奇妙な世界に迷い込んだ巨匠リングアナウンサー列伝

立ち位置を意識し、選手が出て来た際は、後に下がる配慮を忘れなかった衣笠真寿男氏(1983.2.5)
衣笠真寿男氏のコールは過去いちばん甲高く力強さがあった(1986.11.24)

「リングの名脇役、リングアナウンサーの任務!」に続くリングアナウンサー物語続編です。

鈴々舎馬風(日本系)
柳亭金車(日本系)
チャーリー湯谷(全日本系)
衣笠真寿男(日本系)
三遊亭貴楽(日本キック→RIKIX)
宮崎邦彦(全日本系)
井手亮(MA日本)
酒井忠康(JBC)
山口勝治(JBC)
冨樫光明(JBC)
須藤尚紀(JBC)
中山善治(JBC関西)

巨匠リングアナウンサーを独断と偏見で選びましたが、この顔ぶれをどれだけ知っている人がいるでしょうか。奇妙な世界とは無縁のプロボクシングも含まれていますが、人真似ではない独特のリズム感でコールする個性ある、人々の潜在意識に残るリングアナウンサー揃いです。このメインリングアナウンサーとなる存在は、その競技・団体の顔となっていきます。

◆JBCでは見事な後継者揃い!

全日本系にも厳しいしきたりあり。選手の後方に控えるリングアナウンサー宮崎邦彦氏(1983.6.17)

プロボクシングでは、いちばん古い酒井忠康氏はファイティング原田氏の現役の頃からコールしていた人で、重量感ある声でリズムとイントネーションで、絶妙なコールでした。メインリングアナウンサーとして担当が長かったので、その技量を長く発揮され、広い世代に知名度がありました。

山口勝治氏はタイムキーパー姿が古い映像にあるとおり、その試合運営経験を経て、酒井氏の指導も受けつつ1980年代前半にリングアナウンサーに移ったようです。その山口氏の指導の下、1年ほど研修を受けてから1999年デビューしたリングアナウンサーが冨樫光明氏で、これらの世代交代はJBCの確固たる組織の表れ。現在活躍する須藤尚紀氏も含め、リングアナウンサーとしての立ち振る舞いや、タイムキーパーやレフェリーとの連携も指導が行き届いたアナウンスを続けています。

◆巨匠と言われるキックボクシングに於いての名リングアナウンサー

矢沢永吉スタイルを貫いた井手亮氏、笑いネタでの人気も高かった(1992.11.13)
幅広い分野で活躍する柳亭金車氏、現在も活躍される息の長いリングアナウンサー(1996.6.30)
先駆者・鈴々舎馬風氏、初期のキックボクシングブームを支えた一人でもある(1996.6.30)

1966年に設立された老舗団体、日本キックボクシング協会で初代メインリングアナウンサーを務めたのが、柳家かえる(後の鈴々舎馬風)氏で、そのコールの力強さは当時TBSの放送で全国に響き渡りました。キックボクシングを始めた野口修氏がボクシングプロモーターだったことはその後にも大きく影響し、酒井忠康氏の陰ながらの指導もあったのではと考えられます。

そのかえる氏に導かれたのが2代目リングアナウンサーの柳家小丸(後の柳亭金車)氏でした。かえる氏よりトーンが高く、また高低激しくコールする力強さがありました。また小丸氏はキックボクシングのブーム全盛期、全国を巡業で回った経験談を持っており、米軍基地での興行は「米兵のもの凄い声援が試合を盛り上げた」とか、「北海道の田舎のある駅のホームで、暇潰しに興行スタッフ一同での垂直飛びで、高さ120センチほどある線路からホームへ飛び移ったのは沢村忠だけだった」という当時の懐かしい旅の話題(規制の緩い昔の田舎の駅での話です)を持つ方で、当然全国各地での多くの経験談があることでしょう。

両氏とも噺家が本業で、リングアナウンサーに集中することは難しくなった時期もあり、後に引き継がれたのが山崎康太郎氏と衣笠真寿男氏、更なる後に吉田健一氏がいました。山崎氏は元はJBCリングアナウンサーだったと思われます。

衣笠氏はテレビ放映の実況の中で軽く紹介されたことがあり、軍隊での号令官だったということから、大声が出せて更にマイクが無くてもよく響く甲高いコールでした。テレビ放映も無くなった1980年代前半(昭和50年代後半)も辞めることなく務めて居られました。後楽園ホールだけの、テレビ放映の無いところで甲高いコールが響いているのが勿体無く、野口プロモーション系スタッフは虚しい思いをした人もいるようです。しかし、衣笠氏は後の復興団体、更に後のMA日本キックボクシング連盟の1988年まで務められ、その美声が発揮されていました。

ルールにも几帳面で、1986年5月に当時の日本ライト級チャンピオン.甲斐栄二(ニシカワ)vs 同級2位、飛鳥信也(目黒)のノンタイトル戦があった際、「これライト級のウェイト越えてないと甲斐が負けたら王座剥奪だよ」と、契約ウェイトの状況を調べに行ったという、他のスタッフが気付き難いところにも指摘したエピソードがあり、現在のリングアナウンサーには無い探究心を持っていました(この試合は63.5kg契約)。

この衣笠氏に斜陽期のTBS放映時代に指導を受けられたのが吉田氏で、低めの声ながらリズムとイントネーションはソックリで、分裂による枝分かれはしましたが、他団体で単発ながら1987年まで務められました。

復興団体で衣笠氏に指導を受けられたのが三遊亭貴楽氏で、更に後の全日本キック復興の際、縁あるジムの意向でそちらに移動されましたが、その直後の1987年5月に査定を受けた芸人Wコミックの井手亮氏が見習い採用された経緯がありました。

残念ながら衣笠氏は翌年、心不全により亡くなられ、最後の弟子、井手氏がメインリングアナウンサーに抜擢されました。井手氏は矢沢永吉さんのファンで、デビュー当時からそのスタイル貫き、「井手さんにコールされると気合いが入るよね」と語る選手も居て、人懐っこさでファン、スタッフ、選手からも人気も高かった人でした。MA日本キック連盟は初期の石川勝将代表の辞任後、団体の体制がまとまらず、リングアナウンサーも入れ替わりが激しくなり、伝統の日本系の個性は完全に崩れた時代に突入してしまいました。

全日本系での巨匠は俳優のチャーリー湯谷氏、伝説の西城正三vs藤原敏男戦のビデオにもある、この試合のリングアナウンサーが英語のアクセントがインパクトあるチャーリー湯谷氏でした。その後にメインリングアナウンサーを務めたのが宮崎邦彦氏で、こちらも独特の力強いコールで、ベニー・ユキーデをコールしたことも幾度かあり、藤原敏男氏の引退興行もメインリングアナウンサーを務め、全盛期の立嶋篤史をコールする時代まで活躍しました。コールでは大声が出せる人ですが、リング下では優しい口調の方で、物静かに佇む姿が思い出されます。

