですね!」

石井宏樹は元々頭の回転が速く、スラスラとトークが進む奴。選手の心理を読む分析力も抜群。キックボクシングを続けて来た因果は、今後もテレビ解説以外でも多くのメディアに登場するであろう名チャンピオン、石井宏樹である。

私生活では2008年に支援者の紹介で知り合った彼女と2016年に結婚し息子さんが誕生。やがて物心ついた頃、息子さんの手を引いてジムに通うのだろう。

解説者としてのデビュー戦は堂々たる語り口(2015.2.11)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

最新刊!月刊『紙の爆弾』2020年9月号【特集】新型コロナ 安倍「無策」の理由

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆現役時代──1980年のデビュー以来、ノックアウト勝利を重ねた元ストリートファイター

元・日本ライト級1位.元木浩二(もとき・こうじ/1963年1月19日生)は、魅せられるノックアウト勝利を心掛け、その強面とは正反対の、社会貢献に人生を懸けたキックボクサーだった。

幼ない頃から自由奔放の腕白坊主で育ち、十代半ば頃までストリートファイトに明け暮れたが、元木浩二の場合は単なる荒くれ者とはその存在感が違っていた。

1978年(昭和53年)3月、中学を卒業すると、幼ない頃からテレビでキックボクシングを観て、強い憧れを抱いていた名門・目黒ジムの門を叩いた。

1980年1月、元木浩二は17歳になるまでに筋力トレーニングで鍛えた筋金入りの身体でバンタム級でデビューするとノックアウト勝利を重ね、ライト級まで階級を上げていったが、将来を嘱望されながら業界はテレビ放映が終わった低迷期に入り興行は激減。

各々の団体やジムがあらゆる手段で浮上を試みる中、1983年4月、ジムの先輩だった伊原信一氏が新たにジムを興すと、その伊原ジムへ移籍。同年9月、伊原氏が新日本キックボクシング協会を設立すると元木浩二は10月22日、設立記念興行にて、新日本ライト級1位、砂田克彦(東海)にノックアウト必至の一進一退の末、3ラウンドKO勝利。ランキング上位へ浮上した。

砂田克彦戦、攻められながら逆転に導いた(1983.10.22)

1984年11月には、統合団体となって設立された日本キックボクシング連盟に吸収された後、翌年6月7日、なおも分裂騒動が起こった後だったが、タイガー岡内(岡内)に速攻の1ラウンドKO勝利。王座に手を掛けるトップ戦線に浮上した試合となった。

同年11月9日、日本キック連盟ライト級王座決定戦としてタイガー岡内と再戦することになったが、互いのノックアウト狙った激戦の末、疑念が残る僅差の判定で敗れ王座獲得は成らず。再挑戦のチャンスは訪れず、その後は世界大戦シリーズに於いて国際戦に出場、強力多彩な攻めで勝っても負けてもノックアウト必至の激闘を繰り返していた。

王座決定戦でタイガー岡内と再戦 (1985.11.9)

デビッド・トーマスとは激戦の末、敗れ去った(1986.10.18)

引退式でかつて対戦した佐藤正男から花束を贈られる(1990.10.19)

1989年、平成に入ると新たなライバルが出現。新格闘術連盟黒崎道場から移籍して来た佐藤正男(渡辺)がライト級上位に浮上してきた。年齢は同じでも、互いのデビュー時期は業界低迷期を跨いだ時代差があったが、佐藤正男とライト級トップ戦線を争い、元木浩二はコンディション調整失敗から意外にもノックアウトで敗れてしまう。

「佐藤は上位に挑む必死さがあった。俺は気持ちで負けていた。」と反省。これが時代の変わり目でもあった。

この時代は他団体の躍進もあって、元木浩二はあまりスポットライトを浴びる存在ではなかったが、KO率が高く、一つ一つの試合が信念を貫ぬくノックアウト狙いで、他団体チャンピオンとも戦わせてみたい存在だった。

◆父の教え

元木浩二はデビュー戦からファイトマネーの半分を交通遺児施設、老人ホーム、難病患者施設等へ寄付し、災害被災地への救援物資等の支援活動を行ない、現役引退後も1995年1月の阪神大震災、2011年3月の東日本大震災等にも、これらの活動を継続してきた。

デビュー当時はファイトマネーの半分といっても1万円にも満たなかったが、このボランティア活動は当時の目黒ジム会長やトレーナー、後の伊原ジムでも誰も知らないことだった。その元木浩二の強面に似合わぬボランティア精神は、幼い頃から自由奔放に育てられた中にも文武両道で厳しい教育方針の父親の存在があった。

