人と人の出会いというのは、時に不思議なことがあります。

新谷英治関西大学教授との出会いは、新谷教授が偶然に「西宮ゼミ」にわざわざ京都から参加されて以来のお付き合いです。もう何年になるでしょうか。

新谷教授は、ことのほか沖縄に関心を持たれ私的にたびたび沖縄、特に離島を訪れておられます。「西宮ゼミ」(隔月5期30回開きました)では、沖縄関係の企画はありませんでしたので、何のテーマで参加されたのか、覚えていません。

関西大学での講義後、宮原知子さんと

その後、郷里・熊本で高校の同級生・東濱弘憲君(故人)が、いわばライフワークとして始めた島唄野外イベント「琉球の風」に、私たち鹿砦社が協賛し資金的にも援助していることを申し上げると、これに関心を持たれ、3度でしたか一緒に熊本まで赴いたこともあります。一家で来られたこともあったかな。

この縁もあって、新谷教授の引きで関西大学で2年間非常勤講師を務めさせていただきました。テーマは「人間の尊厳のために~人権と出版」で小出裕章さん、浅野健一さんとの共同講座でした。私は、①Paix2の活動、②「名誉毀損」事件、それに③「琉球の風」を採り上げました。動画も交え有意義なものでした。2年目には、私も調子に乗って、この講義を取ってくれた約150人全員に書籍を配布し(タダだよ、タダ!)、最終講義には事前告知なしにPaix2に来ていただきミニコンサートを行いました。手前味噌ながら、学生諸君の記憶に残った講義になったと自負しています。

この講義を、先の冬季オリンピックで、メダルには届かなかったものの4位入賞した宮原知子さんも取ってくれました。宮原選手は、直前まで怪我で長期休養してましたので万全であればメダルを獲得していたものと思います。若い学生との交流など想い出深いものとなりました。こういう機会を与えてくださった新谷教授に心から感謝いたします。

左から小出裕章さん、松岡、新谷教授

朝日新聞3月28日朝刊

平良さん講演会案内

ところで、新谷教授は異色の方や話題の方を外部から招き講義や学内イベントを意欲的になされ、昨年秋、沖縄テレビのキャスター・平良(たいら)いずみさんを招いて講演会をやるというので、先の講義以来久しぶりに関大を訪れました。

この時、平良さんは自らが制作したドキュメント『菜の花の沖縄日記』が2つの賞を獲り話題になっており和気藹々としたイベントでした。

その後、『菜の花の沖縄日記』は映画化され『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』になり、3月28日の朝日新聞を開いて平良さんが「放送ウーマン賞」を受賞したという記事を発見しました。素直に喜びたいと思います。

さて、沖縄といえば、前出の「琉球の風」、これを始めた高校の同級生(3年の時に同じクラス)・東濱弘憲君を思い出しますが、彼の店で乞われて大手百貨店を辞め一時働き、これが閉店後独立し、日本に、当時はまだ無名だったPaul Smithという人気ブランドを持ってきた有田正博君は中学の同級生(3年の時に同じクラス)でした。

この話には驚きました。これを知ったのは、「琉球の風」の記録集『島唄よ、風になれ!』の出版の過程で、記事の中に「有田正博」という名前を発見したことでした。

この記事を書いた、当時地元・熊日新聞記者だった星原克也さん(今は熊日新聞を退社し小さな焼酎バーを営んでいます)の手を煩わせ、中学を卒業して以来40数年ぶりに再会を果たすことができました。今では帰郷するたびに会っています。

 

坂本菜の花・著『菜の花の沖縄日記』(書影クリックでamazon.comへ)

有田君は、くだんのPaul Smithで(これだけではありませんが)大儲けし一時はビル3つ取得し、2年余り釣り三昧の生活をしていたそうで、さすがにお連れ合いや娘さんから三行半を突き付けられ離婚、ビル3つとPaul Smithのライセンス一切を渡したといいます。「お前は熊本の嵐寛寿郎か!?」と言ったところです(往年の時代劇スター・嵐寛寿郎は、数度結婚‐離婚を繰り返していますが、そのたびごとに財産全てを妻に渡したといわれます)。中学の頃のイメージでは、こんなに剛毅には思えませんでしたが、人は見かけによらぬものです)。

有田君は熊本の有名人らしく、地元・熊日新聞でその半生を1カ月連載で語っています。日経新聞の『私の履歴書』のようなものですね。

さらに物語は展開します。私は同志社大学の此春寮(ししゅんりょう)という小さな寮に居たことは、これまで何度も書き記していますが、この寮の先輩・石渕博人さん(1967年度生。私は70年度生)は、卒業後郷里・熊本で長年、熊本では著名な某高校の教師をされていていました。

今は無事定年まで勤め、悠々自適の老後を過ごされていますが、昨年7月、此春寮の同窓会で数年ぶりに再会し、「いちど熊本で飲もうや」ということになり、本年1月24日、帰郷した際に実現しました。

 

田尻久子・著『橙書店にて』(書影クリックでamazon.comへ)

待ち合わせ場所は、市内繁華街にある「橙(だいだい)書店」というカフェ&書店でした。「先輩はなんでここを指定したのか?」と思っていましたが、教え子の女性が経営されているということでした。

そして意気揚々と、この店を営む店主の田尻久子さんを紹介してくれました。驚いたことに田尻さんは東濱、有田両君をよくご存知で、仕事前によくコーヒーを飲みに来ていたということを聞き、これまたビックリです。先輩の石渕さんも大層驚いておられました。有田君が田尻さんを紹介してくれるのはわからんでもありません。京都の大学の寮の先輩が教え子として紹介してくれ、その田尻さんが東濱、有田両君をご存知とは、これも奇妙な縁です。人の繋がりが不思議なのか、熊本という地が狭いのか……。

橙書店は、熊本のリベラルな方々が集まる拠点のようになっているそうですが、同じ出版に関わっている私は、出版の領域が異なることもあり、失礼ながら橙書店は存じ上げませんでした。

作家の村上春樹さんが来られイベントを行ったことや、谷川俊太郎さんや黒田征太郎さんらも来店されたり、全国的にも知る人ぞ知る存在になっているようです。田尻さんご自身著書も3冊あり、そうした活動で「サントリー地域文化賞」も受賞されたこともあるとのことです。

……と、くだんの石渕さんから手紙が届きました。熊日新聞のコピーが同封され、田尻さんが「熊日出版文化賞」を受賞されたと、教え子が受賞したことを自慢げに書かれていました。

熊本日日新聞2月27日朝刊

ここまで来ると、自分で言うのも僭越ながら、なにか神がかったものを感じさせますが、人と人の出会いと繋がりというものは不思議なものです。

最近私と出会った2人の女性に幸運が続きました。かの新谷教授は「松岡さんは福の神ですよ」と仰っていましたが、あながち否定はしません(苦笑)。

東濱君が多くのミュージシャンの協力を得て開催した「琉球の風」

『島唄よ、風になれ! 「琉球の風」と東濱弘憲』特別限定保存版(「琉球の風」実行委員会=編)