「手抜き除染」は、原発事故「収束」のウソから出た必然?

言ってほしいウソをつくのが、詐欺師のワザ。
「愛している」と、結婚詐欺師は言う。
「これで一財産作りました。あなたもどうですか?」と、マルチ商法詐欺は言う。
「救われます」と、カルト宗教詐欺は言う。
結婚詐欺の被害者は、あまり相手を訴えないとか。「愛している」という相手の言葉が、まるっきりのウソだったと、認めたくないからだ。
プロの結婚詐欺師は、訴えられないギリギリ程度の額をむしり取って、次の相手に移っていく。

福島第一原発事故は「収束」した、という政府のウソも、国民が欲していたものではないか。
そう言われることで、フクシマのことを忘れて、安心して日常に戻れるから。
もちろん、普通に日常を送っていくだけでも、大変なことはたくさんある。
その上に、四六時中、フクシマのことを考えて、心を病んでしまっても困る。
だが、まるっきり、忘れてしまう、というのはどうだろう。

続きを読む 「手抜き除染」は、原発事故「収束」のウソから出た必然?

善行マニュアルがあればいいのに

30代で、東京に住み始めた頃だった。駅のホームで、前を歩いていた女性がハンケチを落としたので、拾って差し出した。きわめて、当たり前の行動として。
「チッ」
舌打ちをすると、私と同世代のその女性は、ハンケチをひったくって歩き去った。
ナンパと間違われたのだろうか。しかし、こちらから何か仕掛けたわけではなく、正真正銘彼女のハンケチだったから、持って行ったのだろう。

50代になって振り返ってみると、この時のことが、ずいぶん心に突き刺さっていたのだ。
私はそれからも善行をやめなかったつもりだが、他人が落とした物を拾ってあげる、ということができなくなっていた。
それはその人の問題、自分が関わり合うことではない、という意識が働いた。

続きを読む 善行マニュアルがあればいいのに

社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (4)

尚坂に言われたからではないが、職探しを始めた。先の見えない会社に長居したくないのは当然だ。他にも数人、求職中だとほのめかす社員はいる。

「大丈夫ッスよ。そこまでヤバくないッス」
堀口はどうも危機感がない。某一流大学を出ているらしいが、そうは見えない適当さだ。背が高く、顔も長いのでより高く見える。昔NHKに出ていたのっぽさんに少し似ている。馬面ののっぽさん。営業なのに取引先を増やすのではなく、一部の取引先の人間と友人のように仲良くなって、そこから案件を回してもらっている。

続きを読む 社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (4)

ミャンマーの『民主化』は本当か!? ヤンゴンで生活してみた 5

私がミャンマーへ行ったのは、ひとえにミャンマー人である夫の家族、親族に娘(0歳11カ月)を会わせるためだった。
民主化活動をしていた夫は、ミャンマー軍事政権の迫害を逃れるべく1991年に来日し、以後、一度も祖国ミャンマーに帰れなかった。
そこで2012年2月、娘である赤ん坊と会うために、ミャンマーにいる家族が、在ミャンマー日本大使館に日本への渡航ビザ発給を求めた。義父にはビザが出たが、義妹や義妹の子は、ビザを得ることができなかった。その理由について、在ミャンマー日本大使館は「原則的発給理由を満たさなかったため」という不可解な回答をした。

続きを読む ミャンマーの『民主化』は本当か!? ヤンゴンで生活してみた 5

『資格ビジネスに騙されないために読む本』【ブックレビュー】

新しい年を迎えて、新しい道を切り開こう! と張り切っている方々も多いだろう。
そんな時に目に飛び込んでくるのが、「資格を取ればバラ色の人生」「資格を取得して新たな未来をつかもう」といったキャッチコピーのテレビCMや新聞雑誌、電車の中吊り広告だ。
もちろん努力して資格を取ることは、いいことには違いない。
だがそこには、様々な落とし穴がある。
経験者の立場から、その内情を暴いたのが、須田美貴著『資格ビジネスに騙されないために読む本』(鹿砦社)だ。

