6月28日熊本地裁で勝訴判決が下されたハンセン病元患者家族訴訟は、7月9日安倍首相が控訴を断念したことで、患者の家族も差別で多大な被害を受けてきたとの判決が決定した。今回お話を伺った黄光男さん(ハンセン病元家族訴訟原告団副団長)は当初、「自分に被害はない」と原告になることを最初断ったという。しかし長く切り離された故、家族関係をうまく築けず、母の亡骸に涙一粒出せなかったことは、黄さんの一番の「人生被害」ではなかったか。[※インタビューは7月14日、大阪市西成区集い処はなで行われたものです。]


◎[参考動画]「問題放置は国家の責任」元患者家族訴訟原告団が会見(共同NEWS 2019/7/12公開)静止画像左から2人目が黄光男さん

安倍首相の控訴断念をうけて東京で開かれたハンセン病元患者家族訴訟原告団の記者会見(2019年7月12日)画像左から3人目が黄光男さん

── 黄さんと初めてお会いしたのは2011年の正月、私の住む釜ヶ崎の越冬闘争に黄さんらのバンドが参加し、そのあと打ち上げをやっていた居酒屋でした。狭山裁判の西岡智さん(故人)に紹介されたんですね。その後何度かライブでお会いし、久しぶりに会ったのが2016年「ハンセン病フォーラム」で、黄さんは患者の家族の皆さんで作る「れんげ草の会」で参加されてて、驚いたのを覚えています。

黄  僕は、1995年大阪の吹田で産まれましたが、まもなく母親がハンセン病にかかっています。役所の職員がしつこく施設に入所しろと言いにきましたが、母親はずっと断っていたようです。でもある日両親と姉2人と僕の5人で銭湯に行ったら「もう来るな」と断られた。当時ハンセン病はうつる病気と宣伝されていたからね。本当は感染力が弱いのにね。あと家に大阪府の職員が来て消毒する、次第に周囲の人も僕の家族を避けるようになって、母親は「これ以上家族に迷惑かけれん」と入所を決めたようです。

1956年12月に家族と別れて9年目に、育児院に迎えにきた母(左)と学生服を着た黄光男少年

1956年の12月6日、私は岡山市内の新天地育児院へ、両親らは日生(ひなせ)から船で瀬戸内海の愛生園に行くことになった。付いてきた大阪府の職員が、1歳4ケ月になっていた僕を取り上げようとしたとき、母はものすごく喚いて暴れたそうです。

その後まもなく僕のいた育児院に、愛生園の看護師さんが「雇ってくれ」と来たそうです。じつはその女性は愛生園でうちの両親のいきさつを知ったようです。育児院に転職した彼女が、毎週のように僕を抱いて愛生園に面会に行っている、それを僕は最近知りました。片道1時間以上かかる1日仕事です。育児園の園長が「何故そこまでやるの?」と聞いたら、その人は「離れ離れになっていても、頻繁に会える親子と会えない親子では、愛情の向け方が違う。離れていても愛情が結べるように」と言ったそうです。その人が辞める6歳まで面会に連れて行ってもらいましたが、僕にはその記憶が全くない。

── それから9年後に尼崎で家族5人が一緒に住むことになった。でも黄さんはずっと「他人行儀な感覚」だったと陳述書に書いていますね。ストレスで体調を崩したと。

黄  家族にしたら、家族5人で暮らす希望でいっぱいだった。でも僕は親と思えなくて、わがまま言えない、おねだりもできない。親も僕を叱らない。そんなギクシャクした関係にストレスが溜まったのか、夏休みの間ひと月入院しました。病名は肺炎となっていましたがね。

── お母さんの病気のことを知ったのはいつでしょうか?

黄  一緒に住み始めた翌年、小学校4年のとき、お袋が毎日薬を飲んでいたので、ある日「何の病気?」と聞きました。親父も姉さんも仕事に出て誰もいないのに、お袋が小声で「らい病」といいました。その雰囲気が非常に緊張した感じで、このことは絶対人に言ってはいけないと敏感に感じました。家族の中でも触れてはいけないという感じでした。

── 進学や就職などの相談なども、両親にはあまり話せなかったですか?

