拉致問題「報告書」の真相とは?

◆トランプ任せの安倍外交で、拉致問題は解決できるのか

米朝会談の日程が明らかになり、いよいよ朝鮮戦争の終結が秒読み段階に入っている。もしもそれが実現すれば、東アジアに和解と平和の時代へと流れが作り出されるであろう。もう核戦争の恐怖に怯えることも、なくなるのかもしれない。

 
蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』(講談社)

とはいえ、わが国は安倍総理の北朝鮮敵視政策、圧力を強める一辺倒の方針により、その埒外に置かれている。すくなくとも、トランプに対北朝鮮政策を一任してしまい、その範囲からはみ出すことはないだろう。

したがって、安倍晋三がそれを契機に政権を掌握し、第一級の任務としてきた日本人拉致問題も、トランプおよび韓国の文政権に丸投げしたままなのである。いやそもそも、安倍に拉致問題を解決する意思が本当にあるのだろうか? 蓮池透氏はその著書『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』において、安倍晋三および「救う会」の政治的な利用を批判してきた。

安倍政権と「救う会」は北の脅威をことさらに煽り、拉致問題で北朝鮮の非を批判することに自分の政治的な求心力をつくり出してきた。その方針は「対話」ではなく「制裁」一辺倒であり、北朝鮮が最終的に破綻(体制が崩壊)することで初めて拉致問題は解決するというものだ。安倍および「救う会」においては交渉による拉致問題の解決、あるいは平和条約の締結・国交正常化による拉致問題の解決の方途は考えられていない。そんな方針に実効性はあるのかと、蓮池透氏は疑問を呈してきた。結果的に拉致問題は小泉政権時の平壌宣言(2002年)と5人の帰国およびその家族の帰国(2004年)以降、1ミリも進展していないのだから、透氏の批判は的を得ているというほかない。

◆安倍政権のウソ

拉致問題は「解決済み」とする共和国(北朝鮮)と、安倍政権の「未解決」という主張には、事実関係としても大きな隔たりがある。いや、安倍政権の「虚偽」による事実関係の錯綜があるのは、あまり知られていないようだ。じつは北朝鮮の「調査報告」を、安倍政権が受け取らないまま推移してしまい、その結果「調査報告が延期され、履行されていない」ことになっているのだ。この「調査報告」とは、言うまでもなく2014年のストックホルム合意(再調査と制裁解除)によるものだ。「未解決」か「解決済み」かは、そもそも前提がちがうのである。

北朝鮮の宋日昊(ソン・イルホ)朝日国交正常化交渉担当大使は、2015年9月9日に日本の共同通信の取材に応じて、調査結果の報告書が「ほぼ完成した」と語っている。発表しない理由として「調査結果を日本側と共有できていないため」と主張したという。「共有できていない」とは、どういう意味だろう。事実関係は、調査結果を見た外務省の幹部が「これではダメだ」と、受け取りを拒否したのである。

この事実は宋日昊が浅野健一同志社大学大学院教授に漏らしたことから、大手新聞でも報じられた経緯がある。外務省(安倍政権)によれば「北朝鮮が調査を履行していない」となっているものが、じつは「調査報告」が上がってきているにもかかわらず、その内容が期待通りのものではなかったがゆえに、受け取らなかったというのだ。この事実は国民には知らされていない。その後、2016年にいたって北朝鮮の水爆実験と長距離ミサイル発射によって、拉致問題の交渉が国連レベルでの経済制裁に飲み込まれていくのは周知のとおりだ。

宋日昊大使を取材した浅野健一教授によると、さらに外務省の担当者が二度にわたって訪朝滞在し、追加の調査をした結果、芳しい結果は得られなかったという。最後は不衛生な生活環境の滞在に耐えられず、外務省の職員は逃げ出すように帰国したという。つまり拉致問題は「未解決」ではなく「調査が終了」してしまっているのだ。再調査を行なった北朝鮮の「特別調査委員会」には国家安全保衛部、人民保安部など治安・特殊機関も加わっていたとされている。北朝鮮による過去の調査のときとは違う強力な布陣であり、これ以上の調査は不可能と考えられる。

そうであるがゆえに、安倍政権は解決不能におちいった拉致問題での交渉結果を封印し、ひたすら北朝鮮を「拉致問題は未解決」と批判することで拉致問題そのものからの逃避を行なっているのではないか。おそらく全員が死亡、もしくは入国の事実がないという北朝鮮の「調査報告」を、家族会や国民に知らせることをためらったすえに、北朝鮮が調査を怠っている。つまり拉致問題は「未解決」だと強弁するしかないのであろう。

米朝会談を契機として日朝会談が実現すれば、拉致問題はその全容が明らかになる可能性はある。その場合にも、日朝双方が胸襟をひらいて過去の歴史にも向き合い、相互に誠意を尽くすのでなければ、またぞろ政治家と官僚・右翼勢力に利用されるだけではないか。日朝の過去の精算を訴えるのは、冒頭に紹介した蓮池透氏である。その蓮池透氏を招いてのイベントが、5月29日に東京・水道橋のたんぽぽ舎で開かれる。

朝鮮半島情勢と拉致被害者:元「家族会」事務局長・蓮池透さんに聞く!(5月29日 18:30開場 参加費:800円 会場:千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル4階 スペースたんぽぽ Tel.03-3238-9035)

▼横山茂彦(よこやましげひこ)
著述業・雑誌編集者。著書に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)、『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『山口組と戦国大名』(サイゾー)など多数。医療関係の仕事に『新ガン治療のウソと10 年寿命を長くする本当のガン治療』(双葉社)、『日本語で受診できる海外のお医者さん』(保健同人社)、『ホントに効くのか!? アガリクス』(鹿砦社)、など。

『紙の爆弾』6月号 安倍晋三“6月解散”の目論見/「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”
横山茂彦『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)

こんな終活も……88歳になった「警察庁長官を撃った男」より届いた本15冊

人生をより良く終えるための活動として、すっかり一般化した「終活」。獄中で過ごす高齢の受刑者の中にも、この活動を行っている者がいる。

中村泰(ひろし)という。大阪と名古屋で現金輸送車を襲撃する事件を起こし、現在は岐阜刑務所で無期懲役刑に服している。しかしそんなことより、1995年に起きた歴史的未解決事件「警察庁長官狙撃事件」の真犯人だという説が根強い「東大中退の老スナイパー」として知られている。

この中村については、当欄でこれまでに繰り返し紹介してきたが、今年4月24日で88歳になった。生きているうちに自分のことを警察庁長官狙撃事件の真犯人だと社会に認めさせるべく、獄中にいながらマスコミの取材を積極的に受け続けてきたが、近年はガンやパーキンソン病を患い、健康状態は決して良くない。

そんな中村から私のもとに、「終活」の一環のように思える手紙が届いたのは、3月下旬のことだった。

◆獄中からの「提案」

〈思い返せば、私は長い拘禁生活の間に随分多くの本を読みました。それも多くは熟読といえる形でです。社会で生活していればとうていそれだけの時間的余裕はなかったでしょうから、囚われの生活といえども必ずしも不毛というわけでもなさそうです。