続きを読む 『資格ビジネスに騙されないために読む本』【ブックレビュー】

2013年を原発ゼロ元年に

自民圧勝の勢いを受けて、昨年暮れから、安倍新政権による、原発再稼働の動きが活発化している。
就任翌日の12月27日、福島県を訪れた石原伸晃環境相は「(原発稼働ゼロは)現実的ではない」と言い切った。
12月23日の当ブログで紹介したように、自民党は福島では「脱原発」を掲げたパンフレットを掲げていた。わざわざ福島の地で、それを翻した。

同じく27日、茂木(もてぎ)敏充経済産業相は27日の閣議後の記者会見で、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」との方針について「再検討が必要」と語った。「(原子力規制委員会で)安全性が確認された原発は、政府の責任において再稼働を決めていきたい」と言い、既に着工しているJパワー(電源開発)大間原発と中国電力島根原発3号機の建設を容認する方針を表明。原発推進の立場でアクセルを踏んでいく姿勢を明らかにした。

続きを読む 2013年を原発ゼロ元年に

松井秀喜、記憶に残る本塁打の弾道

「松井の場合は、両膝を手術したこともあるが、本当はホームランバッターの宿命で、巨人にいたころから背中を痛めていた。思い切りスイングできないと判断したのだろうな」(スポーツ紙記者)
2012年12月27日(日本時間28日)、松井秀喜選手がニューヨーク市内で記者会見し、現役引退を表明した。

「本日をもってプロ野球人生に区切りを付けたいと思う。チームが勝つために自分が何をするか、それを一番考えていた。寂しい気持ちもあり、ほっとした気持ちもある」と述べ、日米合わせて20年のプロ生活に終止符を打った。
「日本球界からの誘いはあったと思う。オリックスや楽天からも確かに打診はあった」(プロ野球関係者)

続きを読む 松井秀喜、記憶に残る本塁打の弾道

死よりも、法外な検死料にビックリ

「親父が死んだんだ」
携帯に弟から電話があって、もちろん驚いたのだが、驚愕、はなかった。
82歳になって、アルコール依存から抜け出せず、正月に訪ねていっても、すでに酔って寝ているのがここ数年、常だった。
「お前は何か、最近書いているのか?」
そんな言葉を投げかけてきても、それ以上、会話が続かない。
もっと以前、健康だった頃だって、迷惑をかけられるばかりで、助けられたり励まされたりしたことは、ほとんどない。
父という者は、自分にはいない者、と、すでになっていた。

続きを読む 死よりも、法外な検死料にビックリ

「はだしのゲン」が遺してくれたもの

小学校のときに読んだ漫画「はだしのゲン」は、かなりインパクトがあった。
放射能で人間の髪が、肌が、あらゆる箇所が溶けていく描写に心が痛んだ。その描写は、漫画家・中沢啓治(なかざわ・けいじ)さんが自らの体験をもとにしたものだった。中沢さんは、爆心地から1.3キロの同市内の国民学校前で被爆。とっさに柵の後ろに隠れて、すんでのところで放射能の爪から逃れた。

続きを読む 「はだしのゲン」が遺してくれたもの

社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (3)

数ヶ月の間低空飛行の売上を見ていたある日、小部は舞台があるから、と言って10日ほどの休みを取る。劇団をやっているとかで、先日社内でチラシを配っていた。社長は小部を雇う際、舞台がある時は休暇を認めると約束していた。年に4回の舞台、つまり年4回の休暇があって、さらに他の社員よりよほどいい給料を貰っている。随分好待遇だ。

しかし小部は舞台が終わっても会社には戻ってこなかった。そのままバックレたのだ。社長の言う「すごい人物」は半年でいなくなり、彼が配ったチラシだけが残された。「新感覚喜劇『サラリーマンなんかごめんだ!』脚本・構成 虎部拳児」という字が躍っている。

続きを読む 社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (3)