現在に至るまでのキックボクシングの多団体乱立後のリングアナウンサーは、先人の指導の無いまま、次の新人に任される場合が多かった競技です。主催者役員との思想の違いから退任、次から次と新規リングアナウンサーが誕生する場合もあり、試合役員から指導を受けることはあってもそれは大雑把で、そんな団体で育ったリングアナウンサーは後輩ができても、指導するにしても正しいことが伝えられない負の連鎖が続く場合もあります。これではその団体や興行の顔となる存在には成り得ません。

今回、くどいほどマニアックに述べさせて頂いた巨匠たち、こんな不安定で奇妙な世界によくぞ入ったものだと感心する、かつての名脇役リングアナウンサー揃いでしたが、こんな競技でも研究熱心に進行を考え、真摯にクレームを受け止め、前回のテーマに出てきた進化あるリングアナウンサー達もいます。観ているファンにもそれぞれの好みがあり、批判ある場合もありますが、特殊な才能を持った人たちを願わくば、巨匠たちが競技を越えても次の世代へリングアナウンサーの正しい姿を伝えて欲しいものです。

小野寺力氏お気に入り、三遊亭貴楽氏も他団体に渡り、NO KICK NO LIFEまで登場されました(2014.2.11)

[撮影・文]堀田春樹

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
『紙の爆弾』最新号!森友、都教委、防衛省、ケイダッシュ等今月も愚直にタブーなし!

M君リンチ事件本『人権と暴力の深層』に敏感過ぎる香山リカの軽挙妄動

 
 

 
『人権と暴力の深層』が5月26日に発売されてから、様々な反応が寄せられている。丁寧な読後感を伝えてくださる方が多く内容も様々である。

多くの方から本編5「差別、M君リンチ事件について ある在日コリアンの受け止め方」が印象深かった、とのコメントを頂いている。簡単に割り切ることのできない心情を吐露してくださったAさんの言葉の中には「正義」、「反差別」と簡単な言葉とは裏腹な、実に複雑な心情が語られている。表層のみをとらえての議論や運動が目に付く、最近の世相の中では貴重な問題提起と受けとられているようだ。

取材班は「解題」で松岡が言及しているように「常識的」にこの問題に向き合おうと考えている。「常識的」は「原則的」と言い換えても良いだろう。「M君リンチ事件」から見えてきた運動体の暗部、深刻な病巣の実態を明らかにすることの意味は小さくないと取材班は認識する。それはあたかも、安倍政権中枢が抱える致命的な問題を、全身全霊で追求する大メディアがないように、「しばき隊」現象を冷静に、事実に基づき検証するメディアがこれまた見られないこととパラレルである。

◆「しばき隊」現象──「体制護持装置」として機能する病巣の中核

われわれには政権を倒すだけの力量はない。しかし、本質的にこの体制に異議を唱えるひとびと、疑問を投げかけるひとびとを「排除」して、中途半端な意見しか持ち合わせない「著名人」や「知識人」と「称される」人間を担ぎ、繰り返し演じられる「反対運動」モドキ。これこそが21世紀型ファシズムの真骨頂であると認識している。

彼らは口で唱える「反対」とは真逆に、「体制護持装置」として一貫して機能している。そこに、われわれは病巣の中核を見るのだ。そして、それゆえ彼らはネット上で実に頻繁に嘘をまき散らす。ありもしない出来事、誰も発言していない、書き込んでいないメッセージ。相当昔に異なる文脈で使われた言葉を恣意的につなぎ合わせ、あたかも問題が「実存」しているかのようなメッセージの羅列を捏造し、意見の異なるひとびとを攻撃する。

◆撤回も修正もされないまま残る辛淑玉の虚偽文章

もっとも悪質な例を一つ上げよう。辛淑玉は「M君リンチ事件」に対して、関係者複数名に「手紙」を送っている。その内容は至極まっとうなものだ。しかしながら辛は2016年9月10日、自身のフェイスブックに「手紙」の内容を全面的に翻す内容の文章を掲載した。この文章に対して、取材班の田所敏夫は『ヘイトと暴力の連鎖』の中で「辛淑玉さんへの決別状」と題した辛の当該文章の悪質さを指摘する原稿を寄せているが、あろうことか現在に至るも、辛の虚偽文章は撤回も修正もされずに掲載されたままになっている。

辛淑玉の2016年9月10日付フェイスブックより

虚偽にあふれた文章の中で、とりわけ法律的にも許すことのできない全くの嘘を辛は、以下のように記している(太字は取材班)。

「多くの方は、加害者側は反省も謝罪もしていないと考えているようですが、裁判所が勧めた和解を被害者が拒絶して告訴した結果、刑事事件となりました」

 
 

詳細は『ヘイトと暴力の連鎖』をご覧いただきたいが、太字部分は完全な嘘である。「裁判所が和解を勧めた」事実などどこにもない。

◆M君事件で軽挙妄動を繰り返す香山リカ

そしてこの書き込みにメッセージを寄せているのが香山リカである。少々長いが香山の身勝手さを理解していただくために全文を引用する(太字は取材班)。

香山リカです。ずっとアカウントだけ作って放置してましたが、この文章を読んでやむにやまれずコメントします。この問題、私は登場人物として名前があがる方々もほとんど知らず、もちろん何が起きたかなど知るわけもないのですが、いつのまにか私にまで「おまえも知っているはずだ」「この事件について沈黙しているのは共犯者と同じ」「しばき隊として連帯責任を取るべきだ」などとツイッターでリプライが寄せられるようになりました。もちろん、リプライを送る人たちも、私がこの件にはまったく関係していないのは知っていながら、反差別の声を上げる人(彼らの言い方だと”しばき隊界隈”)、そしてオンナの発言者をたたく格好の材料として、この件を使っているだけなのでしょう。つまり、加害者や辛さんのような関係者とされる方のみならず、被害者の方までが、反差別活動たたき、女性たたきをしたくてしたくてたまらない人たちに“利用”されてしまっているのです。そのことに私は本当に怒りを覚えます。彼らに、こうして辛さんが誠実に書いてくださっている言葉がどれだけ届くか。彼らが、「なるほど。ネットに出回っている辛さんの手紙の真相はこうだったのか」と受け入れ、マイノリティや反差別活動をする人たちへたぎらせる憎しみを少しでも小さくすることができるのか。そうであってほしいと私は一縷の望みを捨てずにはいますが、残念ながら大きな期待はできません。ただ、これ以上、直接、この問題にかかわった人たちが傷を深めることがないよう、心から祈っています。うまくまとまらないコメントですが、いたたまれなくなってつい書きました。(2016年9月10日 23:08)

辛淑玉の2016年9月10日付フェイスブックより

香山は「もちろん何が起きたかなど知るわけもないのですが」、「被害者の方までが、反差別活動たたき、女性たたきをしたくてしたくてたまらない人たちに“利用”されてしまっているのです」と断定している。大学教員、研究者、精神科医にとって「知らない」事実を「断定的」に解釈するのは問題がないのか。「知らない」のであれば、まず事実を「知って」あるいは少なくとも「知ろうとする努力をして」から発言すべきではないか。