「弱い者、困った者を見て見ぬふりするな、男たるもの常に弱者の見方を心掛けろ、持つ者が持たざる者に分け与える心を持て!」など、これらを当たり前のように叩き込まれて来た元木浩二は、その教えが本能から身に付いた人生。

血気盛んな十代は荒くれ者だったが、弱い者イジメだけはしなかった。そんな心優しい元木浩二は、街での通りすがりに遭遇した、不良が弱者を脅すトラブルを目撃し、見て見ぬフリは出来ず仲裁に入ったことが幾度かあった。その一つでは乱闘に巻き込まれ、首の頸椎を損傷する重症を負ってしまった。救急車で運ばれ、潰れた頸椎に人工骨を入れる手術も受けるも神経障害が残り、杖を突いて歩く身体障害者となってしまい、それが原因で引退に導かれてしまうのだった。

昭和のキック同志会のステッカーデザイン

◆昭和のキック同志会発足

元木浩二は現役当時から世代を問わず、リングに上がった仲間達を飲み会に誘っていた。そこでは昭和の良き時代のキックボクシングの語らいから、自身がやりたいことへの話が進み、自然災害が多い日本の被災地への救援物資協力、義援金送付等の支援活動の想いを語り続けると賛同する仲間が増えていき、2009年に「昭和のキック同志会」を発足。

その後も昭和のキックボクシングに携わった者が中心に集って会食し、この参加費の一部を物資を送る資金として、その後も各被災地の救済に活動を継続している。

飲み会に集まる主なメンバーは、藤原敏男氏、渡嘉敷勝男氏、佐竹雅昭氏といった、そうそうたるチャンピオンクラスや、元木浩二と親交深いスポーツ選手と一般社会人含む大勢が参加している。

昭和のキック同志会パーティーでYAMATO氏のミニライブで盛り上がる (2017.11.18)

かつてのライバル佐藤正男と再会(2017.11.18)

◆続くボランティア

元木浩二は現在、かつて父親が興した建設とリフォーム業の後を継ぎ、株式会社ケーアップジャパンを立ち上げ代表取締役を務める日々。ボランティアではいろいろな現場を訪れたが、昨年の千葉県での台風15号に続き19号と災害をもたらした際は、詐欺業者が横行し、お年寄りが頼みもしないのに勝手に屋根に上がり破損した箇所の補修工事に掛かり、中には手抜き工事をしながら高額な修理費を要求、お年寄りは手に負えず従うままという事件が多発していた。

元木浩二は同志スタッフを引き連れ、無償で十数軒の屋根の修理に掛かったという。お年寄りからは感謝され、御礼金を差し出されても誠意を持って受け取らず、お年寄りを励まし、元気を与えて去って来るボランティアを貫いた。正に父親が教えた弱者への味方を心掛けた精神を受け継いだ行ないだった。

今年もすでに熊本豪雨災害が発生しているが、現地から「救援物資は足りているが、かなりの人手が必要になるかもしれない」と連絡を受けて、救援体制を準備しているという(7月6日時点)。また今後も被災各地へ物資を送る活動も続けていくという。

この昭和のキック同志会では、忘年会や花見の時期など、ある節目ごとに集う会を開いており、今年はコロナウイルス蔓延の影響で暫く遠ざかっているが、コロナ騒動が落ち着いた頃に再開予定。

こんな心優しい荒くれ者が居たのかと思うほど、強面で近づき難かった元木浩二の十代の荒くれ時代から取材を始めていればよかったと筆者は思う次第である。

昭和のキック同志会創始者、元木浩二の語り (2017.11.18)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年8月号【特集第4弾】「新型コロナ危機」と安倍失政 河合夫妻逮捕も“他人のせい”安倍晋三が退陣する日

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆運命の目黒ジム入門

向山鉄也(さきやま・てつや/1956年11月27日生)は数々の打ち合いの名勝負で強烈なインパクトを残した昭和の名チャンピオンである。

決戦へ向けてのジムワーク(1983.1.30)

