天皇制はどこからやって来たのか〈番外編〉中世の女たち-1 古代・中世母系社会と通い婚

ここまで呪術・神託などのシャーマンを媒介に、古代女性が祭司的な権力を握っていたことを探ってきた。その権力の基盤となっていたのは、日本が世界史的には稀な、母系社会だったことによる。われわれの祖先の社会全体が、母親を中心にした家族構成を認めていたからにほかならない。

万葉集の両親を詠った歌は、母親を主題にしたものがほとんどである。父親を詠ったものはきわめて少ない。そのいっぽうで、夫が来ないことを嘆く女性の歌は、おびただしい数にのぼる。ここに古代(明日香・奈良)から中世にかけて(平安期を中古ともいう)の、日本人の生活様式が明らかだ。

古代の日本は夫が妻のもとに通う、通い婚だったのである。庶民のあいだに家という単位はまだなく、集落で共同して労働に取り組んでいた。そして家族のわずかな財産は、母から娘へと受け継がれたのだ。女性が家にとどまり、男性は外に家族をもとめたからである。財産を継承するには、まだ男性の生産活動は乏しすぎた。母系社会とは集落の中の家を存続するためにはかられた、まさにこの意味である。

この婚姻形態は、平安時代にも引きつがれた。右大将藤原道綱の母による『蜻蛉日記』にはときおり、夫の藤原兼家が訪ねてくるくだりがある。彼女は『尊卑分脈』に本朝一の美女三人のうちの一人とされている。

のちに摂政関白・太政大臣に登りつめる兼家はしたがって、美人妻を放っておいたことになる。ちなみに他の美女二人は、文徳帝の女御・藤原明子(染殿后)、藤原安宿媛(光明皇后)であるという。光明皇后は前節でみた孝謙女帝の母だから、かの女帝も美人だったのだろう。

◆宮中文化も、もとは庶民の文化だった

それはともかく、平安の女性たちは奈良の都の女帝たちにくらべると、いかにも穏やかでおとなしい。彼女たちは実家にいて、夫が通ってくるのを待つのみだ。宮仕えをすれば、それなりに愉しいこともあったやに思えるが、道綱の母の姪にあたる菅原孝標の娘は「宮仕えは、つらいことが多い」(『更科日記』)と嘆いている。

この時代に、世界に冠たる女流文学『源氏物語』(紫式部)や名エッセイ『枕草子』(清少納言)が世を謳歌したけれども、女性の政治的な活躍は見あたらない。いや、それは政治の舞台に視線を定めているからであって、じつは詠歌こそが宮廷内の政治だったとすれば、平安の女性の活躍もめざましい。詠歌は今日も宮中歌会に引き継がれる、天皇制文化の根幹でもあるのだ。武家の花押が閣議の場に引き継がれ、和歌が宮中儀礼に引き継がれる。しかしいずれも、もとは庶民の文化であった。読み人知らずと呼ばれる庶民、もしくは名前を伏せられた詠歌は万葉集の圧倒的多数であって、君が代もまた読み人知らずなのである。天皇制を無力化するというのなら、庶民の対抗文化を創出・流行させないかぎり、擬制の「伝統」に勝てないのではないか。

◆平和とは何かを考える

三十六歌仙には小野小町、伊勢の御息所、その娘である中務、三条帝の女蔵人であった小大君、皇族では徽子女王(村上帝の女御)と、名だたる女流歌人たちがいる。和泉式部は『和泉式部日記』、赤染衛門は『栄華物語』の作者に擬せられる。

ほかに名前を挙げてみよう。佑子内親王家紀伊、選子内親王家宰相、待賢門院堀河、宜秋門院丹後、皇嘉門別当。しかし、いずれも仕えた権門の名、出身家の名前であって、彼女たちの本名がわからない。

そして、いずれもが下々の者だからわからないのだと言えるが、彼女たちが仕えた氏姓(うじかばね)も諱(いみな)もある女人たちは、これまたいずれも史料がなくてわからないのである。やんごとなき姫君たち、あるいは帝の后たちは、歌人としてはいまひとつだったようだ。

平安時代は江戸時代とともに、日本史史上きわめて平和な時代だった。死刑が廃された時代でもある。政治である以上は政争や暗殺もあったし、僧兵(学僧)の反乱はおびただしかったが、平和だからこその騒乱なのである。社会が安定しているからこその、あだ花の学生運動みたいなものだろう。防人の制度(徴兵制度と軍隊)も解散し、死刑もなく、戦争や紛争がなかったから女性の活躍があったはずなのに、それは歌道と小説・エッセイにかぎられていた。

◎[カテゴリーリンク]天皇制はどこからやって来たのか

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)

編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など多数。

月刊『紙の爆弾』2020年7月号【特集第3弾】「新型コロナ危機」と安倍失政
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

【カウンター大学院生リンチ事件(別称「しばき隊リンチ事件」)検証のための覚書12】闘いはまだ終わってはいない!(10)平気で嘘をつく人たち(3)~ 再び李信恵の場合 鹿砦社代表 松岡利康

6月18日の朝日新聞夕刊は北野隆一署名記事で、性懲りもなく李信恵らを持ち上げています。安田浩一、上瀧浩子といった、いつもの名(笑)もありますが、これまでのこの連載との関連で、ここでは李信恵のみを採り上げます。

リンチ直後の被害者M君の写真。血の通った人間なら、これを見て恐怖を感じませんか?

人を正確に評価するには、その人の表面だけでなく裏面、光だけでなく影、陽の部分だけでなく陰の部分、上辺だけでなく暗部なども採り上げ検討しないと評価が不正確で偏頗なものになってしまうのではないでしょうか? ジャーナリズムの世界では基本中の基本です。そうですよね?

北野編集委員の一連の文章を読んでみると、表面のみ、光のみ、陽のみ、上辺のみをキレイごとにまとめ掲載しているだけで、私如き地方小出版社のオヤジが批判するまでもなく、不正確で偏頗なものになっています。これが現在の、わが国を代表する大新聞社の編集委員ともいう者のレベルというのなら嘆かわしい限りです。みなさん、そう思いませんか?

そうすると、李信恵という人を評価する場合、彼女が連座した大学院生M君リンチ事件という暗部にも触れずに「彼女は差別されてきた」ということばかりを殊更に強調すると、読者に不正確な人物像を伝えることになるのではないでしょうか? 
特に、くだんのリンチ事件は、カウンター運動に関連して、その中心メンバーによって惹起されたのですし、北野の記事にある裁判後に、懇親会のみならず5軒も飲み歩き「日本酒にして一升」(李信恵談)余りも泥酔した中で起きました。

さらに、リンチ被害者M君は、李信恵の仲間やカウンター運動に関わる者らによって激しいネットリンチをなされ村八分にされます。私たちは、この事件を知るまで1年余りも一部の知人ぐらいがM君をサポートするぐらいでM君は孤立していました。

李信恵が発信したツイートの数々
朝日新聞6月18日夕刊

確かに民事訴訟や刑事手続きで李信恵は賠償金も罪も課されませんでした。李信恵や神原元弁護士らは「正義は勝つ」とか狂喜乱舞し酒場でのバカ騒ぎをネットで発信(別掲)していますが、これは、裁判所がよく使う言葉「一般読者の普通の注意と読み方」によれば、明らかに〈誤判〉だと思います。激しいリンチで冒頭の写真のような重傷を負ったM君の気持ちを更に傷つかせた判決でした。ひとりの生身の人間に激しい物理的暴力を加えることは、加えられた人の人権を蔑ろにすることですよね? 裁判所は「人権の砦」ではなかったのではないでしょうか?