それでこれらの本がどうなったかですが、その大半は他者に贈り、残りは廃棄ということになっています。

そこであらためてご相談したいのですが、今後、私が(所持量規制のため)手離さざるをえなくなった書籍を受け入れていただけないでしょうか。

それには物を書くことを仕事にされている方には多少とも役に立つ場合もあるのではという希望的観測もなくはないのですが。もちろん差し上げるものですから不要となれば適宜処分されても結構です。

それともう一つ提案があるのですが、それはこの新年度から私物の保管容器が更新されまして、従来よりもその容量が小さくなってこれまで保有していた事件関連書類の一部を手離さざるをえなくなりました。そこで、もし関心がおありでしたら、(事件関連の報道記事等を含む)それらを提供したいと思いますので。受け取っていただければ幸いに存じます。

これらの案件につきましてご回答いただきたく待っています〉(以上、中村の手紙より)

中村は大変頭の良い人物で、手紙ではいつも読みやすく、わかりやすい文章を書いてくる。現在はパーキンソン病のため、字は多少震えているが、少なくとも文章力については、年齢による衰えは感じられない。しかし高齢となり、大病を患っていることから、自分の死期が迫っていることをこれまで以上に強く感じるようになったのだろう。私はこの手紙を読み、率直にそう感じたのだった。

◆武力革命を志向した男らしい読書

私はこの中村の手紙に対し、「書籍も事件関係の書類も頂けるなら頂きたい」と手紙で返事をした。それからまもなく中村より届いたのが次の15冊の本だった。

中村泰から送られてきた15冊の本

【1】米中もし戦わば(文藝春秋) 著/ピーター ナヴァロ 訳/赤根洋子
【2】ゲバラのHIROSIMA(双葉社) 著/佐藤美由紀
【3】狙撃兵ローザ・シャニーナ――ナチスと戦った女性兵士(現代書館) 著/秋元健治
【4】スナイパー――現代戦争の鍵を握る者たち(河出書房新社) 著/ハンス・ハルバーシュタット 訳/安原和見
【5】狙撃手のオリンピック(光文社) 著/遠藤武
【6】オン・ザ・ロード(中央公論新社) 著/樋口明雄
【7】逆説の日本史 19 幕末年代史編2 井伊直弼と尊王攘夷の謎 (小学館) 著/井沢元彦
【8】逆説の日本史 20 幕末年代史編3 西郷隆盛と薩英戦争の謎 (小学館) 著/井沢元彦
【9】警察捜査の正体 (講談社) 著/原田宏二
【10】警視庁監察係 (小学館) 著/今井良
【11】へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星 (講談社) 著/鳴沢真也
【12】拳銃伝説 昭和史を撃ち抜いた一丁のモーゼルを追って(共栄書房) 著/大橋義輝
【13】狙撃 地下捜査官 (角川書店) 著/永瀬隼介
【14】ヤクザになる理由 (新潮社)  著/廣末登
【15】日本人なら知っておきたい満州国の真実 別冊宝島2203(宝島社)

東大在学中から武力革命を志向した中村は、「個人の力で歴史を変えるような軌跡を残したい」という野心の実現のために長年、銃の腕を磨いてきたという。警察庁長官を狙撃した動機についても、「オウムの犯行に見せかけて警察のトップを殺害し、警察が本気でオウム殲滅に動くように仕向けるためだった」と語っている。私は、そんな中村が獄中で読んでいたという15冊の本を見て、どれもいかにも中村が好みそうな本だと思ったものだった。

中村はおそらく、自分が死去した後も自分のことを警察庁長官狙撃事件の犯人だと語り継いでくれそうな取材関係者たちに対し、同様の「終活」を行っているのだと思われる。私も中村の思いを受け継ぎ、今後も彼こそが警察庁長官狙撃事件の犯人だと言い続けていきたいと改めて思った。

▼片岡健(かたおか・けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

月刊『紙の爆弾』6月号 創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

絆Ⅹ── 回を重ねて10回目、絆で結ばれた興行 !

「絆」でデビューした二人が今チャンピオン、石川直樹(左・治政館)と良星(右・平井)
白井達也の右ストレートで澤田曜祐を攻める
右ストレートを決定打に澤田曜祐をKOした白井達也

「絆まだまだ突っ走ります」というフレーズが光るプログラムの見出し。

絆Ⅹ
4月30日(月・祝)埼玉県春日部市ふれあいキューブ / 16:00~
主催:PITジム / 認定:NJKF

2013年4月13日に第1回「絆」興行が行われ、ここでデビュー戦を勝利し、その後、チャンピオンに至った2名の選手がリングをリング上で紹介されました。Bigbangスーパーバンタム級チャンピオンの良星(平井)と、日本フライ級チャンピオンの石川直樹(治政館)が御挨拶。

良星は6月3日の「Bigbang」興行出場予定で、過去、祐トーン・エー(真樹・AICHI)に判定勝利していますが、今度はKO勝利して次に繋がるような試合をしたいと宣言。

石川直樹は6月8日の「KNOCK OUT」興行から始まる軽量級トーナメント戦初戦に出場し、秋以降の決勝戦で優勝することを誓い、両者ともまた「絆」のリングに戻って来ることを約束し、「強い選手を用意してください」と述べられました。

◆メインイベント 60,5kg契約3回戦

白井達也(TRY-EX/60.1kg)vs NJKFスーパーフェザー級1位.澤田曜祐(PIT/60.3kg)
勝者:白井達也 / KO 3R 1:37 / テンカウント / 主審:竹村光一

好戦的に打ち合った両者。パンチ主体で、ローキックとのコンビネーションで攻勢が続いた白井、蹴りはフォロー的にパンチが小気味良く繰り出される。応戦する澤田も劣性ながら打ち返す踏ん張りが凄かった。

第2ラウンドに白井は右ストレートで2度ダウンを奪い、勢いは増すばかり。第3ラウンドには再び右ストレートでダウンを奪い、澤田はそのままカウントアウトされて終了。

白井達也が攻勢を強めていくパンチの連打
拳士浪の連打が将泰を圧倒する

◆セミファイナル フェザー級3回戦

日本フェザー級3位.拳士浪(治政館/57.1kg)vs 将泰(PIT/56.8kg)
勝者:拳士浪 / KO 2R 2:47 / 3ノックダウン / 主審:プアナイ

キャリアで優る拳士浪が余裕ある展開。「蹴りまくる」と意気込みを語っていた将泰は、ミドルキックからハイキックへ積極的に蹴るが、ブロックされたり交わされたり、拳士浪のリズムを崩すには至らない。

第2ラウンドにはパンチでダウン奪う拳士浪。将泰はバックハンドブローを狙うが、拳士浪は冷静に交わし、更なる連打の後、右ストレートで3度目のダウンを奪って終了。

試合後、拳士浪は「15年前に治政館に入門し、選手として13年ほど現役を続けてきました。ですが、今日を持ちまして現役を引退しようと思っています。今迄有難うございました。」と語ってリングを降りました。

拳士浪の連打で将泰が仰け反る
「絆」のリングに治政館陣営が集合して拳士浪の勝利を祝う

◆NJKF女子アトム級(-46.266kg)挑戦者決定戦 3回戦(2分制)

2位.佐藤レイナ(TeamAkatsuki/46.0kg)vs 3位.美保(KFG URAWA/46.0kg)
勝者:佐藤レイナ / 判定2-0 / 主審:多賀谷敏朗
副審:竹村30-28. プアナイ30-29. 君塚29-29