1978年(昭和53年)、電気職人としての仕事帰りに目黒駅に向かう途中、たまたま通りかかった権之助坂のガラス張り目黒ジムの練習風景が目に入り、気紛れにフッと扉を開けてしまったことから人生の運命は変わった。高校時代に空手の経験がある向山は戦う本能が蘇り、すぐに入門。翌年6月、22歳でデビュー。喧嘩スタイルで勝ち星を重ねるも、4戦目でガードガラ空きのアゴにカウンターパンチを受けて失神ノックアウト負けを喫した。負けて覚えるディフェンスの大切さ。それでも挫けることなく勝ち続け、デビュー1年後にはテレビ朝日の特番で放映された日米決戦のリングで、かつて富山勝治(目黒)を下したサミー・モントゴメリー(米国)と対戦も、パンチで額を切られて2ラウンドTKOで敗れたが、堂々たる戦いぶりには将来を嘱望されていた。

しかしこの時期はめっきり興行が減るキック界の低迷期に突入していたこともあり、強豪ひしめく中での戦いを求めて、単身タイに渡った。1981年から1982年にかけてムエタイランカーを打ち破り、1982年1月度のランキングでラジャダムナンスタジアム・ウェルター級8位にランクイン。自力で切り開いた本場の壁。あと2試合勝ち上がれば王座挑戦のところまで上り詰めていたが、あと少し手が届かなかった。
現地で国際式プロボクシングも経験し、ラジャダムナン系ライト級チャンピオンのラクテー・ムアンスリン(国際式でも同級チャンピオン)を右ストレートで1ラウンドKO勝利している。向山が語るベストバウトのひとつだという。

合宿を行なった1983年元旦のロードワーク、江戸川の土手を走る(1983.1.1)

◆埋もれた存在から浮上

帰国前には元・東洋フェザー級チャンピオン、西川純氏が興した西川ジムに移籍(厳密には自ら興したキングジムに在籍)し、帰国後、江戸川区北小岩のジム寄宿舎となる六畳一間のアパートに暮らし、テレビは持たず身軽な生活だった。日常は建設現場で電気配線を設置する職人として働きながら、キックブームが起きていた香港での試合に赴いていた。

西川純会長のミットを蹴る。新しいジムが出来た頃(1983.1.30)

独身時代の孤独な部屋はポスターだらけ、バンテージを巻きジムに向かう前(1983.1.30)

1982年(昭和57年)10月3日、閑散とする日本国内でも日本プロキック・ウェルター級王座決定戦で岩崎新吾(花澤)に1ラウンドKO勝利し王座獲得。初のチャンピオンとなったが、リングサイドに一社の報道関係者も来ない中では知名度は全く上がらなかった。しかしここから激闘の名勝負を残していくことで知名度、存在感は業界トップクラスに浮上していった。

1983年2月5日、業界が集結した1千万円争奪オープントーナメントの枠外ながら、他団体の日本ナックモエ・ウェルター級チャンピオン、レイモンド額賀(平戸)とのチャンピオン対決を迎えた。

しぶといファイトで定評あるベテラン、レイモンド額賀の顔面が向山鉄也のパンチ連打でボコボコに腫れあがり、普通ならすでに倒れているであろう状態から、しぶとく向かってくる額賀のヒザ蹴りで向山の鼻が“くの字”にひん曲げられた。カウンターパンチでダウンを奪った向山が判定勝ちしたが、内容は両者血みどろの凄絶な展開、向山が「最も疲れた」と語る一戦だった。

当時でも好カード、そして激闘となったレイモンド額賀戦(1983.2.5)

コーナーに帰った表情、しぶとい相手に次なる戦略を練る(1983.2.5)

両者は1985年1月6日に再戦。前年11月に4団体が統合されて設立された日本キックボクシング連盟の日本ウェルター級王座決定戦。前回に劣らぬ両者血を見る激闘の中、向山はガードも打ち破る強引なパンチとヒジ打ちの猛攻で、レイモンド額賀の額にはまたも大きなコブを作ったが、判定は三者三様のドロー。規定による延長戦で向山がパンチで滅多打ちにして額賀を戦意喪失に追い込みレフェリーストップ。この時代、最も統一に近い日本ウェルター級初代チャンピオンに認定された(公式記録は引分け)。マスコミも向山の過激なファイトをする存在として注目し始めた試合だった。

向山鉄也はこの前年に約1年間、アメリカ遠征もしていた。日本の低迷期とあって多くの強豪と頻繁に戦えない中では積極的に海外へ向かう冒険が必要だった。突然タイに行ったかと思えば次はアメリカに渡る風来坊で、1984年3月3日にミシガン州で、かつて富山勝治とWKBA世界ウェルター級王座を争い、KO勝利で王座獲得していたディーノ・ニューガルト(米国)に挑戦。これもパンチの打ち合いでダウンを奪い合う両者血みどろの戦いで12ラウンド2-1の判定で敗れている。