辛の虚偽文章に連なる香山のコメントは相乗効果で、「M君リンチ事件」への知識のない人には、まったく誤った情報と印象を与える。こういった軽挙妄動を繰り返すので『人権と暴力の深層』では香山にも「軽く」触れた。

◆『人権と暴力の深層』発売前から条件反射のように反応する香山リカ

しかし、香山の反応は登場人物の中でも飛びぬけていたといえよう。なんせ発売1週間も前から反応を始めている。この時点で香山は自身が取り上げられていることは知らなかったのだろう。

香山リカのツイッターより
香山リカのツイッターより
香山リカのツイッターより
香山リカのツイッターより
 
 

と、気になって気になって仕方がない内面を自白している(繰り返すが「取材班の中には医師ではないものの臨床心理学をかなり学んだ者がいる」)。

5月26日、『人権と暴力の深層』が発売され、同日M君が野間易通を訴えた裁判で勝訴する。これまで香山に取材依頼を重ねて依頼しながら無視され、まったく異なる場所で虚偽を発信された経験のある取材班は「香山は内容ではなく周辺のどうでもよいことに言及してくるだろう」と予想していた。すると、

香山リカのツイッターより

と、期待にたがわぬ好反応を見せてくれた。ハッシュタグが「ネトウヨの日本語離れ」となっている点にも注目していただきたい。さらに暴走は止まらない。判決翌日にまたしてもM君の実名を書き込んだ野間のツイートに香山は、

香山リカのツイッターより

と反応する。その後もあれこれ香山は、鹿砦社や『人権と暴力の深層』を気にしているようである。香山は質問されていることには答えないのに、ありもしないことを断定的に言い切る性癖がある。これはネットを主たる武器に、異論者を排除するときに「しばき隊」の用いるオーソドックスな手法である。こうした破廉恥な行為が「常識」をわきまえた人からは忌避され、軽蔑される。

あくまで「常識的」に振舞おう!と呼びかけた松岡とわれわれの意図は、香山のような卑怯(学者としては卑怯では済まないのではないか)な手段に手を染めることなく、堂々と議論しようとの呼びかけでもある。

(鹿砦社特別取材班)
本日発売!『人権と暴力の深層』カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い(紙の爆弾2017年6月号増刊)694円+税 ※本広告クリックでamazonへ繋がります。
AmazonでKindle版販売開始!『反差別と暴力の正体――暴力カルト化したカウンター-しばき隊の実態』(紙の爆弾2016年12月号増刊)
重版出来!『ヘイトと暴力の連鎖 反原連―SEALDs―しばき隊―カウンター 』(紙の爆弾2016年7月号増刊)

プライマリーバランス赤字拡大でも「2020年度黒字化堅持」安倍財政破綻への道 

今年2月6日付けのj-cast.comの記事「財政健全化、2020年度達成は絶望的 それでも安倍政権が慌てない事情」 がこんなことを書いている。

「政府の中長期の経済財政に関する試算で、財政健全化の指標である基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)について、黒字化を目指す2020年度に、逆に赤字が拡大するとの見通しが示された。2016年7月時点の前回試算では5.5兆円の赤字としていたが、2.8兆円膨らんで8.3兆円の赤字になるという。安倍晋三内閣は「2020年度黒字化目標堅持」と繰り返すが、達成は絶望的になったといえそうだ。」

◆為政者たちの経済感覚が理解できない

ものごころがついてこの方、大金を持ったこともなけれれば、大きな借金を抱える生活の経験もない。人に貸した金がいくら踏み倒されたのか、もう昔のことは忘れたけれども、少々でも「借金」ができると気にかかる。庶民的な生活則が身に染みたからかもしれないし、前世で借金には痛い思いをしたことがあるからかもしれない。

だからなのか、自分のささやかな経済生活もさることながら、目の前で進行している「破産」へむけて一直線に突き進む、為政者たちの経済感覚が私には全く理解できない。単年度予算はここ数年、破産直前の国レベルに国債依存率が高い。そこに追い打ちをかけるのが上記で紹介した、プライマリーバランス黒字化目論見の破綻だ。

◆2008年にはPB黒字化達成は2011年度だったが……

そもそもプライマリーバランスとはなんだろうか。

「公債費を除く経費と、公債や借入金などを除く租税収入などの歳入がバランスしていること。すなわち、過去の借金の元利払い以外の政策的経費を、公債などの新たな借金に頼らずに調達することを意味する。プライマリーバランスは、財政再建の過程において重要な政策目標とされている。平成13(2001)年の経済財政諮問会議の『骨太の方針』でも、財政再建の中期目標として、まずはプライマリーバランスを黒字にすることが適切だとされた。その理由は、第1に、世代間の公平という観点から、現在の公共サービス費用を将来の世代に先送りすべきではない、第2に、財政の持続可能性を回復するためには、債務残高を対GDP比で増大しないようにする必要があり、それには元利払い以上の借金を新たに行うべきではない、ということであった。07年6月発表の『経済財政改革の基本方針2007』ではプライマリーバランスの黒字化達成の時期を11年度と明示している。」
(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 /2008年|ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)

簡潔化すれば、「国債などを除く収入(主として税収)の中で歳出を抑えられているかどうか」ということだ。

神野氏の解説は2008年に書かれたもので、「07年6月発表の『経済財政改革の基本方針2007』ではプライマリーバランスの黒字化達成の時期を11年度と明示している」とされているが、ご存知の通り11年度は東日本大震災のあった年であり、当然黒字化などは果たされていない。その後自民党に政権が戻り、民主党政権時代の一時的な予算配分から、旧来型の公共事業重視の予算に戻り、プライマリーバランスはさらに悪化の一途をたどる。

◆それだけではすまない

企業経営者や、株式取引に主たる関心をお持ちの方の中には、大企業の収益が上がっている、株価が上昇しているから、国の財政も好転しているだろうとお考えの方も少なくないに違いない。本来はたしかに双方は比例関係にあるべき関係であったのだけれども、大企業への過剰な税制優遇と逆進性の極み「消費税」率上げにより、どれほど大企業が好況でも、税収が比例して増加しない、との歪な構造が作り上げられてしまった。結果として2020年もプライマリーバランスは赤字必至との見立てが既に確定的だ。

この見立ては確定的だが、それだけではすまないだろう。もし予定通り東京オリンピックが実施されれば、施設建設費、大会運営費が当初の計画より必ずも膨張して、それが補正予算に組み込まれることになろう(すでにその兆候は新しい国立競技場建設費用などで顕著である)。

しかし根本問題はもっと深刻だ。そもそも2017年度予算総額は約97兆円だが、その中で歳入は国債に35兆円依存している。これは予算の3分の1以上を「借金」していることを意味する。しかもこの割合は一向に減る気配がない。企業業績の好調が税収増として反映することもなく、労働者の賃金が相応に上昇することもないから、どうあがいたって、いまの構造のままでは毎年の予算を組んだ時点で「借金」が増加し、さらに単年度収支(プライマリーバランス)もマイナスになるから、借金の元本は膨らんでゆくだけだ。