セーラー服がコスチュームの佐藤レイナは高校卒業したばかり。しかし「セーラー服は卒業しないが、チャンピオンになったらこのコスチュームは卒業する」という。

接戦となった試合で、両者のパンチ打って蹴って出る積極性は、ポイント付け難い中、佐藤レイナがパンチの有効打がやや打ち勝った印象。これでチャンピオンの百花に挑戦が決定。

佐藤レイナの前蹴りで美保のボディを攻める
佐藤レイナ(左)が、チャンピオン.百花(右)に挑戦決定

◆女子ライトフライ級(-48.987kg)3回戦(2分制)

NJKF女子ライトフライ級4位.楓(LEGEND/48.8kg)
vs
同級8位.坂本優(CROSS LINE/48.8kg)
勝者:楓 / TKO 1R 0:17 / カウント中のレフェリーストップ
主審:中山宏美

女子キックでは滅多にない一撃KO、開始早々様子見から坂本優が出て行くと、楓の右前蹴りが坂本優の顎にまともにヒットすると、そのまま仰向けに倒れ、レフェリーストップ。立ち上がる様子はなく、セコンド陣営に抱えられリングを去った坂本優。

楓の右前蹴りが坂本優の顎にヒットした直後
楓が勝利を掴む
ここにも元ムエタイチャンピオン登場、武田幸三が御挨拶

◆女子バンタム級3回戦(2分制)

美優美(錬武館上尾/53.4kg)vs 七美(真樹・沖縄/53.1kg)
勝者:美優美 / 判定2-0 / 主審:君塚明
副審:多賀谷30-29. プアナイ30-29. 中山30-30

◆ウェルター級3回戦

NJKFウェルター級3位.Jun Da雷音(E.S.G/65.9kg)
vs
同級5位.富士山勝敏(OGUNI/66.4kg)
勝者:Jun Da雷音 / 判定3-0 / 主審:竹村光一
副審:君塚30-29. 中山30-29. 多賀谷30-29

他、前座4試合は割愛します。

メインイベント 60,5kg契約3回戦勝者の白井達也

《取材戦記》

休憩時のセレモニーには御挨拶にリングに上がる方が幾人か居られました。選手として御挨拶に立った良星選手と石川直樹選手の他、この興行には新日本キックボクシング協会の治政館ジムが協力されており、武田幸三さんもリングに登場。ここを走る東武線は高校時代に通った路線で、春日部は通過した地点でしたが、この地域は想い出の地でデビュー当時を思い出す様子でした。

埼玉県議会議員の権守幸男氏はPITジム松永嘉之会長と幼稚園時代からの幼馴染みで、毎度の来場で御挨拶の常連の方。10回目を迎えた絆興行の開催に勝った選手、負けた選手にも労いの言葉と、松永会長やNJKF役員各位に敬意と祝辞を述べられました。

この4月30日は興行が重なった日でした。

藤原敏男古稀祭が終わった後、一部の皆さんが向ったのは、新宿を目指す人が多い「ムエタイオープン」でしたが、私は埼玉県春日部市で行われた「絆Ⅹ」に向かっていました。決してビッグマッチがある訳ではありませんが、PITジム松永会長から、過去何度も誘われながら行けること少なかったのと、「マスコミももしかしたら一人も来ていないかも」という読みでの選択でもありました。

ふれあいキューブはなかなか綺麗な近代的施設。三分割された一つのホールを使用。「照明がもう少し明るければなあ」と撮影を考えると勝手なことを望んでしまいますが、都心から離れた“やや地方”としては立派な試合会場です。いずれここの大ホールひとつでビッグマッチも期待したい絆興行です。

次回「絆11」興行は11月25日、ふれあいキューブにて開催されます。

「絆」では常連となったラウンドガール、未来(みく)さん

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

『紙の爆弾』6月号 安倍晋三“6月解散”の目論見/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”
一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

藤原敏男氏古稀祭開催! 「キックの神様」が放ち続ける明るく強いオーラ

藤原敏男氏を囲んで祝辞を述べた勇者達。乾杯の音頭は渡嘉敷勝男氏
世界を極めた者同士の握手、渡嘉敷勝男氏と藤原敏男氏

過去のキックボクサーの中で、最も大きい功績を挙げた選手は、藤原敏男氏でしょう。改めてそう思わせるのが、4月30日に代々木上原のファイヤーキングカフェ(Fireking cafe)にて行われた藤原敏男古稀祭で、藤原氏の70才の誕生日を迎えて、更にキックボクシング目白ジム入門して50周年、タイ国ラジャダムナンスタジアム・ライト級王座獲得して40周年という節目を記念しての祝賀会なのでした。

ファンや興行関係者の記憶にいちばん残る存在に対し、よほどの事情が無い限り、参加募集人員から漏れない限り、「行かねば」と集まった人ばかり。

そしてこの日、参加者は会場定員予定数を超える70名。祝辞を述べる代表に選ばれた関係者は、同じキック時代を生きた元・全日本ミドル級チャンピオンの猪狩元秀さん、元・WBA世界Jrフライ級チャンピオンの渡嘉敷勝男さん、K-1チャンピオンで第一人者となった佐竹雅昭さんらが集結。

渡嘉敷さんは「私は空手をやって来た経験から当時の藤原さんの試合もよく観ておりました。」と語り、佐竹雅昭さんは「子供の頃に映画”四角いジャングル”から藤原さんを観る機会が始まり、ニールセンと戦った頃は、放送席に”伝説の人が居る”と思って感動していました。」という、そんな世代の時代に移った選手から、藤原さんの試合をリアルタイムでは見ていない世代まで幅広い中で酒を酌み交わし、戦った者同士が過去の名勝負を熱く語り合ったり、現在の近況を語ったり、皆がそれぞれの人生を歩み、挫けることの無い身体と精神を持つ者同士は、また再会も約束する絆で結ばれた仲間でした。

藤原敏男氏の御挨拶に笑顔がこぼれるチャンピオン達
藤原敏男氏の御挨拶

先月25日には”前夜祭”が行われており、6月と8月にも主催者が替わって地方でも行われる予定という、しつこい程の節目の年の豪勢さ。

藤原敏男氏の御挨拶の言葉には、織田信長の言葉を借り、
「人間の一生は50年、あっという間に過ぎてしまう。悔いの無いように一生懸命やることが大事だ !」と語った後、御自身の人生に触れ、「3月で70才になりました。あと30年、どうやって生きて行こうかと思い(一同笑)、清く正しく美しく、そんな感じで生きて行こうかと思います ! 」

いつもの期待に応える笑いを誘うスピーチでした。

笑いを導く御挨拶は、先月に行われた古稀祭”前夜祭”で述べられたスピーチにもあり、「私の人生で、いちばん夢中になったものは何でしょう。”女”とか”ゴルフ”という声が挙がっていますが、全く当たっておりません(一同笑)。本当は”キック”が最高でした。」と笑いを誘いつつ、「今は走ることもサンドバッグを蹴ることも出来ません。」と自由に歩き回るには困難な日々でも、明るく強い精神力を持つ男のオーラがありました。