第2戦レイモンド額賀と乱闘寸前となった第4ラウンド終了後(1985.1.6)

ボコボコに殴り付けても倒れないレイモンド額賀との死闘(1985.1.6)

◆伝説の名勝負

1985年(昭和60年)11月にはヤンガー舟木(仙台青葉)に判定勝利で日本ウェルター級王座初防衛。翌年5月12日の2度目の防衛戦では、一時的ながらやっとテレビに映るまで復興したキックボクシングの目玉カードとして大役を任された向山鉄也の相手は、元・日本ライト級チャンピオンで名を馳せた須田康徳(市原)と死闘を繰り広げた。ノックアウトパンチを持つ両者の、蹴りがほとんどない打ち合いだった。一度ノックダウンを奪いながら須田康徳が底力を見せた逆転のノックダウンを奪われ、口が半開きの向山に、セコンドの西川会長がタオル投入を躊躇うほどのダメージを負いながら、向山はこの我慢比べを制し、第4ラウンドKO勝利。「もうこんな試合したくない」と語るほど疲れ、ダメージを負う激闘だった。この名勝負はこの年のMA日本キックボクシング連盟での年間最高試合となった。

ヤンガー舟木の挑戦を受けた第1戦(1985.11.22)

同年11月、向山鉄也はタイ国ラジャダムナン系ウェルター級チャンピオン、パーヤップ・プレムチャイ(タイ)とノンタイトルで対戦。両者は過去、タイと香港で対戦し、向山は1敗1分。パーヤップの大木のような重い左ミドルキックを何十発と受け、向山の腕と右脇腹から背中までの広範囲にケロイド状にまで腫れ上がっていく中、第4ラウンドにパンチでスリップ気味ながらダウンを奪った。それに反発して勢い増すパーヤップにより激しく蹴られ、結果は2-0の僅差判定負け。内容的には惨敗ながら、逆に強い向山を印象付けた試合となり、この試合もテレビ東京で放映され、年間最高試合の候補に挙がっていた。

パーヤップ戦。蹴られても最後まで倒れなかった向山鉄也。これが強さを印象付けた(1986.11.24)

向山鉄也にとって最後のビッグマッチは、1987年7月15日の全日本キックボクシング(旧・岡村系)復興興行のメインエベント。タイ国ラジャダムナン系ウェルター級新チャンピオンとなっていたラクチャート・ソー・プラサートポン(タイ)戦での4ラウンドKO負け。パーヤップのような強い蹴りはないが、オールラウンドプレーヤーの上手さに翻弄され、パンチで倒された。

ピークを過ぎた頃で怪我も伴いブランクを作ったが、ラストファイトは1990年1月、全日本ウェルター級チャンピオン、船木鷹虎(=ヤンガー舟木/仙台青葉)に挑むも、かつて勝利した相手に1-0の優勢ながらの引分けで返り咲きは成らず、引退を決意した。

◆世代交代となっても伝説の人

引退後の1993年(平成5年)5月、向山鉄也は所属するニシカワジムを受け継ぐ形で、かつて自ら持っていたキングジムを復興させ、江戸川区一之江でバラック小屋のジムを開き、後進の指導に当たった。2007年2月には、それまでの不便な立地条件から江東区大島の都営新宿線大島駅近くのビル2階に新設されたジムは近代設備を整え、女性も入門しやすい広くて明るく綺麗なジムとなっている。

現役時代にタイ人女性と結婚した後は、風来坊といった生活から一転して落ち着いた家庭を持ち、一男二女を儲け、日々自らミットを持って後進の指導に当たっている。長男の竜一は羅紗陀というリングネームでWBCムエタイ日本スーパーフェザー級とライト級チャンピオンに育て、他、スーパーライト級でテヨン(=中川勝志)、スーパーウェルター級でYETI達朗、女子アトム級でPIRIKAをWBCムエタイ日本チャンピオンへ育て上げている。

令和の時代となっても、苦しい境地から踏ん張り激闘となった昭和の名勝負は伝説となって今後も語り継がれていくだろう。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年8月号【特集第4弾】「新型コロナ危機」と安倍失政 河合夫妻逮捕も“他人のせい”安倍晋三が退陣する日

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆飛鳥時代の始まり

飛鳥信也(あすか・のぶや/目黒/1958年8月11日生)の17年に渡るプロ現役生活は“青春の完全燃焼”だった。更に引退後の人生に於いては学生キックボクシングやキック版オヤジファイトに関わり、人生の完全燃焼を目指している。