李信恵らは、くだんの対ネトウヨ裁判後、飲み歩き泥酔した勢いで日付も変わった深夜、M君を呼び出し、M君が到着するや、李信恵は「なんやねん、お前! おら!」(「反差別」や「人権」の旗手はこんな汚い言葉を使うようです)と胸倉を掴み一発手を出し、これをきっかけにして主に「エル金」こと金良平を実行犯として長時間のリンチが続きました。李信恵はリンチの最中も悠然とワインをたしなみ、なんとそれをSNSで発信しています(別掲記載右側中)。殴られ続け、リンチ直後の写真(別掲)を見れば誰もが恐怖を感じるように、リンチ最中のM君の恐怖はいかばかりだったでしょうか? M君はその後、現在に至るまでPTSDに苦しみ深夜に知人に電話してくるほどだといいます。それはそうでしょう。

さらに、リンチも時間が経ちM君がぐったりしているところで、
「まぁ殺されるんやったら店の中入ったらいいんちゃう?」
と、一躍有名になった“名台詞”を吐いています。「反差別」の旗手で「人権」を声高に叫ぶ人は、こんな残酷な言葉を吐くのでしょうか。

李信恵が賠償を免れたことで狂喜する李信恵と神原元弁護士ら。不法行為と賠償金を押し付けられた格好になったエル金(金良平)の浮かぬ表情が印象的。エル金は、この後、賠償金支払いに苦慮した

本稿では、李信恵がリンチ後、被害者M君に出した「謝罪文」を全文挙げておきます。これはその後、M君が孤立しているのを見計らってか撤回しますが、「反差別」の旗手で「人権」意識の高い(ん?)人は、時に常人には理解できないことをなされるようです。

李信恵「謝罪文」(P01-P02/全7枚)
李信恵「謝罪文」(P03-P04/全7枚)
李信恵「謝罪文」(P05-P06/全7枚)
李信恵「謝罪文」(P07/全7枚)

李信恵が連座した大学院生M君リンチ事件は、李信恵に連携する徒輩による隠蔽活動にもかかわらず、知る人ぞ知ることになりました。

上瀧浩子弁護士が、李信恵がネトウヨを訴えた件の訴訟に「意見書」執筆を依頼し、これに応じた前田朗東京造形大学教授は、鹿砦社の本で、このリンチ事件を知り李信恵に対し「唾棄すべき低劣さは反差別の倫理を損なう」とまで批判しています。

李信恵が「唾棄すべき低劣さ」から脱するには、まずこの「謝罪文」に立ち返り、M君に心から謝罪し、真に主体的に反省するところから始まると思います。

私の言っていることは間違っているでしょうか?(本文中敬称略)

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

キックボクサーたちの国境を越えた愛! 堀田春樹

◆修行の癒し

タイに修行に行った選手が日々、ムエタイジムでの厳しい練習や暑さ不潔さ、むさ苦しい男集団生活、ものの考え方の違う土地での住み難さに耐える中、タイ選手との友情も芽生え、修行の成果と想い出を持って帰国する。その修行を活かし、日本での試合で勝利する、とは行かぬ場合も多いが、ムエタイ修行は人生に於いて貴重な経験だろう。

そのタイ遠征に於いて、恋愛に至る出会いも少なくない。昭和のある時期はキックボクサーとタイ人女性との結婚が小さなブームのような現象さえあったものだった。

より海外へ渡り易くなった後々には正確な数値は分からないが、過去のカップル誕生にはいろいろなエピソードがあっただろう。

向山鉄也氏、息子さんは羅紗陀(向山竜一/元WBCムエタイ日本ライト級チャンピオン)(1985.1.6)

単純な例だが、朝、ロードワーク中にジムの近くの住宅地に住む、通学中の女の子と目と目が合う。そんな自然な出会いから必死でタイ語も覚えて声を掛け、お喋りに発展する。そんな日々、通りすがりに手を振って微笑んでくれる。その笑顔に心奪われていく。死ぬような苦しいムエタイ修行に対する微笑みの国の美女は、日本人女性とは違った清々しい優しさに癒されるのである(と、勘違いするのである)。

◆羨ましい仲

そんな数々の出会いの中、現在一番円満な家庭のひとつと思うのが、元・日本ウェルター級チャンピオン、現・キングジム会長の向山鉄也氏の家庭である。

こちらの奥様は、来日当時は片言の日本語だったが、いつの日か写真の用で私に電話が掛かってきて「向山の妻です!」と聴こえてきても「この人、向山さんの奥さんとは違うんじゃないの?」と思うほどタイ語訛りが全く無い、日本の標準語の発音が完璧。

そのキングジム所属の元・WBCムエタイ・インターナショナル・スーパーライト級チャンピオン、テヨン選手は千葉(センバ)ジムの元・日本ムエタイ・ミドル級チャンピオン、中川栄一氏の次男(中川勝志)だが、中川栄一氏もタイ遠征でタイ人女性と恋愛結婚した人。昭和の終わり頃、私はたまたまタイで幾度か二人の様子を見かける機会があったが、仲睦まじく、この二人は絶対上手くいくと確信できたものだった。

◆縮まらぬ意識

他にもお似合いカップルを見たり聞いたりしてきた反面、恋愛はしたが結婚には至らなかったケースも、更には結婚はしたが、短期で離婚に至ったケースもあった。

私の知人範疇から外れるが、有名なところでは、タイの英雄、元・WBA世界ジュニアバンタム級チャンピオンのカオサイ・ギャラクシーが日本人女性と結婚したり、元・WBC世界ストロー級チャンピオン.ナパ・キャットワンチャイが井岡弘樹と王座を懸けて戦っていた頃も、ナパはチェッカーズの郁弥似の甘いマスクで人気が出て、日本女性がタイまで追っかけて行ったという、ボクサーとしての実力とは別の、アイドル型人気という現象も時代が変わったものだった。

その国際結婚も恋愛も、次第に心がズレていくのは日本人とは違う気質、文化、習慣、学問の深さの違い。彼女がカップラーメンすら作れないといった些細なことから感情のもつれもあったり、旦那が必死で稼いできた安月給から、将来やイザという時に蓄えたお金を「こんなにあるんだからいいじゃないの!」と躊躇いなくタイの実家へ送ってしまう奥様。

あくまでも相手にもよるが、価値観の違いや育った環境の違う国際結婚は難しいものである。

世界王座19度防衛のカオサイ・ギャラクシー氏(左)。人気No.1ナパ・キャットワンチャイ氏(右)
現在は、はまっこムエタイジム会長のユタポン前田氏(1992.10.10)

◆無知な人の話

キックボクサーに限らず、自然な流れの一般旅行者、ビジネスマンも同じような恋愛に進む日本人男性は多い。

私がムエタイ選手のビザ申請の為、日本大使館を訪れたある日、日本の小金持ち風50代ほどのオッサンが、いかにも水商売系の女の子を連れて窓口で、「この子、日本に連れて帰りたいんやけど、何を用意したらいいん?」と問い掛けても、そんな胡散臭い出会いの相談に、親切なアドバイスされる訳もなく、「どこ行ったら教えてくれるの?」と怒りに近い口調で厚い防弾ガラス越しのインターホンで訴えていたが、要件が違えばサッサと通話を切って去ってしまう大使館員。

公務員のふてぶてしい連中には私もラオスのタイ領事館でも味わっているが、この時はこの旅行者男性が無知過ぎると思ったものだ。

1980年代以降は日本で不法滞在、不法就労者が増えていた時代で、一試合のみの短期滞在予定プロボクシング世界チャンピオンでさえ書類審査が難しかった時代に、特に若い一般女性のビザ取得は不可能と言えるほど難しいものだった(現在は経済格差が縮まり、かなり緩和されています)。

そんな他人事を話している私もタイ人女性に惚れた一人である。付き合った女性の中には一方的にフッた私の罪があった。甲斐性無い私に結婚は無理だった。

伊達秀騎(左)、チャイナロン・ゲオサムリット(右)(1995.6.10)

そんな過去の、様々な過ちを反省する私的な思いで、その後、出家に至った理由の一つがあった(こんな志で出家するものではない)。

それも三日で挫けそうだったのだが、還俗し生まれ変わった後、人を不幸にすることは無かったが、無知で甲斐性無いのは変わらない私である。

◆逆パターン

キックボクシング関係者の中では昭和の時代から、渡航が増えた平成の時代にも国際結婚に至った夫婦を見かけることが多かった。タイ女性をお嫁さんに迎えるだけでなく、日本人女性がムエタイボクサーを迎えるパターンもあった。

業界では有名どころ、はまっこムエタイジムを経営するユタポン前田さんもその一家。私が来日のお手伝いをしたチャイナロンというムエタイボクサーも日本で結婚し円満に暮らしている。