◆債務総額が資産を上回ってしまうと予算が組めない

「プライマリーバランスを黒字化させ、財政の健全化を図ります」とのたまっていた、元加計学園役員こと安倍晋三(首相)の目論見とは逆に、年々この国の財政は悪化し、借金の総額も増え続けている。行き着く先はどうなるのか。債務総額が資産を上回ってしまうと予算を組むことができなくなる。

家計でお考えいただければわかりやすいだろう。給与所得が20万円のご家庭が毎月40万円づつ出費していればどうなるか。最初のうちはクレジットカード決済や、カードローンで自転車操業的に乗り切れても、やがて借金に上乗せされる利息にどうやっても追いつかなくなる。いまの国家財政は、簡単に言えばそのような状態である。私はかなり深刻な事態だと認識するが、実際に多くの人々がこの危機の被害に遭い、混乱が生じるまでことの真相は隠され続けるのだろう。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

愚直に直球、タブーなし!『紙の爆弾』
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

24年ぶりに訪れた伊豆「熱川バナナワニ園」で物書きの初心に返る

 

このブログは、マスコミ志望者が多く見ているようだ。その前提で、旅行記を少し展開しよう。少しでも参考になれば幸いだ。伊豆の熱川にある「熱川バナナワニ園」に行ってきた。おもえばこのテーマパークは、ワニと熱帯林を売り物にしていたが、小学館「マミィ」という母親向け月刊誌を作っていたときに、このテーマパークの売りが、「小学生でも乗れるオオオニバス、つまりでかい蓮だと書いた。このときに、自分は、蓮に乗る少年の写真をここから借りたはずだ。あれから24年がたち、伊豆の現地にて蓮やワニや、熱帯林を見てみると、「時間がたったのだなあ」と感慨にひたることができる。

まったく脈略がないが、いまは東南アジアへの移住がブームだという。年金が月に10万円しかもらえない。ならば、物価が3分の1か4分の1の台湾やタイ、もしくはベトナムやカンボジアなどで老後を暮らそう。そう考える人たちがもはや年間20万人を突破する時代となった。

 
 

ゴールデンウィークに入る直前、4月29日の「熱川バナナワニ園」は、家族連れが多く、ワニや熱帯のバナナを見にくる家族でごった返していた。

伊豆といえば、「伊豆の踊子」という川端康成の小説が有名だが、これは川端が本当に旅一座の女と出会った体験がもとになっている。最近はファンタジーノベルだの、ライトノベルだの頭の中で作ったような小説ばかりが書店にならんでいるが「実体験」に勝るものはない。

つまり、旅は「出かけた者勝ち」であり、伊豆であろうとタイだろうと、イギリスであろうとバングラディシュだろうと「見てきた人」が書いたものに勝るものはないのだ。

『原稿執筆入門』(竹俣一雄著)にはこう書いてある。1976年の本なので、表現がやや古い。

「ルポルタージュとは、報告文のことである。英語でいえば『レポート』または『リポート』、最近では『ルポ』と略されている。おまけに仏英チャンポンの「ルポライター」などという職業名が市民権を得ているようだ。この新しい職業名をもつ人たちの仕事の内容を考えてみると、べつに新しいものは何もない。「記者(新聞や放送などの)が書くものは、すべてルポルタージュである」といってもさしつかえはない。要するに、読者の代表として、かわりに見て(聞いて)くる報告である。ただ、新聞記者の場合、記者は読者の目となり、耳となるのだが、新聞社という機構の一部で、その代理者でもある。それに、新聞という媒体の特性が、制約を加える。ルポライターは、原則としてフリーランスである。新聞に原稿を載せるような場合、規制も若干ゆるい。最近の流行語?個性的?を売りものにすることができる。実際は、媒体側はその体質に合うライターを選択して書かせるので、それほどかけ離れた?個性的?なものを採用するわけでないが…。それでも、個性的であることは、やはり必要とされている。』(11章 ルポルタージュの心得)

話を「マミィ」の時代に戻す。その場合は、どうしても小学生の子供を持つ視座が必要だったので、「オオオニバスに子供がのれる」という事実を全面に出した。だが、実際に目にした『熱川バナナワニ園』の迫力は、寝ているのか死んでいるのかわからないまま集団で固まるワニたちと、生命力に満ち満ちている青いバナナの一連だ。

『原稿執筆入門』の竹俣氏は続ける。以下のポイントがルポをする上で重要だというのだ。

 

〈1〉 まず、虚心に見る。意識しないで見ているつもりでも、先入観が働いていることが多い。つとめて自分を出さないようにする。

〈2〉 自分の行動のすべてが、読者の興味になっていることを忘れてはならない。現場に臨んでからが勝負ではない。書こうと決心したときから勝負は始まっている。

〈3〉 読者の代理人であることを忘れはならない。専門的なことは専門家に聞きだすこと。(取材、文献、史料、資料を調べるなど怠ってはならない)

〈4〉 対象を反対側からも見てみる。一方から見たら、右や左、反対側に回ってみる。そして、書く立場を選択、決定する。通りいっぺんの観察だと見逃す点が多い。

〈5〉 周辺の状況を軽視してはならない。状況を描くことで対象が浮かびあがる。服装だけでも、どんな人間なのかその性格まで描くことができる。

〈6〉 想像力を働かせる。現場にいない(反対の立場)人の心理を推理すること。温かい思いやりを忘れては、けして完全なものはできない。

〈7〉 自分の意見、解釈は、前面に出さない。

僕としては、過去に表現と解説を逃げた「熱川バナナワニ園」の解説がまた巡ってきた。かつてと同じように、僕は熱帯性植物を語るすべをもたないが、ルポルタージュの基本に立ち返り、ふたたび表現をみつけたときにまたおもしろい植物を紹介しよう。

▼ハイセーヤスダ(編集者&ライター/NEWSIDER Tokyo)
テレビ製作会社、編集プロダクション、出版社勤務を経て、現在に至る。週刊誌のデータマン、コンテンツ制作、書籍企画立案&編集&執筆、著述業、漫画原作、官能小説、AV寸評、広告製作(コピーライティング含む)とマルチに活躍。座右の銘は「思いたったが吉日」。

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

《殺人現場探訪03》東京・篠崎ポンプ所──殺人事件が二度起きた場所

東京都江戸川区東篠崎にある東京都下水道局の篠崎ポンプ所は、かつて二度、殺人事件の現場になっている。しかも、いずれの事件でも犯人は今も捕まっておらず、未解決事件に数えられている。ポンプ所の関係者に何か責任があるわけではないが、薄気味悪い雰囲気は否めない場所である。

二件の未解決殺人事件の現場となった篠崎ポンプ所
 
バラバラ殺人事件被害者の特徴(警視庁HPのアーカイブキャッシュより)