本名は住野幾哉(すみのいくや)。リングネームは当時の目黒ジム、野口里野会長が名付けた。

1978年(昭和53年)8月12日、飛鳥信也は20歳でデビュー。目黒ジムに入門したのは、当時住んでいた八王子にあったキックボクシングジムは閉鎖された為、目黒ジムと目白ジムが視野に入った。そこで比較的近かったのが目黒ジムだった。

[左]川谷昇戦。MA日本vs全日本のライト級チャンピオン対決を制す(1992.6.27)。[右]敵地で目黒ジムの存在感を現した藤本会長とのツーショット(1992.6.27)

因縁の対決となった山崎道明との再戦(1992.11.13)

1988年(昭和63年)1月に越川豊(東金)を破り、日本ライト級王座を奪取。

飛鳥信也は22歳の時、駒沢大学に入学し、後にチャンピオンとなってから知名度は各大学に広まり、創価大学体育会から指導員を依頼されたり、各地からの講演も殺到した時期だった。

「青春を完全燃焼したか不完全燃焼で終わったかで、大いなる人生の分岐点がある。」それが飛鳥信也の持論だった。

同年9月、越川豊との再戦となる初防衛戦で敗れ王座は失ったが、飛鳥時代はここからが始まりだった。

1989年(平成元年)4月には、新日本プロレスの東京ドームでの興行で、かつての日本人キラー、ベニー・ユキーデ(米国)と対戦。

判定無しルールのドローながら唯一、ベニー・ユキーデに倒されなかった日本人となり、東京ドームで戦ったキックボクサー第1号として名を残すことになった。

1990年5月、日本ライト級王座決定戦で菅原忠幸(花澤)を破り王座に返り咲き、1992年6月には、全日本ライト級チャンピオンの川谷昇(岩本)との交流戦で事実上の頂上を制した。

ヘクター・ペーナと並ぶ。キックでは珍しかった調印式を開いた飛鳥信也(1993.11.26)

ヘクター・ペーナと対峙する飛鳥信也 再戦で(1994.5.17)

ヘクター・ペーナ再戦。蹴りでは優る飛鳥信也、米国選手が強いのはボクシング技術(1994.5.17)

◆メジャー化への挑戦

1993年(平成5年)11月、キックのメジャー化を視野に入れていた飛鳥信也は、WKBA世界スーパーライト級王座決定戦に漕ぎつけた。

指導している創価大学体育会キックボクシング部や後援会などイベントを支えてくれる仲間はいたが、自身が中心的に各スポーツ新聞社等10社以上に告知し、新宿京王プラザホテルで調印式、記者会見を開いた。

会見に現れたマスコミの格闘技専門誌以外では、共同通信と週刊プレイボーイだけだった。

イベントを一般紙にまで売り込んだのは、プロボクシング世界戦に迫る意気込みを表し、国内の組織統一を目指す風潮に逆行して、キックボクシング創始者、野口修氏が創設以来活動が乏しいWKBA(創設は1967年、キック生誕翌年)を活性化させ、世界の頂点を確固たるものへ創り上げ、日本選手がここに集まる業界にして国内を纏めようという狙いだった。

しかし試合は、ヘクター・ペーナ(米国)に判定負け。翌1994年5月、再戦に漕ぎつけたが、4ラウンドに3度ノックダウンした初のノックアウト負け。

目指した頂点に立つ夢は消えたことから引退が頭を過ぎったという。

それでも最後まで完全燃焼に拘り、1995年12月、17年間の現役生活集大成として最強の相手を選び、引退興行に力を注いだ。

相手はギルバート・バレンティーニ(オランダ)。名選手のラモン・デッカー(オランダ)にも勝っているハードパンチャーだった。

引退試合に向けて。目黒ジムで最後の追い込みをかける飛鳥信也(1995.11.28)

飛鳥信也は無謀と言われながらも倒す気でいたが、バレンティーニの圧力ある突進のパンチをかわせず、デビュー以来、初めての意識が飛ぶノックアウト負けを喫した。

それでも試合後には予定どおり引退式を行ない、グローブをそっとリング上のマットの上に置いて、テンカウントゴングを聴いた。これぞ完全燃焼の生き様だった。

[左]バレンティーニも強打の選手、凌げなかった飛鳥信也(1995.12.9)。[右]現役を完全燃焼してテンカウントゴングを聴く引退式(1995.12.9)