1997年にタイへビジネスで渡って、現在バンコク中心部でムエタイジムを経営している、「タイで三日坊主!」にも登場した伊達秀騎氏も現地でタイ女性と結婚し、一女を儲け円満に暮らしている。どこの国からであろうと文化の違いを乗り越えた家庭は今後も末永く幸せを貫いて頂きたいものである。

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年7月号【特集第3弾】「新型コロナ危機」と安倍失政
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

【カウンター大学院生リンチ事件(別称「しばき隊リンチ事件」)検証のための覚書11】 闘いはまだ終わってはいない!(9)平気で嘘をつく人たち(2)~ 野間易通の場合  鹿砦社代表 松岡利康

朝日新聞6月17日夕刊

帰宅し夕食前に朝日新聞6月17日夕刊を見て驚きました。われらが野間易通が写真入りで登場しているではありませんか。一気に食欲を失くしました。朝日は、いまだにこういう記事を書くのか――「北野隆一」名の署名記事です。なんだ駆け出しの記者かと思いきや、なんと編集委員だということです。

記事を読むと、目新しい内容はなく、私たちから見れば、どうということもない記事ですが、逆に綺麗事で粉飾されているからこそ、事情を知らない人が読めば、野間易通という人に良いイメージを抱き、“ヘイトスピーチと闘う正義の人”と誤認するでしょう。

この北野編集委員は、野間が、ヘイトスピーチと見紛うような汚い言葉を、自らの意に添わない人たちに浴びせ、リンチ被害者M君や某地方公務員から提訴され、裁判所は野間の不法行為を断罪し賠償金を課したこと(2件とも確定)や、あるいは何度もツイッターでアカウントを変えたりして汚い言葉(言葉の暴力!)で相手を攻撃したり誹謗中傷したことで相次いでアカウントを閉鎖され、「永久追放」されたとも聞きますが、こういうことを知った上で、こんな歯の浮くような記事を公にしているのでしょうか。「在日コリアンを助けるためではなく、自分たちの問題として取り組む」(本文より)──失笑せざるをえません。少しは事情をご存知の方なら、私と同じく感じられることでしょう。

私が「しばき隊」とか「カウンター」とかいわれる人たち、さらにはこれに繋がる「反原連」「SEALDs」に疑問を持ったのは、2015年、彼らによる、韓国から親子で日本に研究に来ていた京都大学研修員(当時。現在も日本で大学の非常勤講師を務め滞在)だった鄭玹汀(チョン・ヒョンジョン)に対する激しい攻撃、誹謗中傷、ネットリンチでした。詳しい内容は、野間らによる「誹謗中傷・罵倒の限りをきわめ、彼女の全人格を根本的に否定するものでした。果ては名誉毀損や脅迫とおぼしき行為にまで至り」、鄭の研究者仲間が鄭を守るために奮闘し支援者らが作ったサイト「社会運動上の人権侵害を許さない」(https://www.facebook.com/groups/1612146335704041/1618038885114786/?notif_t=group_activity)をご覧ください。野間は「闇のしばき隊@kdxn」なるハンドルネームで先頭になって鄭攻撃を行い、カウンター/しばき隊/SEALDs関係者がこぞってこれに倣っています。これこそ、言葉の真の意味で、まさに〈ヘイトスピーチ〉そのものだと思いました。

リンチ本第5弾『真実と暴力の隠蔽』(2018年5月28日発行)P79~83

それまでは深い事情も知らず「反原連」(首都圏反原発連合)に毎月相当の資金援助も行っていました(1年間で300万円余り!)が、私が『NO NUKES voice』誌上に書いた記事(6号「解題 現代の学生運動──私の体験に照らして」2015年11月25日発行)が彼らの意に添わないということで有無を言わさず公に絶縁宣言を出され、そうこうしているうちに(2016年2月~3月頃)彼らと連携する者(李信恵ら)によるM君リンチ事件を知り、「いくらなんでも、これは酷いだろ」とM君救済と真相究明に取り掛かり、それまでの蜜月関係から一気に対立関係へと転換しました。一時は多額の経済的支援をしたのなら、少しは感謝してもよさそうなものですが、感謝の気持ちなどなく、国会周辺では「たんぽぽ舎」に委嘱した『NO NUKES voice』のチラシの配布は妨害されるということです。まあ、これが彼らの人間性でしょうが……。

野間は、一貫して加害者側に立ち、このリンチ事件の被害者M君を執拗に攻撃し、M君から提訴され敗訴しています。朝日の編集委員ともいう者が、こういうことはちょっと調べればすぐに判るはずなのに、全くスルーしています。いや、知っていてスルーしているのなら、さらに悪質と言わねばなりません。こうしたことをスルーして、歯の浮くように野間を美化する記事を書くことに問題はないのでしょうか? 社会の公器としての大手新聞人がやることではありません。

野間らは言う、「リンチはなかった」! まさに「南京大虐殺はなかった」、あるいは「ガス室はなかった」などというに等しい三百代言です。

野間による〈言葉の暴力〉=〈ヘイトスピーチ〉は数限りなくあります。リンチ本第5弾『真実と暴力の隠蔽』で、ほんの一部を掲載してみました。「糞チョソン人」「南洋土人」──沖縄で機動隊が現地住民に「土人」と詰(なじ)りマスコミに大きく報じられ問題になったことがありましたが、野間が言ってもマスコミはなぜ黙っているのでしょうか? 大いに疑問です。北野編集委員、どう思われますか? ぜひお答えいただきたいものです。

リンチ本第5弾『真実と暴力の隠蔽』(2018年5月28日発行)P79~83
リンチ本第5弾『真実と暴力の隠蔽』(2018年5月28日発行)P79~83

◎翌日の6月18日夕刊にも安田浩一、李信恵、上瀧浩子といったリンチ事件加害者(擁護者)が登場しています。もうこの人らのしらじらしい言説には飽き飽きしました。後日、この記事に対してもコメントいたします。(本文中敬称略)

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

感染病と天災は帝の責任だった 天皇制はどこからやって来たのか〈番外編〉

「感染症と人類の歴史」の日本編を書こうとしていたところ、やはり王権史と不可分になる。よって、本稿は「天皇制はどこからやって来たのか」の続編となった。ということで、中身は古代王権および近世の絶対王政における西欧との比較史にならざるをえない。天皇史については、女性天皇および女性宮家の議論に引きつけて、古代女帝論を連載していますのでご一読ください。

◆安倍総理は大丈夫か?

国家の危機管理が政治の責任である以上、感染病をふくめた災害がすべて「人災」と評価されるのはやむを得ないところだ。わが安倍総理においては、もはや意識も朦朧とした状態で、記者会見では官僚が書いた文書を読むことしかできない。わずかに激情的なところは健在で、アベノマスクをあげつらわれると、答弁が激昂する。などと、世間の酷評もある。危機管理のきわめて苦手なこの宰相が、第一次政権のときのように体調を崩さなければよいのだが……。

『金枝篇』の著者ジェームズ・フレイザー(1854年1月1日-1941年5月7日)

◆自然との調和をもとめられる王権

さて、古代王権である。

古代のヨーロッパには、宗教的権威を持つ王が弱体化すると、新たな王を戴く「王殺し」の風習があった(ジェームズ・フレイザー『金枝篇』)。

そのいわれは、イタリアのネミ村の故事である。断崖の真下にある金の枝を手にすることで、逃亡奴隷は森の王となれる。ただし、新たに森の王となるには、金枝だけでなく現在の森の王を殺さなければならないのだ。王を殺す風習はしたがって、古い王が自然との調和を欠いた時、新たな王が取って代わることによる。この寓話は古代において、王朝交代の大義名分となった。

すなわち、自然災害や疫病はこれすべて王の不行状によるものだとして、新たな王は古い王の罪状をあげるのだ。とくに暴君が廃されたところに、われわれは古代ギリシャ・ローマの民主主義のつよさを感じる。

本連載の3回目「院政という二重権力、わが国にしかない政体」の第1項、「殺されるヨーロッパの王たち」において、「歴代ローマ皇帝七十人のうち、暗殺された皇帝が二十三人、暗殺された可能性がある皇帝は八人である。ほかに処刑が三人、戦死が九人、自殺五人。自然死と思われるのは二十人にすぎない」と解説してきたとおりだ。