古希を祝って花束贈呈
「男の友情」を注いで周る藤原敏男氏
古希祝いTシャツにサインを入れる藤原敏男氏

足の症状は、現役時代の後遺症で、両足首周辺の疲労骨折とも言える脆くなった数ヶ所の負傷、10本ほどのボルトを打ったり抜いたりの手術を何度か受けている様子で、今は杖をついての歩行となっている毎日です。

藤原氏が獲得したムエタイ・ラジャダムナンスタジアム王座は、わずか3ヶ月足らずで現地防衛戦で奪われていますが、それまでにもランカー以上の選手と幾多の接戦の名勝負を展開し、ギャンブラー(現地観衆)から高い評価を受け、現地でも知名度あるのが藤原敏男氏であり、1997年にはタイでスポーツ記者クラブによるムエタイ殿堂入りするほどの功績。これを越える選手が現れていないことが、現在もその功績を称えられる要因でしょう。

キックボクシング界に於いて、これまでチャンピオンは沢山存在し、幾多の祝勝会は開かれていますが、10年、20年と、節目の年に多くの参加者が集う祝賀会を開くことが出来る選手はどれだけ出現するでしょうか。

今後のキックボクシング界に必要な名選手は、チャンピオンベルトの獲った数ではない、周囲に長く称えられる功績での”藤原敏男超え”なのでしょう。期待できる選手は幾らか存在する中、どうやって輝くか、今後の課題であるかもしれません。

チャンピオンを主に集まっての記念撮影

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]
フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

一水会代表 木村三浩=編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』

憲法という「防波堤」を守るための5・3「9条改憲NO!」憲法集会

———————————————————————-
私たちがめざすこと
私たちは、
安倍政権のもとでの9条改憲は許しません。
日本国憲法を守り生かし、不戦と民主主義の心豊かな社会をめざします。
二度と戦争の惨禍を繰り返さないという誓いを胸に、「戦争法」の廃止を求めます。
沖縄県民と思いを共にし、辺野古新基地建設の撤回を求めます。
被災者の思いに寄りそい、原発のない社会をめざします。
人間の平等を基本に、貧困のない社会をめざします。
人間の尊厳をかかげ、差別のない社会をめざします。
思想信条の自由を侵し、監視社会を強化する「共謀罪」の廃止を求めます。
これらを実現するために行動し、安倍政権の暴走にストップをかけます。
———————————————————————-

プラカードコンクール入賞作の一部

◆多種多様なサブステージでの展開

2018年5月3日の憲法記念日、有明防災公園(東京臨海広域防災公園)にて、「9条改憲NO!——平和といのちと人権を 5・3憲法集会」が開催された。主催は「5・3憲法集会実行委員会」、共催は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」。上記は、この集会で掲げられたスローガンだ。

わたしはビラまきをしていたのでサブステージで展開されていた前半を目にすることはできなかったが、まずは「自由に話そうトークイベント」。「核兵器廃絶問題」について木戸季市さん(日本被団協事務局次長)、「沖縄辺野古新基地建設反対の訴え」を青木初子さん(沖縄一坪反戦地主会関東ブロック)、「国際ボランティア活動」について加藤真希さん(国際ボランティアセンター)、「自己破産激増の奨学金問題」について伴幸生さん(奨学金連絡会)、「外国人技能実習生の過酷な労働実態」について佐々木史郎さん(中小労組政策ネットワーク)からの発言があった。次に、憲法カフェ「クイズ&おしゃべり」として白神優理子さん(弁護士)などが憲法を守る主体や自衛隊の明記について問題提起し、さらに「おやこ憲法ひろば」として「おじいさんにできること」という「ながーい紙芝居」を、そして歌・工作・ミニミニパレードなどが展開されたようだ。

コンサートもおこなわれた。ビッグバンド「松戸スウィングセピア」さんによる演奏で、ユキヒロ(仲里幸広)さんと「平和の鐘」合唱、佐藤タイジさん(THEATRE BROOK)の音楽が会場を盛り上げたことだろう。

◆ 「正義は単純に決められないから、熟議を尽くし、権力は抑制的に行使する」

その後、メインステージへ。集会の司会は古今亭菊千代さん(落語家)、開会挨拶は、さまざまな活動に取り組む高田健さん。改めて、落合恵子さん(作家)、竹信三恵子さん(和光大学教授)、清末愛砂さん(室蘭工業大学准教授)などがメインスピーカーとしてトークを展開。わたしは、その後の「平和憲法を孫・子の代まで生かそう」と締めくくる山内敏弘さん(一橋大学名誉教授)の発言から聴いた。

次は、立憲野党のみなさんからの挨拶。まずは、枝野幸男さん(立憲民主党代表)が、多数決について提起し、「そばアレルギーの人がいたら、そのほかの店から選ぶ、それが民主主義」と説明した。大塚耕平さん(民進党代表)は、「ソクラテスの時代から直近のインドのアマルティア・センにいたるまで、正しさ・正義は単純には決められないから事実を共有し、熟議を尽くし、決まったことには従うが権力は抑制的に行使するということは変わっていない」と訴え、それに反する安倍政権を批判。志位和夫さん(日本共産党委員長)は、「自衛隊明記について、自民党の条文案で9条2項の制約を取り払うことを示し、これは無制限の海外での武力行使を表しており、断じて許すわけにいかない」「安倍政権は北朝鮮のことを国難と言いつのって利用してきたが、平和外交こそ求められている」と声を上げた。又市征治さん(社会民主党党首)も、「憲法に省庁の名前が載っているか、立法・行政・司法から独立して憲法に明記することは、平和主義そのものが壊され、9条に基づくさまざまな法律が壊されることを意味する。法理論的にもとんでもない」と訴える。小沢一郎さん(自由党共同代表)のメッセージも代読された。

シュプレヒコールを挟み、おしどりマコさん・ケンさんのスピーチへ。マコさんは「安倍政権打倒の連帯のために個人が踏みにじられるのを見た」と話し、憲法97条基本的人権の「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」という表現から、自らを省みたことについて語った。

プラカードを掲げる人々

◆平和といのちと人権を守るための、憲法の共有

続いてトークの2部としてリレートーク(スピーチ)がおこなわれ、まずは山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)が「23〜28日までの1週間、全国からの結集で連日、力強い運動ができたことを感謝する。200も300もの機動隊が力づくでわたしたちを排除、沖縄の住民運動の先頭に立ち続ける高里鈴代さんが肋骨4本、鎖骨を1本、計5本の骨折を強いられ、逮捕者も5名出てしまった」と伝えた。そして山城博治さんは、ゲート前の歌『今こそ立ち上がろう』『座り込めここへ』を歌う。武藤類子さん(福島原発告訴団団長)は、「法廷前の廊下でも、筆記用具と貴重品以外の荷物を預け、手持ちの金属探知機で全身を調べられた後、体を触られての入念なボディーチェック、スカートやシャツまでめくられる。ノート、めがねのツル、ハンカチやティッシュ、財布、それぞれ中の細部まで検査される」という話には驚いた。石田ひなたさん(高校生平和大使)からの挨拶があり、布川仁美さん(高校生平和大使)は「微力だけど無力じゃない、をスローガンに活動を続ける」と宣言。次に、上山由里香さんは、「教育と教科書問題」について、「1つの価値観に落とし込んでいくことを優先させるとそれ以外の価値観が軽視される。ただし、子どもたちは自分なりの考えもしっかりもっていることを知った。道徳性や倫理観は多様な価値観と接しながら育まれるのではないかと思う。道徳の教科化が現政権かでおこなわれたことから、これ自体も改憲と無関係ではないと思う」と語った。