◆1988年9月9日の女性バラバラ殺人事件

最初の事件が起きたのは今から約29年になる1988年9月9日。同所の地下2階にある汚水をためておく水槽の4号沈砂地に女性の死体が浮いているのを職員が見つけた。死体は裸で、上半身しかなく、腹部から刃物で切断されていた。様々なゴミと一緒に浮いており、職員は当初、マネキンと思ったという。

女性は推定20~30代前半。指にマニキュア、両耳にピアスの跡があり、わきは脱毛されていた。警視庁は犯人が女性を殺害後、切断したうえ、道路脇にある雨水用のU字溝やマンホール、下水の工事現場などの開口部から下水道に投棄したとみて、捜査を進めた。だが、いまだに女性の身元すら不明のままだ。

私がこの地を訪ねたのは2013年6月のこと。所内には入れなかったが、そばを流れる旧江戸川に設置されていた同所のゲートは印象深かった。沈砂地にためた雨水を川に放流するためのゲートだそうだが、女性のバラバラ死体は見つかっていない部分もあるそうで、このゲートから一部が流れ出た可能性もあるという。そうだと知ったうえで見ると、単なる雨水の放流のためのゲートも不気味なものに見えてくるものである。

雨水を川に放流するためのゲート。バラバラ死体の一部が流れ出た可能性も……

◆2002年3月17日には敷地内で個人タクシー運転手強殺事件

警察はタクシー運転手殺害犯が裏門から逃走したとみているという

もう一件の事件が起きたのは2002年3月17日のこと。「敷地内に防犯灯がついたタクシーが止まっている」という同所職員の通報をうけ、警視庁小松川署の署員が駆けつけたところ、そのタクシーの後部のトランク内から死体が見つかった。死体は個人タクシー運転手の山口雄介さん(当時54)で、胸や背中に約10カ所の刺し傷があり、売上金がなくなっていたという。警視庁は強盗殺人事件とみて、捜査を進めたが、この事件も15年余り経った今も犯人は検挙されないままである。

近隣の住人によると、何が根拠かはわからないが、警察は「犯人はポンプ所の裏門から逃げた」とみているようだったという。なんでもこの事件が起きた頃は、ポンプ所は敷地内に自由に出入りできたそうである。私が訪ねた際には、門はきちんと閉められ、部外者が自由に中に入れなくなっていたが、二件の殺人事件の現場になってしまったことが理由だと思われる。

二件目の殺人事件が起きた後、部外者は敷地内に自由に出入りできなくなった

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)
『紙の爆弾』6月号!森友、都教委、防衛省、ケイダッシュ等今月も愚直にタブーなし!

《建築漂流04》白井晟一とノアビル

 

今回紹介するのは、港区飯倉地区のランドマーク的建築である“ノアビル”だ。設計を担当した建築家・白井晟一(しらいせいいち)を通じて、この建築の思想に近づいてみよう。

1905年(明治38年)に銅版職人の長男として京都に生まれた白井晟一は12歳で父と死別。姉の嫁ぎ先である日本画家・近藤浩一路に引き取られて暮らすことになる。姉に勧められて進学した京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)を卒業後、哲学を学ぶためドイツに留学。帰国後、近藤浩一路の自邸設計を手伝ったことをきっかけとして建築の道へ入り数々の作品を……と、これが氏の略歴だ。

ちなみに白井晟一は建築士免許を取得していない。1950年(昭和25年)に建築士法が施工された当時、すでに建築家として活躍していた者へは無試験で建築士免許が付与された(たとえば丹下健三はこれにより一級建築士免許を有することになった)のだが、白井晟一はこれを辞退した。制度そのものが気に入らなかったと聞くが、確たることは言えない。

◆アポロ丹下とデュオニソス白井

白井晟一と同世代の建築家として名が挙がるのは(先にもチラっと登場した)丹下健三だ。広島平和記念資料館、東京都庁舎第一本庁舎、代々木第一体育館といった建築を手がけており、日本人としては最も著名な建築家である。その丹下健三の持論展開をきっかけとして、1955年(昭和30年)に建築家の間で論争が巻き起こった。日本の伝統美をいかにして継承するかという課題をめぐり、丹下は、“みやび”や“わび”といった要素の継承を消極的態度であるとして批判し、〈デュオニソス的=縄文的〉な“暗い”ものから、〈アポロ的=弥生的〉な“明るい”ものへと、その伝統継承のありかたを変革することを主張する。

それに対し白井は〈アポロ的=弥生的〉なものではなく、〈デュオニソス的=縄文的〉なものにこそ日本古来の価値を見出せるのだと主張する。これは、ギリシア神話の酒神デュオニソスのうちに示される陶酔的衝動と、太陽神アポロンのうちに示される秩序的衝動との対立を意味している。世界的に見てモダニズム全盛期であった20世紀半ば、丹下の主張はその流れに素直であり白井の論はモダニズムに逆らったものだと言える。

谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』のなかで『西洋の文化では可能な限り部屋の隅々まで明るくし、陰翳を消す事に執着したが、古の日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用することで陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の美意識・美学の特徴だ」と述べたのは1930年代半ば。よりモダニズムが加速した1950年代にこれを主張した白井は、より革命的な態度で建築に挑んでいたと言える。

◆ヤスパースから哲学を学んだ建築の“実存感”

ノアビルを見てもらいたい。ベルリン大学でカール・ヤスパースから哲学を学んだというだけあってか、かなりユニークにその“実存感”をアピールしている。ノアビルは《建築漂流02》で紹介した“霊友会釈迦殿”のすぐ近くに屹立しており、釈迦殿帰りには自然と目にすることになるため「なんかまたヘンなのがいるよ……」と注目必至である。

しかしこれだけ特徴的な建築を完成させるにあたっては、どうしても関係者の協力が必要だ。この点、ノアビルの創業者・長尾剛鶴は建築に造詣が深く、白井晟一氏の設計理念に共鳴して同ビルの設計に際し全てを委ねたというから力強い。1974年(昭和49年)の竣工当時、設計者の夢を叶えたオーナーとして長尾剛鶴は高く評価されたという。余談だが、白井晟一は本の装丁デザインにも関わっており、中央公論社の鳥のイラストは彼の作品だ。これにもちょっと驚いた。

 

[撮影・文]大宮浩平

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい)
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

愚直に直球、タブーなし!『紙の爆弾』

梅野源治、ラジャダムナンスタジアムで王座陥落!

ワイクルーを舞う梅野源治
サックモンコンの左ミドルキックを受ける梅野源治

梅野は現地ムエタイのライト級域の中では警戒されるほどの有名な選手。かつて戦った選手や今後戦う可能性のある選手の中では梅野の弱点は知れ渡っているでしょう。現地での王座奪取や防衛がいかに難しいか、本場の壁が立ちはだかります。

◎5月17日(水)
タイ国ラジャダムナンスタジアム・ライト級(135LBS)タイトルマッチ 5回戦 
チャンピオン.梅野源治(PHOENIX/135Pond/61.23kg)
VS
同級7位.サックモンコン・ソー・ソンマイ(135Pond/61.23kg)
勝者:サックモンコン / 0-3 (46-49. 47-49. 46-49)

サックモンコンの右ミドルキックを脇に受ける梅野源治
サックモンコンの左ミドルキックを受ける梅野源治
サックモンコンの左ヒジを不用意に浴びる梅野源治

◆戦略が狂ったか?