もともと民主制を基礎にしたローマ皇帝の場合は、上級貴族である元老院の承認が必要であって、王朝交代もふくめて世襲は限られている。世襲が独裁をまねき、民主制をくつがえす潜主をまねくと考えられてきたからだ。事実、11代皇帝のドミティアヌス、賢帝マルクス・アウレリウスの息子のコモドゥスなど、世襲の息子には暴君が多く、かれら暴君はことごとく暗殺されている。

イギリスを創ったとされるアーサー王

東西ローマ帝国においては、キリスト教の受容によって教皇庁および教皇という教会権力が、政治システムとして王の上に君臨した。それは現在のローマ教皇庁につながり、汎世界的な宗教センターとなっている。ローマは皇帝から教皇庁の支配するところとなった。中世の終わりまでこれは神聖ローマ帝国としてつづく。

中世的な王権が成立するのは、ローマ教皇が兼務したフランク王国(現在のイタリア・フランス・ドイツ・ベルギー・オーストリアなど)から諸民族の王が分立してからである。それは近世的な民族国家の萌芽でもある。

中世においても、王は人間の身でありながら宇宙の秩序を司る存在であるから、その能力を失った王を殺害して新たな王を擁立して秩序を回復することが、王朝交代の名分となっていた。中世は司祭の職能者としての王が殺され、王朝は取って代わられる時代だったのだ。

不可侵の王権神授説が登場するのは、絶対制権力としての近世王朝を待たなければならない。イギリスを創ったとされるアーサー王は5世紀の人物(伝説)であり、ローマ帝国を破ってブリテンに自由をもたらした。その意味では天地創造などキリスト教の聖書世界に属するものではない。したがって、ヨーロッパの諸王は王権を神から授かったという宗教理論をもって、その正統性を説明することになったのだ。爾後、国王殺しは大罪となったのである。

◆天子相関説

古代の東洋においても、王(皇帝)の責任は天変地異と疫病におよんでいた。天子が行なう政治が天と不可分であるとする「天子相関説」である。天子の為すところは自然現象に反映され、したがって悪政を行なえば大火や天変地異や疫病をもたらす。天子が善政を行えば、瑞獣や瑞雲の出現などさまざまな吉兆として現れるというのだ。こういった主張は、天子(君主)の暴政を抑止するために、一定の効果があったものと考えられる。

じつは「万世一系」とされる本朝の皇統においても、天子(帝)は天変地異や疫病の責任を問われた。奈良朝の聖武帝が天然痘の猛威によって遷都をくり返し、国分寺と国分尼寺を全国に、奈良に盧舎那大仏を建立したのはすでに述べたが、くり返しておこう。

奈良朝の735年から737年にかけて発生した天然痘の流行は、当時の日本の総人口の30%にあたる100万~150万人が感染により死亡したとされている。この天然痘は735年に九州で発生したのち全国に広がり、首都である平城京でも大量の感染者を出した。737年6月には疫病の蔓延によって朝廷の政務が停止される事態となる。藤原不比等の4人の息子が、相次いで病に斃れた。

いっぽうで、古代天皇権力と藤原氏に代表される貴族(荘園領主)との争闘が、仏教事業をめぐってくり返されていた(長屋王の変、藤原広嗣の乱、橘奈良麻呂の乱、恵美押勝の乱)。最終的には藤原氏の陰謀(弓削道鏡の宇佐神宮神託事件)によって、女帝(巫女)の神託政治が廃され、同時に摂関政治への道がひらかれるわけだが、祟りを怖れ吉兆を尊ぶ政治が終わったわけではない。平安の世の貴族政治は、古代王朝以上に神仏を敬い、その怒りを怖れていた。したがって帝たちは、つねに陰陽師の差配をうけ、あるいは天変地異にその政道を左右されたのである。天変地異にその地位を揺さぶられた、平安朝の典型的な天皇を紹介しよう。

◆天変地異に祟られた天皇

清和帝の人生は、幼い頃から波乱含みだった。

即位したのはわずか9歳、日本史上初の幼帝である。政治の実権を握っていたのは母方の祖父藤原良房で、藤原北家全盛の礎を築いた人物である。また、帝の息子である源経基は源氏の初代であり、清和源氏という血脈でもその名を知られる。
その清和帝の「治世」をざっと年表で確認してみよう。

天変地異に祟られた清和帝(850年-881年)

858年 即位(9歳)
864年 富士山が噴火
866年 応天門の変。大干ばつ
867年 別府鶴見岳・阿蘇山が噴火
868年 京都で有感地震(21回)
869年 肥後津波地震、貞観大地震★
871年 出羽鳥海山の噴火
872年 京都で有感地震(15回)
873年 京都で有感地震(12回)
874年 京都で有感地震(13回)。開聞岳噴火
876年 大極殿が火災で焼失。譲位
878年 関東で相模・武蔵地震
879年 出家。京都で有感地震(12回)
880年 京都で地震が多発(31回)。死去(享年31)

ほとんど毎年、天変地異に襲われていたことになる。

869年の貞観大地震と9世紀の大地震分布図

このうち最も有名なのは、869年の貞観大地震である。地震の規模は少なくともマグニチュード8.3以上であったとされる。地震にともなって発生した津波による被害も甚大であった。東日本大震災はこの地震の再来ではないかと言われている。
日本紀略、類聚国史(一七一)から、その態様を伝えておこう。

「5月26日癸未の日、陸奥国で大地震が起きた。空を流れる光が夜を昼のように照らし、人々は叫び声を挙げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋の下敷きとなって圧死し、ある者は地割れに呑まれた。驚いた牛や馬は奔走したり互いに踏みつけ合い、城や倉庫・門櫓・壁などが多数崩れ落ちた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し、波が長く連なって押し寄せ、たちまち城下に達した。内陸部まで果ても知れないほど水浸しとなり、野原も道も大海原となった。船で逃げたり山に避難したりすることができずに千人ほどが溺れ死に、後には田畑も人々の財産も、ほとんど何も残らなかった」

◆不徳の天子

この貞観地震の教訓は「中通り」と呼ばれる内陸地への居住、街道の発達となった。しかしながら現地(東北太平洋側)では伝承がとぼしく、東日本大震災後にあらためて注目されることになったのだ。

清和帝時代は、このほかに京都でも三年間に40回の有感地震が記録され、大極殿が火災で焼失されるにいたり、帝は譲位を余儀なくされる。31歳で病没まで、地震の多発に悩まされた。

貞観大地震が起きた869年(貞観11年)はまた、祇園祭が発祥した年でもある。京都八坂神社の伝承によると『貞観11年に全国で大流行した疫病を抑えるためにはじめた』とされている。大地震と疫病の発生は、偶然であろうか。朝廷内にも、帝の責を問う者は少なくなかったという。ために、清和帝は退位後に得度し、仏教修行にこれ努めている。天災は天子の責任なのである。

神戸大震災と東日本大震災をその在位期に体験した平成上皇は、当時であればさしずめ「不徳の君子」と言わざるを得ないのであろう。そして令和天皇もまた、感染禍の君子であろうか。

◎[カテゴリー・リンク]感染症と人類の歴史
◎[カテゴリー・リンク]天皇制はどこからやって来たのか

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。医科学系の著書・共著に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)『ホントに効くのかアガリスク』(鹿砦社)『走って直すガン』(徳間書店)『新ガン治療のウソと10年寿命を長くする本当の癌治療』(双葉社)『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)など。

6月7日発売!月刊『紙の爆弾』2020年7月号【特集第3弾】「新型コロナ危機」と安倍失政
6月11日発売!〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

《NO NUKES voice》「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉【後編】

JKS安國樂團によるサックスとトランペット演奏にのせて澁澤光紀による陀羅尼品第二十六が始まった。

「アニ、マニ、マネ、ママネ……」とサンスクリット語の音写によるリズミカルな呪文をどんどん加速させながらと共に木柾を打ち鳴らしながら天を仰ぎ反り却って高速なパッセージ呪文をまくし立て、山崎春美が銅鑼をバシャバシャと打ち鳴らす。これはもはやフリージャズの様相を呈している。

黒の僧衣に、白い袈裟というドレスコードで統一されて格好よろしい。「ま、上杉主宰曰く、シュールレアリズム運動だから……と。」と山崎春美氏の談。日蓮イズムとはいかなるものか考えさせられる
 