「朝鮮高校無償化」については、東京朝鮮高校の生徒や合唱部のメンバーの方々が登壇。朝鮮学校無償化訴訟で請求が棄却されたことに触れ、「1948年、GHQと日本政府によって朝鮮学校閉鎖令がしかれた時、学校を守ろうとした同胞たちは武装警察隊の銃の乱射により尊い血を流した。70年前のようにわたしたちは銃を突きつけられてはいないが、朝鮮人に対する弾圧は70年前と何も変わっていない」と訴え、闘い抜くことを誓った。そして、朝鮮の童謡『故郷の春』と沖縄の名曲『花』を合唱。わたしを含め、多くの人が心揺さぶられ、涙を流しながらこれらの歌を聴いた。

武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)代表の杉原浩司さんは、まず防空レーダーをタイに売ろうとする三菱電機製品の不買を訴える。また、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)などの連合軍がアメリカやイギリスから輸入した武器でイエメンを無差別空爆しているが、このイエメンに川崎重工製の軍用輸送機を輸出しようとしている安倍政権と川崎重工とを批判。「憲法9条に寄りかからず、憲法9条を使い倒そう!」と伝えた。

ホームレス支援NGOのTENOHASI代表・六郷伸司さんは、「今年の10月から生活保護費が5%も引き下げられる。これ以上引き下げ、文化的な生活ができるのか」と告げる。日本労働弁護団事務局長の岡田俊宏弁護士も、「高度プロフェッショナル制度は、一定の労働者について労働時間規制そのものを適用除外とするきわめて危険な制度。まさに定額働かせ放題の過労死促進法」という。そして2人も、憲法の意義を強調した。

「安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」2018年4月末で1,350万人を突破!

◆ 「憲法は自由と尊厳を肯定している。それは未来に語りかけられた言葉」

その後、2017年9月より始まった、「安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」に関する報告も。「安倍首相を辞めさせる署名か?」と駆け寄り、不満を伝える多くの人の様子、そして18年4月末で1,350万人を突破したことが伝えられて、「3,000万人署名を達成しよう!」と締めくくられた。プラカードコンクールの結果発表を挟み、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」呼びかけ人の諏訪原健さんは、「自民党改憲草案が問題になった時、背筋が凍る思いがした。平和、あたりまえの生活の尊さに気づいた。憲法は自由と尊厳を肯定している。それは未来に語りかけられた言葉。理念を現実にして未来につながねばならない」と連帯の挨拶をした。最後に実行委員会メンバーの福山真却さんが、9条改悪反対の取り組み、 国家権力によるさまざまな私物化を許さず真相を究明して安倍首相・麻生財務相に責任を取らせるための取り組み、沖縄辺野古新基地反対の取り組み、東アジアに核のない平和を確立するための取り組みの4つの行動を提起。安倍政権を倒し、憲法9条を守ることを強く訴えて閉会の挨拶とした。

ジンタらムータさんによるクロージングコンサートと、パレード(デモ)もおこなわれた。

昨夜、元外交官で評論家の孫崎享さんは、「憲法は防波堤になると、昔の自民党の人は知っていた」と語っていた。安倍政権は、防波堤を崩壊させようとしている。この集会では、6万人を集めたと発表があった。わたしたちは、まさに「平和といのちと人権を」守るために、この防波堤を保たねばならない。

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。

『紙の爆弾』6月号 安倍晋三“6月解散”の目論見/政権交代を目指す「市民革命」への基本戦術

開港阻止闘争から40年目の成田(三里塚)空港〈7〉二期凍結をめぐる政治戦

出直し開港の5月20日(1978年)を前に、戸村一作委員長が福永運輸大臣と会談したことで、財界首脳の休戦協定案は棚ざらしにされた。そしてそのまま、事実上の消失だった。政府運輸省は、戸村委員長と「対話」したことで、誠意を尽くした格好を得たのである。

◆清廉な政治と裏の政治

閣僚や自民党有力者(中曾根康弘ほか)は「機関銃で過激派を掃討しろ」とか、暴力には暴力で応じるとばかりに気色ばんでいたが、冷静だったのは千葉県自民党だったということになる。その意味で、財界との合意(休戦協定案)が反故になる政府との「対話」に応じた戸村委員長は、裏の政治がわかっていなかった。いや、空港絶対反対という原則をつらぬく清廉な政治が、反対運動の力の源泉だったのだから、裏の政治がわからないのは仕方がない。誰もが納得できる、闘争の原点でもある原則なのだから。やがてその原則は、時間の推移とともに、いわゆる「脱落」や「条件派」への転向が相次ぎ、反対同盟の組織の脆さを浮き彫りにしてゆく。

そもそも空港建設反対は農民の営農と生活を否定するものに対する闘争だったのだから、営農と生活の原点から考えれば、空港が開港した以上、単なる反対闘争だけで良かったのかどうか。この時期から農作物の共同出荷や有機農業など、新しい農業のあり方が検討されるいっぽう、農業を十分にやっていけない個別の農民への視座がもとめられたのだ。さもなければ、高額の移転費用と代替え地に屈するよりない。

三里塚関連年表(1977年~1979年)

80年前後には、空港反対運動を騒音に対する条件闘争とする代わりに、二期工事の凍結という担保が反対同盟内部で語られていた。まだ反対同盟内には絶対反対派もいたが、それは建前にすぎなかったはずだ。なぜならば、最大党派の中核派に「信頼」されていた北原鉱治事務局長においてすら、政府要人との密会の場を活写されている(本人は合成写真だとして、密会の事実を否定)。

政府要人と反対同盟幹部の密会を斡旋したのは、旧ブント系のグループ(旧情況派幹部)だった。のちにわたしは、稲川会二代目・石井進(稼業名は石井隆匡)の遺族を取材することで、石井の北祥産業ビルが交渉の舞台になっていたことを知る。竹下政権時代の裏総理こと石井進が交渉を斡旋したのは、80年代なかばのことである。

◆反対同盟の内部分裂と空港公団による執拗な切り崩し

83年には、反対同盟は大地共有化をめぐって、内部分裂の危機に至る。土地の共有化は強制執行の手続きを煩雑にし、闘争資金を獲得すると同時に空港反対闘争を全国化する狙いがあった。これに対して、土地を売り渡す運動ではないかという疑問が農民の中に生まれる。

中核派が大地共有化に反対したこと(一説には革マル派との内ゲバ戦争のなかで、住所を特定される共有化に参加できないからだとされている)もあって、反対同盟は混乱した。混乱に拍車をかけたのは、やはり中核派の青年行動隊に対する批判だった。批判をこえて、政治的な統制にまでおよんだ時、青年行動隊のほうから「もう、おれらはキモいった」(おれたちは腹を立てた)と、決別宣言がなされた。北原派と熱田派への分裂である。支援党派も連帯する会(廃港宣言の会・第四インターなど)と中核派などに分裂した。中核派が第四インターの活動家を襲撃するなど、深刻な事態も起きた。そしてなおも、空港公団による反対同盟の切り崩しは執拗だった。