◆生涯現役のリングへ

時は流れ、キックボクシング界は分裂は繰り返す低空飛行も、競技人口は増加していく傾向があった。

それはムエタイがプロ・アマチュアともに国際化が進んでいたことに繋がっていた。

2018年7月(7月21日~30日)に全日本学生キックボクシング連盟は、タイ国パタヤ市で開催された34ケ国、約230名参加の第1回世界学生ムエタイ選手権大会に出場。4名の学生選手を率いて参加したナショナルチームリーダーは連盟常務理事を務める飛鳥信也。

日本勢は残念ながら全員初戦(一回戦)敗退となり、アマチュアと言えども世界の壁の高さを実感する大会となった。

その直後、飛鳥信也は、8月12日に開催される35歳以上の中高年世代を対象にしたアマチュアキックボクシングイベント「ナイスミドル」からオファーが入った。

最初は断ったが、それまで学生を指導したトレーニング量と、最初のプロデビューから丁度40周年となる同じ日。

誕生日も1日違い。「これはリングが俺を呼んでいる」と因縁を感じ出場を決意。
ナイスミドル.ライト級チャンピオン.HIDEJIN(48歳/新興ムエタイ)に判定負けし、翌年も同じ相手と対戦するが、またも判定負け。

「前年は30秒で息切れ、翌年は1分で息切れました。でも勘が戻って来た感じで、2020年も出場予定でしたが、今年はコロナ騒動で中止になってしまい、来年以降も出場を目指しています。プロ現役は37歳までやりましたが、 ナイスミドルでは生涯現役かもしれません。プロでやっていた頃は負けたらボロクソに言われましたが、ここでは負けても関係無い。更にプロ引退後、もう味わえなかったあの頃の緊張感を思い出すのがナイスミドルでした。勝つことが目的ではなく、リングに上がることが目的。戦う相手が居る、そのリングに向かうことが凄くいい緊張感なのです。」と意欲的に語る。

◆研究家としての完全燃焼へ

飛鳥信也氏は学生キックボクシングの指導を続けていくことによって指導の在り方へ探求心は増していき、プロ引退して15年後、2011年4月、スポーツマネージメントを学ぶ為、筑波大学大学院に入学し、学生アマチュアキックボクシング選手を対象としての研究を始めた。

2012年に、選手の心のケアに重点を置き、「スポーツ選手が励まされ勇気づけられた言葉はどのような言葉であったか」という研究結果を論文にしている。そこには選手の内面を変えてやることで、急成長するといったコーチングの在り方、錦織圭にマイケル・チャン(米国)コーチが付いてから急成長したことや、高橋尚子などのマラソンランナーを育てた小出義雄監督などのコーチングを分析し、飛鳥信也氏自身がキックボクサーとして体験し、長年コーチをして頂いた目黒ジム大先輩の藤本勲トレーナーを例に、「選手の個性、考え方、頑張りを見ているからアドバイスはほとんどされなくても、“ジャブ、ロー”だけでリズムを作らせる技がある、子供のすべてを知っている親父のような存在。人格の輝きと力量を持った人が、そこに居るだけで励みになり、エンパワーメントされました。現役時代の私にとってその存在が、藤本コーチでありました。」という存在感があった。

それはコーチ側の受容が選手の心のケアに繋がることであった。

このようなコーチングの重要性や、仲間や家族のどのような応援がどう影響するかなどの研究を続けている飛鳥信也氏。 昔ながらの鬼コーチと言われる逆らえない存在も少なくないキックボクシング界での指導方法や、他競技との比較など、なかなか面白い研究だろう。

更には飛鳥信也氏自身が「ナイスミドル」に出場したことや、アマチュア世界学生ムエタイ大会の出場選手の心の分析もデータの一つとして新たな研究を進めている。若い学生に囲まれた姿は若々しく、プロ現役選手のようであった。(本文中敬称略)

かつて戦った斎藤京二氏と再会。目黒ジム披露懇親会(2005.4.17)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年8月号【特集第4弾】「新型コロナ危機」と安倍失政 河合夫妻逮捕も“他人のせい”安倍晋三が退陣する日

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

◆現役時代

鴇稔之(とき・としゆき/1963年5月3日生)は目黒ジムの、TBSテレビ放映時代末期の1980年1月、高校一年生の時に入門し、この老舗のジムで、創生期から多くのチャンピオンを輩出した歴史を間近で見て、先日亡くなった藤本勲会長と最も長く接してきた純粋なキックボクサーである。

王座初挑戦は21歳の時、武藤英男(伊原)と対戦は惜敗(1984.11.30)

防衛戦に臨む鴇稔之、リングに入場(1992.9.19)