梅野は計量では1回でのパスではなかったようですが、サックモンコンも予備計量で1.4ポンド(約635グラム)オーバーの様子があったようです。

梅野は第1ラウンド終盤にサックモンコンのパンチでダウンし、戦略が狂ったか、梅野より長身のサックモンコンとの距離を詰め難く、離れた距離からのパンチは流れ、その距離に応じたサックモンコンの蹴りやパンチが効率よく当たる。梅野の距離に持ち込んでも次に繋げる連続技には成り難く、サックモンコンの精度の高いヒットが目立っていく。「どちらがチャンピオンか」と言われるような技術の差も露になった劣勢も挽回出来ず終了。

◆ボクシングとは異質なムエタイの採点基準

キックボクシングやムエタイの世界では、“世界”と名の付く王座より、本場タイの伝統あるルンピニースタジアムやラジャダムナンスタジアムの王座が最高峰と位置付けられる時代が長く続いています。

ラジャダムナンスタジアムは1941年の設立。ルンピニースタジアムは1956年の設立です。その原点には「ムエタイ500年の歴史」やタイの小学校の教科書にも出て来る1774年のビルマとの戦争にまで遡る「ナーイ・カノムトム物語」があります(重複ながら、関心が持たれ難い歴史を再確認する意味で掲載しております)。

ムエタイの採点はボクシングとは異質な基準があります。ムエタイを熟知している人には理解できるでしょうが、ボクシング基準の「ラウンド毎の独立した採点」が固定観念として残っていたり、ムエタイの展開が読めない者から観れば、どうしても不可解な結果が残る場合があります。

頭が当たりそうな危険なヒジ打ちの相打ち
梅野の踏ん張る右ストレート
サックモンコンの左ハイキックをかわす梅野源治

◆持ち味を殺してしまった試合運び

梅野は初回にパンチを貰ってダウンを喫し、それでリズムと戦略が狂って、それ以降も明確に抑えたとは言えないラウンドが続き、大差判定負けとなる結果が残りました。梅野より背が高い相手となると、過去にも非常に少ないタイプ相手だったことも要因でしょう。踏み込めず、ボクシングにあるようなアップライトスタイルのボクサーに打って向かう側のパンチの届かないもどかしさ。届いてもその威力を軽減する術を持つスタイルですからダメージを与えられません。

サックモンコンの蹴り技に凄さがあるわけではなかったですが、梅野の持ち味を殺してしまった試合運びの上手さで勝利を導きました。念願の本場、二大殿堂のひとつラジャダムナンスタジアムで防衛することを目標に頑張ってきたことに対し、このチャンピオンが大差判定負けすることはショックな結果でしょう。このところの激戦続き、怪我も重なり回復したとはいえ、調子の戻らぬままの殿堂登場でした。

◆ここから這い上がれるかをファンは注目している

健闘を称えあう両者、若いサックモンコンが拝む形となる礼儀

こんな展開に「梅野は弱くなったような気がしますね」という声も聞かれましたが、ここから這い上がれるかをファンは注目しているでしょう。かつて梅野が言った試合での「相手の心折る戦略」が大事ならば、梅野自身が心折れることなく、伝説の“藤原敏男を越える戦い”はまだまだ続けるでしょう。

「NO KICK NO LIFEイベント」から続く強豪との対戦や、ヤスユキ(Dropout)戦での顔面負傷、WBCムエタイ世界王座の防衛戦、ラジャダムナン王座奪取、そして「KNOCK OUTイベント」での注目度ある相手との3連戦が続いた中でのラジャダムナン王座防衛戦でしたが、ラジャダムナン王座1本に集中して欲しかったファンも多かろうと思います。今後どうするかは梅野陣営の采配でしょうが、少し休んでから再起し、予定される7月以降のビッグマッチ出場となるのでしょうか。

控室で悔しさが滲み出る表情。反省と後悔と、心折れない胸中はどんなものか

[文]堀田春樹 [画像提供]weekly MUAY TU

▼堀田春樹(ほった・はるき)
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

愚直に直球、タブーなし!『紙の爆弾』

《速報》M君勝訴! 大阪地裁、野間易通氏の『対抗言論の法理』を全面否定!

 
 

 
昨日26日、大阪地裁809号法廷で13時10分から、M君が野間易通氏を名誉毀損、プライバシー侵害にかかわる、損害賠償事件(平成28年(ワ)第4998号)、として提訴していた裁判の判決言い渡しがあった。

倉地真寿美裁判長は野間氏対して11万円の支払いを命じる判決の主文を読み上げた。大阪地裁809号法廷の前には、裁判開始30分以上前から傍聴を希望する人が集まりはじめ、最終的に19名が傍聴席で見守るなか、判決言い渡しが行われた。

原告席にはM君の代理人の姿が、被告席ではなく傍聴席に開廷5分前に現れた野間氏の姿があった。M君も傍聴席で判決を聞いた。

この判決は妥当であろうか。倉地裁判長は結審を急ぎ、M君側が提出しようとする主張や証拠に期限を設け、さらにはこの名誉毀損事件の背後にあった「M君リンチ事件」への関心を、充分に示すことがなかった。この事件の悪質性はリンチ事件の被害者である「M君」へのさらなる誹謗中傷が行われた点である。判決文を読んだM君に感想を聞いた。

「まずは、野間氏の不法行為性が認定されたことは素直に喜びたいと思います。特に野間氏が主張した『対抗言論の法理』は全面的に否定されており、これは野間氏の主張の中核を担う論理が否定されたことを意味します。しかしながら、次の諸点においてこの判決は到底納得できるものではないと感じております。

1.ネット上の「個人情報晒し」についてプライバシー侵害を認定しなかったこと。

2.野間氏の一連の発信を「罵詈雑言」と認定しながら、この大半を、侮辱や名誉棄損の不法行為として認定しなかったこと。なお、裁判の主張の中で、当方も野間氏も共に「罵詈雑言」(故に不法行為である・ない)という文言は使っていない。

3.今回の件は「ネット荒らしの不法性」が問われた事件であると理解しているが「インターネット媒体においてはいささか過激な投稿の応酬が繰り返されることも稀ではない」、「本件暴行事件(註:リンチ事件)やこれに関連する事柄の評価において原告と異なる立場から原告の行動を批判するものであることを考慮すると(中略)原告に対する不法行為を構成する違法な表現行為であると認めるには足りない」との内容が含まれており、要するにこれは「ネット上の言論にはあの程度の誹謗中傷が許される」とも解釈できる認定を裁判所が行った。紛争解決を放棄したに等しく、憲法軽視であるとさえいえる極めて不当なものであること