黄  ほとんど自分で決めてたね。中学卒業する時、高校は朝鮮学校に行きたかったが、結局尼崎工業高校に行き、そこで初めて本名を名乗るようになりました。

── その尼崎工業高校で解放教育に出会い、人権問題に関心をもつようになったとお聞きしました。その後尼崎市役所の職員になり、そこで出会った仲間と87年位にドランカーズを結成、人権バンドとしても活躍しますが、その仲間にさえ親の話はしなかったのですか?

黄  まったくしなかった。

── 親のことを話そうと思ったきっけかは?

黄  2001年の判決の2年後に、家族の仲間の会を作ろうと言う話になった。なぜ作ったかと言うと、2001年の裁判では当事者が亡くなっていて、遺族として原告になっていた人たちがいたから。僕は2001年の裁判は蚊帳の外でしたが。ハンセン病の家族の奥晴海さんや赤塚興一さんが中心になって、家族の会「れんげ草の会」ができました。当時は自分らの裁判を起こすと言うより、癒しの場でした。家でもそういう話はできなかったので、年に一度旅行に行って羽根をのばして思う存分語ろうと。

僕は2015年初めて参加しました。その前の2013年「ハンセン病を考える尼崎市民の会」が発足し、僕も誘われ入りました。実はそこへ僕を誘ってくれた仲間に、昨日(7月13日)会ったら、誘った当時から、僕の親が元患者だったことを知っていて誘ったと知りました。その後ポツポツ喋るようになった、少しづつね。2013年は阿倍野区民センターでハンセン病の集会があり、そこで僕は元患者の家族として発言しています。まだ匿名でね。その時バンド仲間に親のことを話したと思います。

── そこからどういう経緯で家族訴訟を起こすことになったのですか? 

黄  2003年に退所者給付金が出始めましたが、その後退所者が亡くなったら、その人の配偶者に出る制度ができた。家族ですよね。「そういう家族に給付金が出るのに、私らになぜ出ないの?」と、毎年国宗弁護士のいる熊本でやるれんげ草の会で、奥晴海さんが弁護士に提案したそうです。僕は風邪ひいて熱でうなされていたので、よく覚えていませんが。弁護士も、給付金の話は聞いてはいたが、勝てないとだろうと思っていた、負ける裁判はしないと決めていたそうです。でも家族の皆に追及され、やらなければと考え直したそうです。

ちょうどその2015年、12人の家族に聞き取りを行った黒坂愛衣さんの「ハンセン病の家族たちの物語」が出版された。僕も匿名で書かれています。そんなことも重なり、暮れの12月に裁判を起こそうとなった。僕にも弁護士から「原告にならないか」と電話がきたが、最初断りました。僕はそんなに被害がないと思っていたから。でもやらなければと考え、2回目電話がきた時に決めました。1番目が林力先生で、僕は7番目。れんげ草の会が当時40人位だから、原告はふた桁いくかなと思われていた。

2016年2月15日、熊本地裁で黄さんら原告59名が家族訴訟を開始。その後、原告数は569名に増えた

── 最終的に500人以上集まった訳ですが、よく集まりましたね?

黄  第一次提訴は2月、二次が3月、最終的に569人集まった。一次提訴した2月15日にやった記者会見の記事が新聞の一面に出ましたが、そこに「家族原告に加わりたい方はここに電話して」と国宗弁護士の事務所の連絡先を書いていたら、ひっきりなしに電話がかかってきたそうです。

── 黄さんが副団長をやり、しかも実名でいこうと決心したきっかけは?

黄  さっき紹介した黒坂さんの本で、団長の林さんが「恥でないものを恥とするとき、本当の恥になる」と話していて、その言葉にグザッときてました。れんげ草の総会で、林先生が団長で、あとのメンバーで副団長決めようとなり、僕に白羽の矢がたった。僕はくじ引きしようと言いましたが(笑)。そして副団長になったからには実名で出ようと。

── 裁判ですが、6月28日、熊本地裁で、ハンセン病患者の隔離政策によって、元患者の家族も差別などの被害を受けたとして、原告541人に一人あたり33万から143万円、計約3億7千万支払えと命じた勝訴判決が下されました。国は当初「隔離政策は家族を対象としておらず、(国は)差別や偏見を除去する義務は負わない」と主張して争う姿勢を見せていたようですが、勝因はどういう点にあるとお考えですか?