三里塚関連年表(1979年~1983年)

◆1985年10.20闘争の意味

その80年代のなかばに、3.26の再版をねらった大闘争が準備された。3.26では第四インターの後塵を拝し、横堀要塞鉄塔に4人を上げることしかできなかった中核派、および社青同解放派(主流派)、共産同戦旗派(反主流派)が三里塚交差点で機動隊と大規模な衝突をしたのだ。85年10月20日のことである。別動隊(解放派)が消防車を装って空港内に進入し、3.26管制塔破壊の再版を実現しようとしたが、空港機能を停止できなかったという点で、作戦は最終的には失敗だった。中核派は67年10.8闘争の再現として位置付けていたが、内ゲバで血塗られた左翼運動が再生するわけはなかった。

とはいえ、この85年10.20闘争は大きな意味を持っている。空港絶対反対の旗を降ろし、条件派に転じかけていた反対同盟青年行動隊(当時は中年世代)が、この大闘争を見学し、帰趨を見つめていたのである。つまり、この先も実力闘争で行けるのか、それともやはり条件闘争で収拾をはかるべきなのか、である。ある意味で、大衆的実力闘争の限界を指し示すものだった。ぎゃくに11月に行われた、中核派による多発ゲリラ(国電ケーブル切断)の有効性がしめされたのである(この日は大半のサラリーマンが臨時休日だった)。

そしてこれ以降、成田治安立法(78年施行)にもとづく団結小屋の撤去が相次いだ。徹底抗戦でいくつかの団結小屋・要塞化した拠点が撤去されたが、そのなかで熱田派反対同盟の幹部は「闘いには敬意を表するが、空港を壊すわけでもなく、徹底抗戦は玉砕ではないか。玉砕した兵隊から『こう戦えば勝てる』と言われても同調できるわけではない」と語ったものだ。まさに正論であって、新左翼の革命的敗北主義は実際の戦争(日中戦争)を体験している幹部にとって、容れられるものではなかった。こうして、反対闘争は目的をどこに据えるのか、混迷を深めていく。(つづく)

三里塚関連年表(1983年~1986年)

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
著述業、雑誌編集者。3月横堀要塞戦元被告。

最新『紙の爆弾』6月号安倍晋三“6月解散”の目論見/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”
〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか 『NO NUKES voice』15号

最高裁で「再逆転有罪」の可能性が浮上 ── 米子ラブホテル殺害事件の理不尽

6月22日に公判が行われる最高裁

当欄で過去に取り上げた冤罪事件の1つ、米子市のラブホテル支配人殺害事件について、不穏な情報が伝わってきた。控訴審で逆転無罪判決(第一審は懲役18年の有罪判決)を勝ち取った被告人、石田美実さん(60)の上告審で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)が検察側、弁護側双方に弁論をさせる公判を6月22日に開くことを決めたというのだ。

最高裁は通常、書面のみで審理を行うが、(1)控訴審までの結果が死刑の場合と(2)控訴審までの結果を覆す場合には、判決や決定を出す前に公判を開き、検察側、弁護側双方に弁論をさせるのが慣例だ。つまり、石田さんは(2)に該当し、最高裁で「再逆転有罪判決」を受ける可能性が出てきたということだ。

結果はまだわからないが、長く冤罪に苦しめられながら控訴審で逆転無罪判決を勝ち取った石田さんやその家族、弁護人らは今、不安な思いにかられているのは間違いない。この事件を第一審の頃から取材してきた私は、やり切れない思いだ。

◆控訴審では凄まじい努力があってこその逆転無罪判決だったが・・・

この事件について、当欄では2016年12月28日2017年2月17日同4月14日同12月27日で4回に渡り、取り上げてきたので、今回は事件の詳細な説明は省略する。どんな事件かを端的に言えば、予断を排し、丹念に事実関係を検証していけば、まぎれもなく冤罪だと理解できる事件だ。

もっとも、私は一方で、無罪判決を獲得する難易度は高い事件だとも思っていた。予断を排し、丹念に事実関係を検証しなければ、冤罪であることを理解するのが難しい事件でもあるからだ。

その理由は第一に、事件現場に密室性があることだ。2009年9月29日の夜に事件が起きた現場は、米子市郊外のラブホテルの事務所で、ラブホテルと無関係の人間がふらりと被害者の男性支配人を襲うために訪れることはあまり考えられない場所だ。そんな状況の中、このラブホテルの店長だった石田さんは事件が起きた時間帯、その現場に他の従業員らと居合わせてしまったのだ。

名張毒ブドウ酒事件や和歌山カレー事件もそうなのだが、このような現場に密室性があり、「犯人はその場にいた人間の誰か」であることが疑われる事件では、無実の被疑者が身の潔白を証明するのは難しい。そのため、おのずと冤罪判決が生まれやすくなる。

第二に、石田さんには、一見疑わしく見える事実がいくつかあった。たとえば、事件翌日に230枚の1000円札をATMに入金していたり、事件翌日から車で大阪に行くなどして1カ月以上も家をあけ、警察からの再三の事情聴取の呼び出しにも応じなかったりしたことだ。

実際には、230枚の1000円札については、現場のラブホテルの店長だった石田さんがゲーム機の両替のためにストックしておいたものだということは銀行の振込記録などから裏づけられていたし、石田さんは元々長距離トラックの運転手で、過去にも同程度に長く家を空けたことはあった人だった。つまり、長く家をあけたこと自体は、別に石田さんが犯人であることを示す事情ではなかったのだ。

しかし、そういうことは、予断を排し、丹念に事実関係を検証しないと、わからない。「疑わしきは被告人の利益に」という大原則がお題目と化した日本の刑事裁判では、こういう冤罪事件で無罪判決が出ることは極めてマレだ。

それゆえに、石田さんが控訴審で逆転無罪が勝ち取れたことについては、私は内心、一貫して無実を訴え続けた本人や弁護人の凄まじい努力があってこその奇跡的な出来事のように思っていた。それだけに、石田さんが今、最高裁で再び冤罪判決を受ける危険にさらされている状況は理不尽極まりないとも思うのだ。

◆捜査にも問題は多かった

この事件の現場には密室性があると言ったが、実際には、事件発生直後に現場に臨場した警察官たちの捜査が杜撰で、別の真犯人の侵入や逃走の形跡を見逃していた可能性も浮上している。石田さんはこの事件の容疑で逮捕される前、虚偽の申告をしてクレジットカードをつくったという言いがかりのような詐欺容疑で別件逮捕もされている。つまり、捜査段階から色々問題があったこの事件でもあるということだ。石田さんの裁判の結末を見届けたうえ、改めて当欄で報告したい。

▼片岡健(かたおか けん)
1971年生まれ、広島市在住。全国各地で新旧様々な事件を取材している。

「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

日本人の2人に1人がガンになる時代の〈ガンになりにくい食生活〉とは?