この日、残念ながら発起人である上杉代表は74歳・持病あり・静岡在住のため緊急事態宣言下での移動は憚れることもあり欠席ということだった。上杉代表に代わり澁澤光紀による回向文(亡くなった人の冥福を祈る文)にて、

「伏して祈らくは我等 JKS47 日本祈祷団四十七士は死者のメディアたらんと決意し、無告の民の声を聴き、敗れし者の傍らに身を置き、死者との共存・共生・共闘、死者と共に在り、死者と共に生き、死者と共に闘うことを理念として掲げ、ひたすら死者による裁きを神仏に懇請し祈念し奉る国家諫暁を志す者である。日米安全保障条約・日米地位協定に基づく沖縄をはじめとするすべての在日米軍基地の存続、原発再稼働と原発海外輸出、自衛隊の再軍備と海外派兵、天皇制の再利用、憲法改正等々を企み、現下の適切早急なコロナ対策を怠り誤り大失態・大失政を繰り返す国賊安倍政権とそれに加担する政官財学の悪しき売国奴に、死者の裁きが下されんことを、ここに祈念し奉る。」

と呪殺の主題を読み上げた。

 
「経産省前テントひろば」の三上治さん

「確かにコロナウイルスは人々の命を蝕む危険極まりない病原菌である。しかしそれよりも恐ろしいのは再び日本を大日本帝国憲法下の治安維持法が猛威をふるったあの時代に、人々から全ての自由を奪い、言論からすべての表現の自由を奪い、人々を貧しい生活のどん底に追い込むそのような日本のあり方を画策している『アベウイルス』をまさに退陣させなければならない。」と締め括った。

三上治は「経産省前テントひろば」を代表して、

「我々はコロナウイルスの問題に関して(政府やメディアを通じての)情報しか知らないわけですから、情報が自由でなければ本当のことが伝わってこないわけです。国立感染研究所のような政府の機関というのは本来、科学に基づいて問題への対策をとっていくべきだが、正しく機能していないのは科学が政治に支配されてしまっている。政治的な思惑ではなく科学的な対応をしていくべきなので、科学の上に政治を置いてはいけない。科学が機能するためには自由が必要なんだ、自由があって初めて科学精神・科学技術というのは成り立ったんだ。しかし残念ながら日本社会では科学精神ではなくて科学技術だけが輸入され、それらが国家によって作りあげられてきたという明治以降の歴史があり、科学者が科学的に対応してくれないのは(今回のコロナ禍も)原発問題でもそうです。科学というものは宗教的な(政治的な)権威から自立する形を通して成立してきたということ。また、情報が正しく機能するためには自由が大事なんだ。」

と自由がいかに重要か指摘した。

◆地下室を捨てよ、町に出よう

現代のSNSを中心として世の中に漂う「わかりやすい共感」主体の清廉潔白とした装いの社会正義と比較すると、JKS47のアプローチは何やら物騒で不気味な怪しい祈祷集団によるパフォーマンスであるが、個々人の信念に基づく自由な老人達のダークヒーロー的なパワフルな表現のあり方は全共闘世代から現代の若者へのギフトなのではないだろうか。ライブハウスが相次いで閉鎖となっている時節と絡めて無理くり論ずるならば、ミュージシャンは「地下室を捨てよ、町に出よう」という契機なのかも知れない。JKS47の呪殺祈祷会は毎月定例で行われているので、開催日をチェックして現場に急行してみて欲しい。

【JKS47 月例祈祷会】
日時:2020年6月19日(金)午後2時45分より
会場:経産省前テントひろば
JKS47事務局
合 掌

最後にJKS47のWEBサイトにて『呪殺祈祷考「呪殺祈祷会―死者が裁く―」についての経典・御遺文の文証について』という本活動に対する方々の日蓮宗関係の僧侶から殺到した批判に対して回答した論考の中から、「呪殺」という言葉についてより詳細な解説をみつけたので要旨を掻い摘んでここに紹介する。

「呪」の元は「祝」であり、祝りと呪いの両義性があって、祝呪することが「呪」である。また仏教語「呪」の原意となるmantraも「真言」と訳されるように、聖なる言葉によっての祝呪が「呪」の意味となる。

「殺」とは、たたりをひきおこす獣を戈(ほこ)で殴って殺す形で、これによって祟りを殺ぎ(へらし)、無効とする行為を「殺」といい、減殺(へらすこと)がもとの意味である、

今回の祈祷会で本僧団が使った「呪殺」の意味は、「呪」は「のろい」ではなく「いのり」であり、「殺」は「祟りをひきおこす煩悩を減殺していく」ことである。(本文中敬称略)(了)

打ち鳴らされる団扇太鼓が官庁街に木霊する。世界最古の太鼓と目されるメソポタミアのフレームドラムと同じ共鳴体のない一枚皮の構造。人類の根源的なサウンドにして、仏教がシルクロードを通じて伝来したことの証左になろうか

◎原田卓馬 《NO NUKES voice》「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉
【前編】 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35521
【中編】 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35541
【後編】http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35549

▼原田卓馬(はらだ たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などはtwitter@dabidebowie

〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

『NO NUKES voice』Vol.24
紙の爆弾2020年7月号増刊
2020年6月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/148ページ

————————————————————————————————–
総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機
————————————————————————————————–

[表紙とグラビア]「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉
(写真=原田卓馬さん

[報告]菅 直人さん(元内閣総理大臣/衆議院議員)
原子力とコロナと人類の運命

[報告]孫崎 享さん(元外務省国際情報局長/東アジア共同体研究所所長)
この国の未来は当面ない

[報告]田中良紹さん(ジャーナリスト/元TBS記者)
コロナ禍が生み出す新しい世界

[報告]鵜飼 哲さん(一橋大学名誉教授)
汚染と感染と東京五輪   

[報告]米山隆一さん(前新潟県知事/弁護士/医師)
新型コロナ対策における政府・国民の対応を考える

[報告]おしどりマコさん(芸人/記者)
コロナ禍は「世界一斉民主主義テスト」

[報告]小野俊一さん(医師/小野出来田内科医院院長)
新型コロナ肺炎は現代版バベルの塔だ

[報告]布施幸彦さん(医師/ふくしま共同診療所院長)
コロナ禍が被災地福島に与えた影響

[報告]佐藤幸子さん(特定非営利活動法人「青いそら」代表)
食を通じた子どもたちの健康が第一

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈8〉
新型コロナウイルス流行と原発事故発生後の相似について

[報告]鈴木博喜さん(ジャーナリスト/『民の声新聞』発行人)
コロナ禍で忘れ去られる福島

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈19〉
翼賛プロパガンダの失墜と泥沼の東京五輪

[インタビュー]渡邊 孝さん(福井県高浜町議会議員)
(聞き手=尾崎美代子さん
関電原発マネー不正還流事件の真相究明のために
故・森山元助役が遺したメモを公にして欲しい

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
僕らは、そして君たちはどうたち向かうか

[報告]平宮康広さん(元技術者)
僕が原発の解体と埋設に反対する理由

[報告]板坂 剛さん(作家・舞踊家)
《対談後記》四方田犬彦への(公開)書簡

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
令和「新型コロナ」戦疫下を生きる

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈8〉
東京オリンピックを失って考えること

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
コロナ禍で自粛しても萎縮しない反原発運動、原発やめよう
《全国》柳田 真さん(再稼働阻止全国ネットワーク・たんぽぽ舎)
《六ヶ所村》山田清彦さん(核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団事務局長)
《東北電力・女川原発》日野正美さん(女川原発の避難計画を考える会)
《福島》黒田節子さん(原発いらない福島の女たち)
《東海第二》大石光伸さん(東海第二原発運転差止訴訟原告団)
《東電》武笠紀子さん(反原発自治体議員・市民連盟 共同代表)
《規制委》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《関電包囲》木原壯林さん(若狭の原発を考える会)
《鹿児島》向原祥隆さん(反原発・かごしまネット代表)
《福島》けしば誠一さん(反原発自治体議員・市民連盟/杉並区議会議員)
《読書案内》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!