1981年11月デビュー後、日本王座はフライ級で1度、バンタム級で3度目の挑戦で丹代進(早川)との王座決定戦を制し初獲得。菅原誠司(花澤)、三島真一(光)、船津勝人(治政館)らを相手に4度防衛。他、タイの大物プロモーター、ソンチャイ・ラタナスワン氏が率いる殿堂ランカーとの激闘に加え、日本フライ級チャンピオン.松田利彦(士道館)とのチャンピオン対決を制し、全日本バンタム級チャンピオン.赤土公彦(キング)との事実上の統一戦は引分けるも、いずれも名勝負を展開。1993年5月、室戸みさき(山木)に判定で敗れ、6年に渡る王座から陥落。減量がきつく、フェザー級転向も同年11月の初戦から挑戦者決定戦で再び室戸みさきと対戦し敗れ去った。ここに至るまで、鴇は左眼の疾患が原因で、相手の右フックでノックダウンすることが増えた結果、1994年(平成6年)11月、引退。

◆左眼の異変

1988年、アメリカ・カリフォルニア州遠征での試合の際、各州が義務付けるアスレチックコミッションの検診を受けた結果、眼圧が高いと診断され帰国後、日本で再検査を受けたところ、緑内障で左眼外側(耳側)の視野が狭いことが発覚。日常は右眼がカバーしたり、視線をずらすことで周囲はハッキリ見える為気付き難いという。相手の右フックでノックダウンすること増えたのはこのせいだった。

更に網膜裂孔を発症し、左眼はほぼ見えなかった。治療ではレーザーでの網膜修復や、眼玉を取り出して細かい部分まで再検査するといった聞けば怖くなるような手術は成功するも、後に網膜剥離も発症し、引退に導かれてしまった。眼疾患は無情な運命を迎えるものである。

[左写真]船津克人(治政館)と対峙する鴇稔之(1992.9.19)/[右写真]船津勝人との防衛戦、ハイキックが冴えた(1992.9.19)

[左写真]昭和の名レフェリー、李昌坤氏の勝者コールは何度受けたことか(1992.9.19)/[右写真]日本バンタム級チャンピオン.鴇稔之(目黒)、この時代の王座は価値があった(1992.9.19)

室戸みさき(山木)に敗れ王座陥落(1993.5.21)

目黒ジムで小野寺力とのスパーリングパートナーを務める(1995.4.25)

◆アマチュアムエタイへ進出

引退後は目黒ジムトレーナーとして選手を育てる側に回った。1990年代後半は後輩にあたる新妻聡、小野寺力らを指導し、幾人も日本のトップクラスに君臨させた。更に2011年には石井宏樹をラジャダムナンスタジアム・スーパーライト級チャンピオンに育て上げた。

鴇稔之は引退前からアマチュアムエタイにも力を注いでおり、毎年のアジア大会には日本勢を率いて参加してきた実績がある。タイ国はムエタイをオリンピック競技種目に加わることを目標にしており、その道程は険しくも、アジアエリアに於いて実績を積み重ねている中、今年は3月開催予定だったアマチュアムエタイ世界大会が、残念ながらコロナウィルスの影響で開催10日前で中止。数々の世界的スポーツイベントが中止になって来た今年の不運であった。

2007年5月、鴇稔之は大田区蒲田にKickBoxジムを開設すると、更にプロ・アマチュアともに自ら選手を育てる環境を整え、現在プロに於いてはジャパンキックボクシング協会事務局長を務めている。

◆目黒ジム危機から聖地を守る

1966年(昭和41年)、日本で最初のキックボクシングジムとして誕生した目黒ジムは、キックの帝王・沢村忠が所属し、富山勝治、亀谷長保をはじめ、多くの名チャンピオンを生んで来たその歴史は長い。そしてその聖地となった目黒区下目黒にある目黒ジムだったが、過去に何度か目黒ジム存続の危機が襲っていた。鴇稔之はそのすべてを見て来た一人である。最初はデビュー前のことで、1981年6月、権之助坂の名物だったガラス張り目黒ジムは目黒雅叙園近くにあるプロボクシングの野口ジムに吸収される形で移転。ここは1950年にライオン野口こと、野口進氏が御自身所有の敷地に開設した本家のジムであった。

目黒ジムでトレーナーとして小野寺力を指導(1995.11.17)

更に鴇稔之が直接関わったものは引退後の1995年から目黒ジム存続の危機が続いていった。諸々の事情は省かせて頂くが、ジム建屋が抵当に入り、賃貸契約を結んで経営続行、本家だったボクシングの野口ジムは北千住へ移転した。