◆37兆2000個の細胞=肉体のエコシステム

わたしたちの肉体は37兆2000個の細胞から成っている。すべての細胞は遺伝情報(ゲノム)によって制御され、必要以上に分裂・増殖しないようにできている。

わたしたちがケガをしたときに、皮膚の細胞が増殖して傷口をふさぐ。やがて傷が治れば、皮膚の細胞は増殖を停止する。ところがガン細胞は、わたしたちの身体からの命令を無視して増殖し、大切な臓器などを破壊してしまうのだ。遺伝情報が何らかの原因で傷つき、制御が効かなくなっているからである。

正常な細胞の遺伝子に傷がつくことで、変異細胞が発生する。この変異細胞は1日に3000個も発生するとされている。正常な細胞に決まった異常が起きるようになると、その細胞は増殖をはじめる。やがて第二の異常が起きると、増殖のスピードが上がるといわれている。

◆わたしたちは生まれながらにしてガン細胞を持っている

あまり知られていないことだが、じつはわたしたちは母体のなかで生命を授かる段階で、ガン細胞を生まれながらにして持っていた。胎児が9ヶ月で3000グラムほどに育つのは、ガン遺伝子の旺盛な力によるものなのだ。誕生とともにガンの遺伝子は読み込まれないことから、わたしたちの誕生のメカニズムに関係していると考えられている。かようにガン細胞は誕生の謎とともにあるわけだが、誕生とともに死亡にも関係しているのだとしたら、何とも不思議な気がする。

いま日本人の2人に1人が、ガンになっている。そして3人に1人がガンで亡くなっている(死因全体の3割)。国民病ともいえるガンをどう克服するのか、じつは医療技術と薬品開発の加速度的な進化で、ガンは完全に克服できることが明らかになってきた。

たとえばmycと呼ばれるガン遺伝子は、タンパク質のはたらきによって際限のない増殖を引き起こすとされている。そうであるなら、タンパク質のはたらきを抑え込む薬を見つければよいのだ。日本人のなかで最も多いガンである肺ガンについても、オプジーボ(ニボルマブ)という新しいタイプの薬が承認されたのは、2015年2月のことである。このオプジーボは皮膚ガンの新薬として世界に先駆けて承認されたものだが、肺ガンにも追加承認された。

薬の研究だけではない。光免疫療法という方法もこころみられている。アメリカの国立ガン研究所の小林久隆氏を中心にした研究チームは、IR700という色素を患部の抗体に結合させ、赤外線を照射してガン細胞を破壊することに成功している。抗体(キラーT細胞)がガン細胞を敵と認識して、ガン細胞の転移や浸潤まで破壊することが想定されているという。この研究はまもなく、全世界で臨床試験の段階に入る。

あるいは、ゲノム編集(修復)を特定のウイルスを使って治療する、いわゆる遺伝子治療も有望視されている。ウイルスがガン細胞の棲む臓器に入りこみ、細胞の遺伝子を元どおりに書き換えるのだ。こちらも遺伝子治療の研究者によれば、あと数年でガンは怖い病気ではなくなると言う。

ガン研究は日進月歩であり、むしろ臨床実験の煩雑さをどう解決するのか。ガン保険などの先端医療適用をどうするのか、薬学・医療技術よりも政策の遅れが危惧されているところだ。わたしが編集長を務めていた出版社の社長は、胃と肝臓の末期ガンで亡くなった。そのさい、ガン細胞にピンポイントで効く新薬(先端医療)を頼ろうとしたが、あまりにも高額のために諦めたという。ガンは生活習慣病である。日々の生活習慣、とくに食生活の影響がもっとも大きいという。

◆ガンになりにくい食生活とは何なのか?

それではガンになりにくい食生活とは何なのか? 肉類はひかえめにして、魚を食べるように。黄緑色野菜を摂りなさい。納豆のナットキナーゼには、腐敗菌を排除し血液サラサラ効果がある。トマトのリコピンはDNAの損傷を修復するので、ガン抑制効果がある、などなど。健康食材の情報は多い。

しかしここに挙げた健康食品である納豆・トマトに、じつは悪性新生物の発生と、つよい相関関係があるのだ。国民の食生活を調査した『国民健康栄養調査』と国民の死因を調べた『都道府県死亡調査』を12ブロックに分けて、その相関係数から納豆とトマトにガンとの相関性が高い結果が得られた。ただし、相関係数は直接のガン因子ではないので、さまざまな研究例からその根拠を探してみた。

その成果をこのたび、鹿砦社LIBRARYから刊行する拙著『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(5月11日発売)に記した。健康食品のなかにひそむ危険な発ガン性、ぎゃくに赤身肉にもガンの抑制効果があること。さらには日本酒のアミノ酸に、ガンを抑制する物質がふくまれていること。ビールにもガン抑制効果があることを発見できた。食生活を見直すとともに、従来の常識をくつがえす知見にご注目いただきたい。

▼横山茂彦(よこやましげひこ)
著述業・雑誌編集者。著書に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』(夏目書房)、『軍師・黒田官兵衛に学ぶ経営学』(宝島文庫)、『山口組と戦国大名』(サイゾー)など多数。医療関係の仕事に『新ガン治療のウソと10 年寿命を長くする本当のガン治療』(双葉社)、『日本語で受診できる海外のお医者さん』(保健同人社)、『ホントに効くのか!? アガリクス』(鹿砦社)、など。

5月11日発売 横山茂彦『ガンになりにくい食生活――食品とガンの相関係数プロファイル』(鹿砦社LIBRARY)
『紙の爆弾』6月号 安倍晋三“6月解散”の目論見/「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”

戦後から未来まで考えさせられた『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』

© チームオクヤマ/太秦

以下は、ドキュメンタリー映画『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』を観た直後に書き留めたメモである。

● わたしは運動を始めてから、「戦後からやり直したい、否、明治からやり直したい。でも、戦後からすらやり直せない」と幾度も考えてきた。

● 最近の政治をみても経済をみても、不正が横行していることをたどっていくと、そこには戦争責任をとっていない敗戦国、戦勝国と互いに利用し合う社会の当然の帰結がみてとれるように思う。

● 長らく、「善悪なんてくそ食らえ」「都合によって揺れ、利用するためのものが善悪・倫理だ」と考えてきた。しかしわたしたちは、責任をとらずにいつづけるために、善悪・倫理を捨ててしまったのではないかと本作を観て改めて感じた。

● 日本で暮らす人は元社長・菊川氏を否定しない。それでよいのか、と。秘密を隠すことにより、人の素朴さだったり日常の積み重ねのなかに小さな喜びをみいだすような(というのは偏見かもしれないが)人生を阻害する。そこには資本主義が内包する問題もあり、この社会の問題もあるだろう。外からもたされる権力や「責任」もあるかもしれない。だが、人として生きるとき。

●「サムライ」とは、信じる方へと向かって抵抗することができる人のことなのだろう。いっぽう「愚か者」とは、自らの選択や行動の目的・結果すら考えない人のことではないだろうか。

咄嗟にそう書き留めておきたいと思わせた『サムライと愚か者』とは、どのような作品だったかを、ご紹介する。

◆ オリンパスの損失隠蔽

光学機器・電子機器メーカー「オリンパス」は、1919年に高千穂製作所として創業。49年にオリンパス光学工業株式会社に、2003年にオリンパス株式会社へと社名を変更した。資本金1,245億円(2017年3月31日現在)、連結(グループ全体の)売上高7,481億円(2017年3月期)、連結従業員数 34,687人(2017年3月31日現在)。ただし、2007年に上梓の行動を内部通報した社員に対して報復的な内部転換をおこない(後に和解)、2011年には月刊誌『FACTA』のスクープとイギリス人社長マイケル・ウッドフォード氏の不当解雇をきっかけに、オリンパスが巨額の損失を隠蔽し、企業買収において不透明な取引と会計処理を行なっていたことが発覚した。