黒川氏は氷山の一角! 検察庁法改正案に反対した松尾邦弘氏をはじめ、検察は天下りでもマスコミとズブズブ 片岡 健

元検事長の黒川弘務氏が新聞記者らとの「賭けマージャン」を週刊文春に報じられ、辞職に追い込まれた一件をめぐっては、検察とマスコミのズブズブぶりに対しても批判の声が渦巻いている。「権力監視が使命」などとうたうマスコミが実際には捜査当局とズブズブだというのはもはや常識だが、「それにしても、ここまでとは……」と驚いた人も少なくなかったのだろう。

実を言うと、検察とマスコミがズブズブなのは、検察官が現職の時だけの話ではない。退官後、マスコミに天下る検察幹部も散見されるからだ。今回はその実例を紹介したい。

◆松尾氏はテレビ東京の監査役に7年近くも在任

監査役を務めるテレビ局に自分の活躍を報道させる松尾邦弘氏(テレ東NEWSより)

筆者は当欄で、検察OB14人が検察庁法改正案に反対意見を表明し、ヒーロー扱いされた異常事態の危うさを繰り返し指摘してきた。あの14人の中でも存在感が際立っていた元検事総長の弁護士・松尾邦弘氏については、マスコミに天下った検察官の実例としても真っ先に紹介しなければならない。

というのも、松尾氏は2013年6月にテレビ東京ホールディングスの社外監査役となり、それから7年近くに渡って在任し続けているからだ。このように東京キー局の役員に検察OBが長く名を連ねるケースは珍しく、松尾氏は検察とマスコミがズブズブの関係であることを象徴する人物だと言っていい。

では、松尾氏以外の検察官のマスコミへの天下り状況はどうかと言えば、現在、テレビ局や新聞社、通信社に天下っている例は見当たらない。一方で目立つのは、広告代理店に天下っている検察官たちだ。何しろ、広告代理店の大手各社が揃って検察官の天下り先となっているのだ。

◆高橋まつりさんの過労死をきっかけに電通に天下った検察OB

まず、業界最大手の電通グループ。2015年12月、入社1年目の女性社員・高橋まつりさん(当時24)が過労を苦に自殺し、大バッシングされたのをうけ、同社は2017年2月、有識者3人から成る「労働環境改革に関する独立監督委員会」を設置した。その委員長を務めたのが、元福岡高検検事長の弁護士・松井巖氏だった。そして松井氏は今年3月から同社の社外取締役についている。

高橋さんが自殺に追い込まれた件では、電通は検察に労働基準法違反罪で略式起訴され、罰金50万円の有罪判決を受けているが、このように同社が刑事事件の加害者となったのをきっかけに、検察OBが役員のポストをゲットしたわけだ。

次に、扱い高が業界2位の博報堂DYホールディングス。同社では、2015年6月から最高検刑事部長だった弁護士の松田昇氏が社外取締役を務めている。松田氏は元々、2005年1月から同社の完全子会社である博報堂の社外監査役を務めており、社外役員としては破格の長期在任だ。ズブズブ中のズブズブだと言っていい。

そして最後に、総合広告代理店の中では扱い高3位のADKホールディングス。現在の役員に検察OBはいない同社だが、元々、検察との結びつきは前出の2社よりも強い。前身のアサツーディ・ケイ時代、2012年3月から2014年3月にかけて元検事総長で弁護士の大林宏氏が社外取締役を務め、さらに2014年3月から2015年3月まで大林氏の後任を務めたのも元広島地検検事で作家の弁護士・牛島信氏だったくらいだ。

ちなみに牛島氏が検察官として働いたのは若い頃に2年程度だが、同氏は弁護士としてはやり手のようで、松竹で社外監査役、エイベックス・グループ・ホールディングスで社外取締役を務めたこともある。マスコミとは切っても切り離せないエンターテイメント業界ともつながっているわけだ。

こうした前例をみると、新聞記者らと賭けマージャンをするほど親密な関係だった黒川氏も何事もなければ、退官後はマスコミに天下っていた可能性がありそうだ。「懲戒免職にならないのはおかしい」と批判され、退職手当をもらうことにまで厳しい目を向けられている黒川氏だが、すでに地位以外の様々なものを失っているのかもしれない。

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。原作を手がけた『マンガ「獄中面会物語」』【分冊版】第9話・西口宗宏編(画・塚原洋一/笠倉出版社)が配信中。

6月7日発売!月刊『紙の爆弾』2020年7月号【特集第3弾】「新型コロナ危機」と安倍失政
6月11日発売!〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

【カウンター大学院生リンチ事件(別称「しばき隊リンチ事件」)検証のための覚書10】 闘いはまだ終わってはいない!(8) 平気で嘘をつく人たち 鹿砦社代表 松岡利康

ずいぶん前に話題になった『平気でうそをつく人たち~虚偽と邪悪の心理学』(M・スコット・ペック著、草思社刊、1996年。現在は草思社文庫)というタイトルの本を思い出しました。出版直後、タイトルに惹かれて購読した記憶がありますが、書棚に見当たらず、今は文庫になっているというのでアマゾンで取り寄せました。思ったように分厚い本で、今読み直しているところです。「平気で嘘をつく人」の心理や気持ちを知るために。

松岡と裁判前に喫茶店で「偶然の遭遇」をしたという李信恵の虚偽のツイート

先の李信恵の「陳述書」でも、例えば「李信恵さんの裁判を支援する会」事務局長の要職にありリンチ事件直後に加害者らに対する事情聴取の場に同席した岸政彦教授が「『リンチ事件』と称する暴行事件に関して、事実関係も何も全く知らないのです」という記述は誰が読んても嘘だと判ります。

私たちが事情を知らないと思ってか、李信恵という人は、こうした嘘を平然と書く──取材などで会った多くの人から、李信恵が「平気で嘘をつく人」だとたびたび言われました。当初は半信半疑だったのですが、別掲のツイートで、「ああそうか、こういうふうにして、この人は物語を作り嘘をつくのか」と思った次第です。

ここで李信恵は、「月曜日の裁判の日、早く到着したので入った喫茶店で。ずっとこっちを見て立ち上がったり、辺りを見回したり、近くまで来る男性がいて。怖いし何だろうかと思ったら、鹿砦社の松岡氏ってことを後で知ったり。」とツイートしています。

残念ながら、こういう事実はありません。虚偽のツイートで、まさに名誉毀損ものです。私松岡が初めて彼女の顔を拝したのは、この裁判の本人尋問ででした。それまでは一面識もありませんでしたし、当日の尋問の前に喫茶店で会ったこともありません。顔かたちも知りません。何という名の喫茶店ですか?この件をネットで批判しましたが、李信恵からの反応はなく、沈黙し逃げています。よくこんな見え透いた嘘が平気でつけるものです。

そして今回の「陳述書」での岸政彦教授が「『リンチ事件』と称する暴行事件に関して、事実関係も何も全く知らない」という、誰が読んても嘘と判ることを平然と、まことしやかに記述しています。

くだんのリンチ事件が発生するまで李信恵や上瀧浩子弁護士の仲間で昵懇だった凜七星(上瀧弁護士とは「友だち守る団」というグループで一時一緒に活動)は、『真実と暴力の隠蔽』(134ページ)で、「たぶんねぇ、悪いのはだいたい李信恵なんですよ。彼女は言い訳だとか、話を捻じ曲げて自分の都合のいいようにするのが得意」と私に仰いました。なるほど、合点がいきました。

さらに、このたびリンチ事件について調べ直す過程で、神原元弁護士と、しばき隊/カウンターグループのボス・野間易通のツイッターのやり取りが出てきました。

リンチ被害者M君が必死で録音した音声データを、あろうことかリンチがなかったことの「証明」だと、恣意的に事実を捻じ曲げています。この人たちの頭の構造が理解できません。この音声データが明るみに出るや、こうした三百代言を思い付き、まことしやかに公言しています。

リンチの最中の音声データが「リンチがなかった」ことの「証明」だと言い張る神原弁護士と野間易通のツイート

ナチスの宣伝相・ゲッベルスは、「ウソも百回つけば本当になる」との有名な言葉を遺していますが、いやしくも「人権」だ「反差別」だと声高く語る人がやる手法ではありません。

このように彼らにかかっては、いかなる証拠も自分らの都合のいいようにこじつけられ偽造されてしまいます。

みなさん、リンチの最中の録音(『真実と暴力の隠蔽』に付けたCD)をお聴きください。ちょっと聴いただけで吐き気がしますが、これがなんでリンチがなかった「証明」になるのでしょうか?