黄  3年かかった裁判では、569人の原告の陳述書が出来上がった。そこにはそれぞれの家族の「人生被害」が見事に語られている。それと昨年3月から始まった証人尋問、僕も含め29人が証言しました。1人1時間くらい、午前中2名、午後から3名くらいやった。まあそれを聞いたら裁判長も「被害がない」とは言えませんよね。国もそうだと思うが争っているから口に出しては言えない。普通に聞けば、あの判決が出て当然と思います。

── 反対尋問もあったのですか?

黄  あったが反対尋問というか、付け足しみたいなもの。「そうではない」と言う反対尋問はなかった。しようがないでしょ。例えば「小学生のとき、バイ菌、バイキンと言われた」と本人が証言しているのに、「そんなことないでしょう」とは言えないからね。

吹田で産まれた黄光男さんとお母さん、二人のお姉さん

── 29名の原告証言が、非常に重要な意味を持っていたのですね?

黄  そうですね。「あなたどこで生まれましたか?」「家族は誰がいましたか」など質問項目が100位ありました。つまり人生を全て語るわけですからね。

── 辛い話になりますが、黄さんはそこでご両親が自死された話も聞かれたのですね?

黄  もちろんです。親父とお袋は2001年賠償金を貰い、JR尼崎駅前にマンションを買い住んでいました。その後退所者給付金も入り、のんびり生活してました。でもお袋は老人性うつ病を発症し、ご飯が作れないようになった。親父は何もできないので困り、僕も週に1回くらい通ってました。お袋はいろんな病院で診てもらったが、実際はどこも悪くはない。

あるとき、休養をかねて入院する話になり、入院の手続きを取った。病院に行こうという朝、お袋は「今日は調子いいから入院やめとくわ」と言う。2003年1月26日、嫁の誕生日に外で食事して家に帰ったら、警察から電話が入りました。お袋がマンションから飛び降りたと。親父は気付かず寝いっていて、警察が家に入れない。困って隣の家のベランダ伝いに親父の部屋に入ったが、まだ寝入っている。結局親父は疑われて、そのままマンションで警察に事情を聴かれてて、それで僕に連絡が来たんですね。

── インタビューで、黄さんがお母さんとうまく親子関係を築けず、それでお母さんを苦しんでいたのでは、と話されていましたが?

黄  亡くなったお袋には、僕が初めて会ったが、僕はただ呆然としただけでした。1歳から9歳までの8年間離れて、親子関係を作れなかった結果、亡くなった母親を見ても、涙一つ出せなかった自分がいて……。親父はそれから1人ではやっていけないので、マンションを出て老人ホームに入りましたが、2011年、お袋と同じ方法で亡くなりました。(つづく)

黄光男(ファン グァンナム)さん。1955年大阪府吹田市で在日朝鮮人二世として生まれる。1歳の時に母親と姉がハンセン病を発病、岡山の療養所に隔離され、本人は岡山市内の福祉施設で育つ。1964年家族5人が社会復帰し、尼崎で暮らす。尼崎工業高校卒業後、尼崎職員に採用。ハンセン病の親のことを長らく語らなかった。2016年2月、「ハンセン病家族の集団訴訟」の原告副団長となる。尼崎市在住。「思いよ とどけ!」は黄光男さん作詞・作曲の歌


◎[参考動画]ハンセン病家族訴訟 思いよ 届け(宮崎信恵さん2019/7/1公開)

▼尾崎美代子(おざき・みよこ)https://twitter.com/hanamama58
「西成青い空カンパ」主宰、「集い処はな」店主。

〈原発なき社会〉を目指す雑誌『NO NUKES voice』20号 尾崎美代子さんの福島現地報告「原子力ムラに牛耳られた村・飯舘村の「復興」がめざすもの」掲載

創業50周年!タブーなき言論を! 月刊『紙の爆弾』8月号