本作では、この2011年に報じられた損失計上先送りとその隠蔽の問題を取り上げている。山本兵衛監督は、ウッドフォード氏、ジャーナリストの山口義正氏、『FACTA』編集長の阿部重夫氏、イギリスの日刊経済紙『フィナンシャル・タイムズ』記者のジョナサン・ソーブル氏、ウッドフォード氏を支援する和空 ミラー氏に取材。不正の実態を白日の下に晒す。『サムライと愚か者』とは、ウッドフォード氏の言葉からつけられたタイトルだ。

そして冒頭のメモに戻らせていただく。戦後からすらやり直せないわたしたちが、「民主主義の責任」を果たし、権力を監視して「素朴な人生」を害するものの「責任」を追及する。自らの選択や行動の目的・結果を考えつづけながら、信じる方へと向かい、「力」に抵抗する。そのためにまずは、真実を知ることだ。そして、それを知ったらできる行動があるはずだ。ならばつまり、本作を観て、隣の人にその話をする。そこから始めることだってできるわけだ。できれば今よりも勇気のような何かを発揮できるとよいのかもしれない。ウッドフォード氏のように。当事者だからこそかもしれないが。怒りを手放す必要はないのだ。

© チームオクヤマ/太秦
 
5月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。作品のキャッチコピー「隠蔽、欺瞞、嘘、忖度…そして真実は闇に葬られた」にちなみ、“黒忖度まんじゅう”を初日プレゼントとのこと(限定100個、先着順)

◆ 組織とは、どのような存在か

いっぽう山本監督は、「事実を犠牲にしてまでも忠実に会社に尽くした役員達。違法であると薄々知りながら会社のために不正会計処理を実行した社員達。そして三代に渡って秘密を抱え続けながら、なんとか解消しようとあらゆる手を尽くした元社長達。彼らが会社を護るために忠実に尽くした<サムライ>であることには間違いなかった。上場企業であるにも関わらず君主制度が敷かれている組織。その中で育まれた盲目的な忠誠心。それは次第に、彼らの倫理観、モラル、良心を蝕んでいった。しかし組織に属する限り、彼らは護られ続けた。だからこそ20年以上に渡り不正を隠蔽し続けることが可能だった」とコメントしている。

だからわたしは組織とは「そりが合わず」、基本的に嫌いだと公言している。組織を守ることを優先することは、常に個人を犠牲にする。それは社会運動にもいえる。しかし、団結・連帯によってなしうることがあることも知っている。だが、常に権力に楯突けない。ちっぽけなもの含め利権と感じるものを得た人のほとんどは、それを手放したがらないからだ。自戒もこめるけれど。そんなとき、組織とそりが合わない、常に権力を意識するというのは、苦労することも多いが、よいことだと思いたい。組織嫌いが集まり、緩やかにつながって、周囲を変えていく。そんな可能性を今後も「日常から」追求したいものである。


◎[参考動画]ドキュメンタリー映画『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』予告編

『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』
5月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
*作品のキャッチコピー「隠蔽、欺瞞、嘘、忖度…そして真実は闇に葬られた」にちなみ、“黒忖度まんじゅう”を初日プレゼントとのこと(限定100個、先着順)。

▼小林蓮実(こばやし・はすみ)[文/写真]
1972年生まれ。フリーライター、エディター。労働運動等アクティビスト。『紙の爆弾』『NO NUKES voice』『現代用語の基礎知識』『週刊金曜日』『neoneo』『情況』『救援』『現代の理論』『教育と文化』ほかに寄稿・執筆。

7日発売!タブーなき月刊『紙の爆弾』6月号【特集】「安倍退陣」と「その後」/安倍晋三“6月解散”の目論見/政権交代を目指す「市民革命」への基本戦術/創価学会・公明党がにらむ“安倍後”/ビートたけし独立騒動 すり替えられた“本筋”

《建築漂流10》地下15メートルに差し込む自然光 安藤忠雄のコレッツィオーネ

《取材建築漂流09》の取材で国際子ども図書館を訪れ、なんだかんだいってカッコいいよなあ、安藤忠雄、とつぶやいてしまった。“いまさら感”を邪念として追い払い、興味のままに安藤忠雄を追いかけてみようと思う。

今回紹介する『コレッツィオーネ(Collezione)』は商業施設として1989年に竣工した建物で、設計は安藤忠雄建築研究所だ。表参道を上り、青山通りを渡ってさらにそのままゆっくり10分ほど歩くと右手に現れる。最寄りの表参道駅からもやや離れており、青山通り付近に比べるとアパレルブランドの店舗も少ないようだ。ほんの少し生活を感じさせる、そんな南青山にこの建物は建っている。

ついでに紹介するが、コレッツィオーネの少し手前(原宿側)に建つレンガタイル仕上げの建物も面白い。1975年に完成したこの『フロム・ファーストビル』は、竣工の翌年に日本建築学会賞作品賞を受賞するなどして名を広めた。南青山界隈にインテリア関係のショップが増えるキッカケをつくったともいわれている象徴的な建築なので、コレッツィオーネを訪れる際に立ち寄ってみるといいだろう。

さて、安藤忠雄らしいモダニズム(浅田彰によればポストモダニズム)を感じさせるコレッツィオーネは、地上部分に加え地下3階の広がりを持ち、要するにボリュームの半分近くが地下に埋まっている。

安藤建築には自然とともにあろうという思想を表しているものが多い(多くはコンクリートを用いたモダンなルックスであり、そのため外から見ているだけでは気が付きづらいのだが)。あの有名な「住吉の長屋」では、中央に設けた中庭のために、雨の日に手洗いに行こうとすれば傘をささなければならない。また、安藤忠雄建築研究所のオフィスにはエアコンが設置されておらず、しかしそれでも不快にならぬよう空気と光の流れを織り込んで設計されている。

これは一例であり、こうした“自然を無視しない設計”は、あるいは安藤忠雄作品の全てにおいてなされているのではないだろうか。コレッツィオーネも例外ではなく、地表から15メートル以上離れた地下にまで自然光が入り込んでくるし、また緩やかに外気と接することができるように設計されているため密室的な息苦しさを感じない。

冬。やや風のある晴れた日。最下階の空気にはほんの少しの湿り気。雪でつくった“かまくら”に入ると感じる、あの唐突な静けさ。地上までつづく背の高いコンクリート壁を見上げると、半分影になった植木の緑が光をさえぎる。またいで届く光は薄くやわらかい。無風だが確かに外と繋がっている、そんな落ち着いた感覚が深呼吸を呼び込んだ。

▼大宮 浩平(おおみや・こうへい) [撮影・文]
写真家 / ライター / 1986年 東京に生まれる。2002年より撮影を開始。 2016年 新宿眼科画廊にて個展を開催。主な使用機材は Canon EOS 5D markⅡ、RICOH GR、Nikon F2。
Facebook : https://m.facebook.com/omiyakohei
twitter : https://twitter.com/OMIYA_KOHEI
Instagram : http://instagram.com/omiya_kohei

〈3・11〉から7年 私たちはどう生きるか『NO NUKES voice』15号