しかし、賢明なみなさんは、私たちが額に汗し這うように調査・取材しまとめ上げた5冊の本によって、彼らがいくらまことしやかに言い募っても、その中のウソを見抜いているでしょう。もうウソは通用しません。(本文中敬称略)

《関連過去記事カテゴリー》
 M君リンチ事件 http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=62

コロナ禍で隠される日本人の死因 ── 4月の東京都の「超過死亡数」が約1500人 コロナ死119人の12倍=やはり全国で1万人以上が死んでいる? 横山茂彦

東京都の発表によると、今年の4月の死亡者数は10107人だった。ここ数年(平成27年~令和元年)の平均死者数(8626人)を、じつに1481人も上回る「超過死亡」が出ていることがわかったのだ。そして3月の死亡者数も、ここ数年で最多だった。

[図表]平成27年から昨年までの平均死亡者数と今年の比較(出典=産経新聞6月12日)

これは都が発表した、新型コロナによる両月の死者数計119人の約12倍になる。ぎゃくに、2月が例年よりも少なかったことから、3~4月の死亡者数の多さは、そのままコロナ関連死ではないかと考えられるのだ。

この数字を日本全体(東京都は14000万人弱・日本は1億2700万人)とすると、累計1万4000人近くが死亡している可能性があることになる。政府発表の942人の12倍とすれば、1万1000人以上がコロナ関連死していることになる。いずれにしても、1万人以上の死者が出ていることを、東京都の3・4月データはしめしているのだ。

◆隠された死因

わたしは本欄の『紙の爆弾』(7月号)紹介書評において、拙文を「数万人単位の隠されたコロナ死(肺炎死)はウルトラ仮説ながら、根拠がないわけではない。じっさいに、法医学病理学会の調査では医師から要請があっても、保健所と国立感染研は遺体のPCR検査を拒否しているのだ。肺疾患の場合、病院の医師は肺炎を併発していても、ガン患者の死因を肺ガンにする。ガン保険を想定してのことだ。

しかし今回、遺体へのPCR検査を避けたかった厚労省医系技官(保健所を管轄)および国立感染研においては、意識的にコロナ死者数を減らす(認定しない)のを意図していたのではないか。その答えは年末の『人口動態統計』を参照しなければ判らないが、年間10万人の肺炎死の中に、コロナ死がその上澄みとして何万人か増えているとしたら、日本はコロナ死者を隠していたことになるのだ。」と紹介した。

[図表]世界のコロナウイルス死者数(外務省・現地集計)

今回の東京都の3・4月の死亡者数はまさに、肺炎をはじめとする他の死因に新型コロナウイルスによる死者が隠れている可能性を顕したのだ。

日本政府はコロナ罹患の少なさ(じつは検査数の圧倒的な少なさによる)、および死者数の少なさをもって、「基本的に防疫に成功した」(安倍総理)、「日本人の民度の高さを誇るべき」(麻生財務相)などと喧伝してきた。

とりわけ「民度の高さ」などという、上から目線の言辞を批判されたものだ。死者の数だけを言うならば、死亡者ゼロのウガンダやベトナム、モンゴル、カンボジアなどのほうが日本よりもはるかに「民度が高い」ということになる。死亡者ゼロはドミニカ、フィジー、セーシェルなど、枚挙にいとまがないのだ。

◆今の日本に欠けているもの

菅直人元総理は『NO NUKES voice』24号(最新号)において、歴史学者のユヴァルノ・ノア・ハラリの言葉を紹介している。

「今回の危機で私たちは重要な二つの選択に直面している。一つには『全体主義的監視』と『市民の権限強化』のどちらを選ぶのか。もう一つは『国家主義的な孤立』と『世界の結束』のいずれを選ぶのか」

中国(武漢)が「全体主義的監視」のもとに都市をロックダウンし、韓国と台湾においても「戦争継続(休戦)国家」ならではの管理の徹底による防疫が成功したといえよう。麻生副総理の「民度」発言は、戦争継続国家でもない日本が「良くやった」と言いたいのであろう。

◆日本はIT後進国だった

だが、上記三国と日本の決定的な違いもまた、明らかになった。わが国がITインフラおよびその完熟力において、はるかに遅れた国だったことである。中国や韓国が義務教育レベルでネット授業を行なったのに対して、わが国は小中学高校生を自宅自習(じつは有休)にとどめた。大学などの高等教育においてすら、慌ててIT環境をととのえる試行錯誤に終始した。このどこが「民度が高い」というのだろうか。
アジア諸国とのIT受容力の違いは、じつは近代化・現代化の曲線によるものだ。すなわち、アジア諸国に先駆けて電線網(および公衆電話)を整備した日本において、ぎゃくに携帯電話の普及が遅れたのである。携帯電話の普及の遅れはそのまま、PCおよびスマホの普及の遅れ、とりわけ高齢層のIT受容力が低いままの社会となったのだ。初等教育における携帯電話の禁止、あるいはSNSの制限なども作用し、国民全体がネット社会を成熟させられない現状がある。

◆ITを使いこなせない行政府

IT受容力の低さは、定額給付金におけるネット申請時のサーバーのダウン、あるいは持続化給付金(ネット申請のみ)の遅配(当局の無応答も多い)として顕われている。いやそもそも、コロナ感染者数の情報伝達すらも、FAXに頼るがゆえに数値に誤差が顕われるなど、防疫行政の中枢から「アナログ状態」を露呈していた。じつに「IT民度の低さ」こそが、いまだに感染が収まらない一因なのだといえよう。
『紙の爆弾』(7月号)において、わたしはPCR検査を抑制した原因を厚労省医系技官、および国立感染研OBのデータ独占にあると指摘した。当初それは、オリンピックの無事開催を見すえた、国策的な検査抑制であった可能性も高い。そしてそれは、現在も継続していると改めて指摘しておこう。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)

編集者・著述業・歴史研究家。歴史関連の著書・共著に『合戦場の女たち』(情況新書)『軍師・官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)『闇の後醍醐銭』(叢文社)『真田丸のナゾ』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『天皇125代全史』(スタンダーズ)『世にも奇妙な日本史』(宙出版)など。医科学系の著書・共著に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)『ホントに効くのかアガリスク』(鹿砦社)『走って直すガン』(徳間書店)『新ガン治療のウソと10年寿命を長くする本当の癌治療』(双葉社)『ガンになりにくい食生活』(鹿砦社ライブラリー)など。

月刊『紙の爆弾』2020年7月号【特集第3弾】「新型コロナ危機」と安倍失政

〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

《NO NUKES voice》「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉【中編】

4月22日、定刻の午後三時、経産省の正面玄関前に黒地に白で「鎮魂 死者が裁く」と染め抜かれた横断幕が掲げられ、トランペットの独奏によるファンファーレで開式となった。

拡声器から再生される「怪獣ゴジラ」の咆哮と「仁義なき戦い」のテーマがコラージュされた不気味なBGMとともに、サイケデリックなニット帽の上からペストマスクという不穏な出立で現れた山崎春美(ロックバンド『ガセネタ』『TACO』のリーダー/編集者)による朗読が始まった。

サイケデリックなニット帽の上からペストマスクという不穏な出立で現れた山崎春美による朗読

男が一人門の前にやってきて
俺を殺すな
人々がばたばたやって来て
皆よってたかってその男をひきずりおろして
地下室へ連れてった
いずれ死ぬんだからここで死んだっていいんだ
いいかよく聴け
お前の右手が
俺の左手を打つ
俺の右手がお前の左手を打つ
そしてお前の左手を掴む
するとこうやって二人が
抱き合うみたいにして今度はもつれて
それが敵っていうもんだ
それが敵の必要にして十分な条件というものだ
そこんところお前はよく弁えてな
そしてお前は
振り返りざま 撃て
嫌だ俺は殺されたくない

現在そのような状況です

(細部省略)