4.前項と関連し、リンチ事件との関係において野間氏の一連の発信が「二次加害」であるとまったく認定されなかったこと。

5.訴訟費用の負担が当方に対し不当に重すぎること。

6.全体として当事者(当方及び野間氏)、さらには法律も軽視した杜撰(ずさん)な事実認定に基づいた判決である。

これらを踏まえ、今後の対応を検討したいと思います。

最後になりましたが、ここまで来られたのは、物心両面でここまで裁判支援をしてくださった皆様がおられればこそのことです。カンパをお寄せくださった皆様、傍聴にお越しくださった皆様、ご意見を表明して下さった皆様に、改めて深く御礼申し上げます。本当にありがとうございます。対李信恵氏ら5人の裁判もさらに長く続くと思いますが、今後のご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます」

取材班も判決文に目を通したが、野間氏の名誉毀損に該当する書き込みは1つしか認定されていない。これは一般的生活者の感覚からは、大きくかい離したものであると言わざるを得ない。死にかけそうな暴行を受けて、その挙句苦しんでいる最中に、被害者の姓名や所属大学を(本人が望んでいないのに)、インターネット上で晒す行為は、こうも軽く認定されてもよいものであろうか。このような判断が定着すれば、「ああそうか、ネットなら少々『バカ』や『クズ』って書いていいんだ」という誤解を誘発しかねないのではないか。

勝訴したもののM君は弁護団と相談の上、今後の方針を検討するという。闘いはまだ続きそうだ。

(鹿砦社特別取材班)
5月26日発売開始!『人権と暴力の深層』カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い(紙の爆弾2017年6月号増刊)694円+税 amazonで予約受付中!!※本広告クリックでamazonへ繋がります。
AmazonでKindle版販売開始!『反差別と暴力の正体――暴力カルト化したカウンター-しばき隊の実態』(紙の爆弾2016年12月号増刊)
重版出来!『ヘイトと暴力の連鎖 反原連―SEALDs―しばき隊―カウンター 』(紙の爆弾2016年7月号増刊)

本日発売『人権と暴力の深層』!! M君が野間易通を訴えた裁判も本日判決!!

 
 

 

本日発売!『人権と暴力の深層』カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い(紙の爆弾2017年6月号増刊)694円+税 ※本広告クリックでamazonへ繋がります。

きょう『人権と暴力の深層』が発売される。そして13時10分から大阪地裁809号法廷では、「M君」が野間易通に、繰り返し本名や在籍する大学名を明かされただけでなく、侮蔑的な書き込みが行われたことに対する名誉毀損、プライバシー侵害による損害賠償を提起した裁判の判決が言い渡される。われわれの「しばき隊」との闘いはこの日を期してさらに一段レベルアップする。

「M君」が野間を訴えた裁判の判決内容は、今のところ裁判官が知るのみだ。しかし、過去に同じような争いで野間は敗訴しているので、「判例主義」の裁判所ではよほどのことがない限りに野間の罪が見逃されることはないであろう(裁判は水物なので、あくまでも推測だが)。

誰の要請かはわからないものの、常に公安警察が傍聴席に座っていた。「何らかの不測の事態が起きる可能性がある」──大阪地裁が、本件訴訟を扱うにあたり表明した偽らざる本音である。

◆「正義」を連発する野間易通

さて、被告の野間であるが、自分で書いたとは信じがたい書面を次々に提出してきた。そして鬱陶しくなるほど目に飛びこんでくる「正義」という単語。われわれから見ていれば、野間にとってもっとも距離が遠いはずの言葉は、「親愛」、「赦し」、「利他」、「正義」「融和」などだが、その中でも野間は準備書面の中で「正義」を連発している。

ネット依存症にして、社会運動乗っ取りへの類まれなる才能を持った野間易通。現実世界では卑屈にしか振舞えないくせに、ネットに入ると人格が急変する。このような傾向の人間は、最近もあちこちで見かけるが、きょうはあくまで現実社会で野間が行ってきた行為への判断が裁判所から下される。

◆巻頭グラビアには「有名人」が続々と登場

そこで、である。取材班はあるいはこういった、偶然の巡り合わせもあろうかと、野間の本性を『人権と暴力の深層』で読者にわかりやすくグラビアで紹介している。

しかも、至近距離からのショット多数だ。

先日香山リカを「捕捉」したことをお伝えしたが、取材班が巻頭のグラビアで読者に提供するのは、香山、野間ばかりではない。有田芳生参議院議員、安田浩一、伊藤大介……。まだまだ「有名人」が続々と登場する。そして読者は驚かれるであろう。彼らの姿と、言葉から発せられる「腐臭」に対して。

『人権と暴力の深層』は、『ヘイトと暴力の連鎖』、『反差別と暴力の正体』を凌駕する。同じ取材班が保証するのだから間違いない。読者の皆さんはまずグラビアを目にしたら、その意味をお分かりいただけるだろう。

◆香山リカ、あなたはすでに『人権と暴力の深層』を読んだのか?

ところで、「目立ちたがり」の香山が、本コラムで取り上げられたことに自身のツイッターで反応をしている。

2017年5月22日の香山リカツイッターより
 
 

こういった「揶揄」は表現の自由の範囲で許容されるものであろうが、まだ発売されていない書籍を「鹿砦社のデマ本の取材班に」との断定はあまりにも乱暴すぎないか、香山。あなたはすでに『人権と暴力の深層』を読んだのか? 「デマ本」? 明らかに名誉毀損に該当するぞ。

またこんな書き込みもある。

2017年5月22日の香山リカツイッターより

笑わせてくれるのはいつものことだが、ちょっと残念な情報を香山には伝えてやろう。香山の写真やインタビューは確かに掲載している(あ、だから「デマ本」なのか?)が、それはあくまでも、付録的なものであり、中心ではない。香山には不満かもしれないが香山などは中心に据える価値もない。温情で少し取り上げてやっただけのことだ。本書の核はもっと深いところにある。にもかかわらず上記のごとき罵声を浴びせる。香山は本当に品位がない。でも取材班は香山と違い、香山の更生を「祈らない」。なぜか? 無駄だからだ。

「私怨」で作られた本か、そうでないかは皆さんにお読み頂ければ、瞬時に明らかになる。香山よ、言葉使いに気をつけろ。あなたは一応、大学教員だ。

(鹿砦社特別取材班)
本日発売!『人権と暴力の深層』カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い(紙の爆弾2017年6月号増刊)694円+税 ※本広告クリックでamazonへ繋がります。
AmazonでKindle版販売開始!『反差別と暴力の正体――暴力カルト化したカウンター-しばき隊の実態』(紙の爆弾2016年12月号増刊)
重版出来!『ヘイトと暴力の連鎖 反原連―SEALDs―しばき隊―カウンター 』(紙の爆弾2016年7月号増刊)

明日発売『人権と暴力の深層』5月26日が「しばき隊」メモリアルデーになるか?