更に2003年、建屋は解体されマンション建設に移った。その地下に藤本ジム開設に導くことに成功し2005年4月、落成式を迎えた。この聖地を守ることに全力を尽くした藤本勲会長と鴇稔之だった。

目黒ジムでのミット持ちは定着した存在(1996.4.11)

新時代のスターが揃った中ではあるが、残念ながら藤本勲会長重病の為、2020年1月31日(練習日は30日が最後、31日は撤収日)をもって歴史と伝統の聖地の幕を閉じ、同所を手放すこととなった。そして5月5日早朝に訃報が入り、藤本会長は永眠。静かに家族葬が行われたが、鴇稔之は関係者を代表して特別に通夜に参列。藤本会長は眠っているような穏やかな表情だったという。亡くなる一週間前にも電話で「“コロナ騒ぎでジムの練習生は減ってないですか?”と心配してくれる優しい藤本会長でした」と語る。

聖地を離れても、今後も目黒ジムの歴史と伝統を受け継ぐことへ、所属選手は皆それぞれの道へ進みつつ想いは同じであろう。過去、目黒ジムから独立した選手が開設し、活動を続けるジムが10箇所程あるが、鴇稔之氏は目黒一門会としての興行も目指している。

目黒ジムで名トレーナーとなった鴇稔之(1996.4.11)

新築された藤本ジムの披露パーティーにて、選手を引き連れ御挨拶(2005.4.17)

◆野口修さんとの最後の会話は新スタジアム構想

鴇稔之は老舗に関わる人物との交流は深い。キックボクシング創設者、野口修氏は2016年3月30日に永眠されたが、最後までお付き合いがあったのは鴇稔之であった。その最後となった会話の中には野口修氏のキックボクシングスタジアム構想があった。

タイのルンピニースタジアム、ラジャダムナンスタジアムに匹敵するボクシング向きの会場を作り上げようじゃないかという構想だった。

「いいブレーンが集まってきているからやれるぞ!」という野口修氏の試算があり、生涯最後の仕事として立ち上がりかけたところで、野口修氏は肺気腫で亡くなられてしまった。

野口修氏の人生は若い頃からとてつもない大きな野望を持って挑んで来た人で、渋谷、新宿、丸ノ内等、日本の一等地を候補に挙げていた。実際にはそうはいかぬ一等地でなくても、やや郊外での可能性は残っているだろう。その野望を聴いていた鴇稔之。遺志を受け継ぐことは難しいが、タイのようなスタジアム王座は、協会や連盟等の実態の掴み難い組織でなく建設物として残るが故の、ここに集まる群衆が価値を高めていき、支配人が辞任や死去に至っても必ず後継者が受け継ぎ、王座の価値は続くだろう。それが格闘技の殿堂後楽園ホールに例えれば分かりやすく価値が高いと考えられるが、実際は無理な話で、新たに日本にキックボクシングスタジアムが建てられたら理想的と以前から明言している。

セコンド姿も定着した鴇稔之氏(2016.9.18)

チーフセコンドとしての姿、内田雅之にアドバイス(2018.1.7)

◆キックボクシングの真の組織作り

「キックボクシングは公的機関が管轄する下で運営されないと真の競技とはならない。スポーツ省(庁)が定めてくれるのが望ましいが、それはまだまだ無理でも、キックボクシングが誕生して50年以上経つのだから、業界一丸となって確固たる組織作りに動き出さなければならない。」

そんな理想を語る鴇稔之氏はジムを運営し、トレーナーとして強い選手を育てることが本業で、決してスタジアム建設や公的機関に働きかけることが使命ではない。しかし強い選手を育てても、日本エリアでも世界広域でも乱立した中の一つのチャンピオンとなってもそこでの最高峰とは言えず、世間から評価もされず稼ぐことも出来ない。そんな勿体無い競技人生となってしまうことへの改善策として、アマチュアとしてもオリンピックを目指せる環境を整備し、プロとしてもムエタイ二大殿堂に匹敵する日本のスタジアム建設や、公的機関が定めるライセンス制度に業界を導こうとしている人物なのである。そういう思想を持ってメジャー競技に導き、自らの教え子がこの頂点に立つことを目指し活躍する鴇稔之であった。

その鴇稔之氏にこの格闘群雄伝の今後の価値も導く第一回掲載に選出し、御登場頂いた次第でありました(敬称略あり)。

高橋勝治のセコンドに付く鴇稔之(2019.3.3)

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

« 次の記事を読む