長期に及ぶシベリア抑留を体験した詩人・石原吉郎の晩年の作品である「背後」(詩集「斧の思想」所収)という詩に、時事問題や即興的なカットアップが盛り込まれた、狂人の悲鳴のような叫び声が霞ヶ関の官庁街に響き渡った。

シベリアで過酷な強制労働を強いられ、また引き揚げ後に帰国した日本も適者生存の熾烈な競争社会で、どちらにもうんざりした石原吉郎が詩人としての表現活動を通じて生きる希望を見つけたというエピソードを鑑みると、文明社会の致命的な構造的欠陥を指摘しまた自由な芸術表現のみが人類個々人の生命を鼓舞する最後の切り札であるということを提示したものであるのかと邪推する。

澁澤光紀(日蓮宗善龍寺住職)による勧請(神仏を呼び寄せる儀式)に続いてコロナウイルスと東北大震災の死者への追善菩提(追悼供養)のために「妙法蓮華経如来寿量品第十六」の読経が行われた。

自我偈とも呼ばれ法華経の真髄ともされるテーマソングのような経で、「仏の命は永遠である」と説く。死者にむけた「いつまでもあなたのことを忘れませんよ」という不滅のラブソングのようなものであると解釈できよう。ここでは死者に呼びかけて集合を促すような意味があるようだ。

表白文(法会または修法の始めにその趣旨を仏前で読みあげ仏法僧の三宝および大衆 に告げること)の中で福島泰樹は、
「新型コロナウイルス国内感染者が1万人を突破してしまった。国民の生命よりオリンピック開催と自身の栄誉を優先していた安倍が、オリンピック延期決定以降、小学校の一斉休校を手始めに、「国難」と称しウイルス禍を喧伝し始めたのだ。しかも、「接触機会八割減」の大号令で国民に外出自粛を強要しておきながら、休業補償を一切しようとはしない。家賃、子供の学費、日々の支払いに苦慮し、明日の不安に戦き、食事さえも減らさざるを得ないということなのである。防衛費に、5兆2,574億円の血税を投入し、アメリカから買い上げた兵器等そのローン残高は5兆3,000億円にものぼっている。なぜ、それを国民の生活と文化の向上に廻そうとはしないのだ。中小零細企業主、個人経営者、従業員、さらに非正規労働者、解雇が続出する外国人労働者たち、パート業務を失った主婦、生活苦に喘ぐ人々の悲歎を思え」と政府による棄民政策を断じ、「原発を推進、日本の国土を汚染し、農業を切り捨て、国土と人心を荒廃させ、さらにはアメリカに日本を身売りする国賊安倍晋三よ。コロナウイルス厄災の御蔭で、森友、加計、桜と国税の私物化への批判が消え、テレビメディアが、アベノマスク10万円給付に踊らされているのをいいことに、許せないのは、「非常事態条項」設置を画策し、火事場泥棒宜しく、日本国憲法の侵犯に他ならない「検察庁法改正案」を、今国会において審議入りさせたことである。政権の腐敗にメスを入れての検察であろう。検察をも私物化し、悪政のかぎりを尽くそうというのか。なぜ、「東京新聞」を除くマスメディアは、この国家私物の危機に警鐘を鳴らし、批判のキャンペーンを張ろうとしないのだ。マスメディアよ心せよ!」とマスコミへの報道姿勢を批判した。(本文中敬称略)(つづく)

ドスの効いた低いダミ声で唸るように表白文を奏上する福島泰樹氏。「絶叫朗読」という独自の表現スタイルを確立した世界的に活躍する歌人でもある

【JKS47 月例祈祷会】
日時:2020年6月19日(金)午後2時45分より
会場:経産省前テントひろば
JKS47事務局
合 掌

◎原田卓馬 《NO NUKES voice》「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉
【前編】 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35521
【中編】 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35541
【後編】http://www.rokusaisha.com/wp/?p=35549

▼原田卓馬(はらだ たくま)
1986年生まれ。幼少期は母の方針で玄米食で育つ。5歳で農村コミューンのヤマギシ会に単身放り込まれ自給自足の村で土に触れて過ごした体験と、実家に戻ってからの公立小学校での情報過密な生活のギャップに悩む思春期を過ごす。14歳で作曲という遊びの面白さに魅了されて、以来シンガーソングライター。路上で自作のフンドシを売ったり、張り込み突撃取材をしたり、たまに印刷物のデザインをしたり、楽器を製造したり、CDを作ったりしながらなんとか生活している男。早く音楽で生活したい。
ご意見ご感想、もしくはご質問などはtwitter@dabidebowie

〈原発なき社会〉をもとめて 『NO NUKES voice』Vol.24 総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機

『NO NUKES voice』Vol.24
紙の爆弾2020年7月号増刊
2020年6月11日発行
定価680円(本体618円+税)A5判/148ページ

————————————————————————————————–
総力特集 原発・コロナ禍 日本の転機
————————————————————————————————–

[表紙とグラビア]「鎮魂 死者が裁く」呪殺祈祷僧団四十七士〈JKS47〉
(写真=原田卓馬さん

[報告]菅 直人さん(元内閣総理大臣/衆議院議員)
原子力とコロナと人類の運命

[報告]孫崎 享さん(元外務省国際情報局長/東アジア共同体研究所所長)
この国の未来は当面ない

[報告]田中良紹さん(ジャーナリスト/元TBS記者)
コロナ禍が生み出す新しい世界

[報告]鵜飼 哲さん(一橋大学名誉教授)
汚染と感染と東京五輪   

[報告]米山隆一さん(前新潟県知事/弁護士/医師)
新型コロナ対策における政府・国民の対応を考える

[報告]おしどりマコさん(芸人/記者)
コロナ禍は「世界一斉民主主義テスト」

[報告]小野俊一さん(医師/小野出来田内科医院院長)
新型コロナ肺炎は現代版バベルの塔だ

[報告]布施幸彦さん(医師/ふくしま共同診療所院長)
コロナ禍が被災地福島に与えた影響

[報告]佐藤幸子さん(特定非営利活動法人「青いそら」代表)
食を通じた子どもたちの健康が第一

[報告]伊達信夫さん(原発事故広域避難者団体役員)
《徹底検証》「原発事故避難」これまでと現在〈8〉
新型コロナウイルス流行と原発事故発生後の相似について

[報告]鈴木博喜さん(ジャーナリスト/『民の声新聞』発行人)
コロナ禍で忘れ去られる福島

[報告]本間 龍さん(著述家)
原発プロパガンダとは何か〈19〉
翼賛プロパガンダの失墜と泥沼の東京五輪

[インタビュー]渡邊 孝さん(福井県高浜町議会議員)
(聞き手=尾崎美代子さん
関電原発マネー不正還流事件の真相究明のために
故・森山元助役が遺したメモを公にして欲しい

[報告]三上 治さん(「経産省前テントひろば」スタッフ)
僕らは、そして君たちはどうたち向かうか

[報告]平宮康広さん(元技術者)
僕が原発の解体と埋設に反対する理由

[報告]板坂 剛さん(作家・舞踊家)
《対談後記》四方田犬彦への(公開)書簡

[報告]佐藤雅彦さん(翻訳家)
令和「新型コロナ」戦疫下を生きる

[報告]山田悦子さん(甲山事件冤罪被害者)
山田悦子の語る世界〈8〉
東京オリンピックを失って考えること

[報告]再稼働阻止全国ネットワーク
コロナ禍で自粛しても萎縮しない反原発運動、原発やめよう
《全国》柳田 真さん(再稼働阻止全国ネットワーク・たんぽぽ舎)
《六ヶ所村》山田清彦さん(核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団事務局長)
《東北電力・女川原発》日野正美さん(女川原発の避難計画を考える会)
《福島》黒田節子さん(原発いらない福島の女たち)
《東海第二》大石光伸さん(東海第二原発運転差止訴訟原告団)
《東電》武笠紀子さん(反原発自治体議員・市民連盟 共同代表)
《規制委》木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
《関電包囲》木原壯林さん(若狭の原発を考える会)
《鹿児島》向原祥隆さん(反原発・かごしまネット代表)
《福島》けしば誠一さん(反原発自治体議員・市民連盟/杉並区議会議員)
《読書案内》天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)

私たちは唯一の脱原発雑誌『NO NUKES voice』を応援しています!