 
 

 
いよいよ明日、『人権と暴力の深層』が発売、書店に並ぶ。そして明日は、13時10分から大阪地裁809号法廷で、M君が野間易通に繰り返し本名や在籍する大学名をあかされただけでなく、侮蔑的な書き込みが行われたことに対する名誉棄損、損害賠償を提起した裁判の判決が言い渡される。2017年5月26日は、「しばき隊」にとってはメモリアルデーとなるかもわからない。

国会では21世紀型治安維持法「共謀罪」が衆議院を通過し、参議院での審議に入ろうとしている。この法案が成立して、政府権力が積極的に運用すれば、私たち(今このコラムをお読みいただいてる読者の皆さんも)逮捕される時代に突入する。もちろん、反権力・反権威で細々と戦線を張っているわれわれが「咎人」(とがにん)となる日はもう遠くないだろう。それにしても自公政権と維新は今の国会内の勢力図が未来永劫変化しない、と考えているのだろう。

自公政権と、まったく方向性が異なる勢力がもし政権を取ったら、しかもその勢力が「反自公」を強く掲げていたらどうなるか、への想像はわかないのだろうか。仮にそのような政権が樹立されれば「特定秘密保護法」も「盗聴法」も「共謀罪」もすべてが、自公に向く武器に変容することへの怖れを考えることはないのだろうか。これらの法案を恣意的に運用すれば、下野後の自公党員や元議員を簡単に逮捕することができるようになり、その政権勢力への一切の批判者も同様に葬られることになる。つまり「独裁政治」を導くために、権力者にとってはこれ以上ない使い勝手の良い「異論粛清正当化」の武器なのだ。

◆「共謀罪」法案を国会内で止める方法はあるはずだ

「国家国旗法」、「周辺事態法」、「特定秘密保護法」、「戦争推進法」がすでに成立している2017年5月25日。そこに「共謀罪」が加わることに「反対」の旗幟を鮮明にすることは無駄だろうか。私はそうは考えない。状況はすでに十分絶望的だ。地獄の底のように絶望的だ。きのうきょうに始まったわけでなく、このおぞましい法案群に囲まれるにあたっては、幾度も幾度も真綿で首を絞められるがごとき危機感と、もちろん反論を発信してはきた。

しかし現状はどうだ? 「21世紀の治安維持法」を国会内で止める方法は、いくらもある。正攻法、非正攻法を問わず「手段」はある。われわれはもう野党の体たらくに、呆れているからここでその具体策を開陳しはしない。しかし、本気で考えれば、たとえ与党が3分の2議席を占めていようが、方法はあるのだ。

どうせ参議院法務委員会で強行採決になれば、またしても事前に用意していた「強行採決反対!」とか「数の暴力だ!」とか書かれた安っぽい紙きれをテレビカメラに向かって掲げる程度なんだろう、野党議員の諸君は。

◆「男組」解散をめぐる佐藤圭と有田芳生の発言

「鹿砦社取材班」は国会内の野党とは違う。「取材班」は少々の危険があろうとも、罵声を浴びようとも、取材対象に最接近して質問を投げかける。これが取材者としては当たり前の姿勢である、とわれわれは認識しているが、残念ながらその認識を同業者と共有することが難しい時代になっている。

例えば下のツイッターにおける、東京新聞「特報部記者」佐藤圭(本人談)と参議院議員有田芳生のやりとりなどは、われわれが感じる違和感の頂点と表現しても過言ではない。

 

この書き込みは「男組」解散に際しての佐藤の書き込みに対する有田のコメントであるが、われわれは「本部長」、「若頭」などやくざ組織に似せた役職名を設定し、上半身に入れ墨をほどこした連中が始めた「男組」を微塵も評価しない。

しかし、取材班はここで、リンチ被害者M君も一時は「男組」に所属していた事実を隠蔽しはしない。M君は「男組」組長であった高橋直輝(添田充啓)から直接に度重なる勧誘を受け、「男組」に一時所属したのは事実だ。M君にとってこの判断は「誤ったもの」であるとわれわれは断じる。M君自身も慚愧の念を隠さない。しかし人生にはそういった局面がいくらもある。目的のために有効と考える選択肢に乗ったら、とんでもない行先に連れていかれたことがある読者も少なくないのではないだろうか。

 
 

間違い、判断ミスは誰にでもある。それが社会的活動であれば、「自己総括」をして、自分の過ちを認めて、その後の姿勢を修正すればよい。それでも過去にこだわって「あれこれ」言いがかりをつけてくる輩がいる。そんな奴はほおっておけばよい。過ちや判断ミスに気がついたら、自分のミスを認める。心配しなくとも誰だってミスを犯すのだから、反省をしたってそれを深追いするのはごく一部の人に過ぎない。

反省、気づきは成長の上で不可欠だ。年を重ねたとしても。しかし残念ながら有田芳生参議院議員や、東京新聞特報部記者佐藤圭には反省の微塵もない。東京新聞(=中日新聞)はかつて、今の読売新聞や産経新聞のような政権よりの新聞だった。何が起きたのか知らないが、近年急に紙面がまともになっている。

しかし、「こちら特報部」の佐藤圭は「新憲法」というまがまがしい語彙を多用し、実質的な「改憲論者」に紙面を割いてきた人物であるという指摘が少なくない。だから取材班は佐藤圭にロングインタビューを行った。その内容は『人権と暴力の深層』でご確認いただきたい。

◆明日、書店で『人権と暴力の深層』を手に取りグラビアを目にした方々へ

なるほど、そういうことだったのか。「未来のための公共」というSEALDsの焼き直し、反原連からしばき隊、SEALDsに続く「壮大なるマイナス」を犯した連中が、恥知らずにもまたしても国会前で「宴(うたげ)」を繰り広げている。

「本気で止める」、「これが民主主義だ」というプラカードの数はそれだけ、言葉が本来持つ意味を侮辱する。こんな連中を嬉々として扱う大手マスコミの○○ぶりを糾弾するのはもう飽きた。

宣言する。鹿砦社特別取材班はその総力を注いだ成果を、明日読者の判断に委ねる。そして書店で『人権と暴力の深層』を手に取り、グラビアを目にした方々は書架に戻すことなく、同書を携えてレジへ向かわれるであろうことを、かなりの確信を持ち予言する。

(鹿砦社特別取材班)
5月26日発売開始!『人権と暴力の深層』カウンター内大学院生リンチ事件真相究明、偽善者との闘い(紙の爆弾2017年6月号増刊)694円+税 amazonで予約受付中!!※本広告クリックでamazonへ繋がります。
AmazonでKindle版販売開始!『反差別と暴力の正体――暴力カルト化したカウンター-しばき隊の実態』(紙の爆弾2016年12月号増刊)
重版出来!『ヘイトと暴力の連鎖 反原連―SEALDs―しばき隊―カウンター 』(紙の爆弾2016年7月号増刊)