天皇制はどこからやって来たのか〈03〉院政という二重権力

◆殺されるヨーロッパの王たち

シーザー

平安後期から始まる院政という政治形態は、世界史的にみても日本にしかない。古代ヨーロッパにおいては、宗教的な価値観から王を殺害する習慣があったとされている。王権が宇宙の秩序をつかさどる存在であるから、その能力を失った王を殺害し、新たな王のもとに秩序を回復しなければならないという思想である。

たとえば歴代ローマ皇帝七十人のうち、暗殺された皇帝が二十三人、暗殺された可能性がある皇帝は八人である。ほかに処刑が三人、戦死が九人、自殺五人。自然死と思われるのは二十人にすぎない。政争と戦争に明け暮れていた皇帝たちの末路は悲惨だ。

やがて中世・近世に至って王権神授の思想が確立すると、王を殺害することはタブーとなったものの、近代の市民革命は旧制度(アンシアンレジーム)の破壊とともに王を処刑している。イギリスでは清教徒革命におけるチャールズ一世の斬首、フランス大革命におけるルイ十六世は断頭台に露と消えた。ロシア革命でもニコライ二世とその家族が処刑されている。

◆院政が誕生した秘密とは

ではなぜ、日本において天皇は殺されなかったのだろうか。いや、第三十二代の崇峻天皇は、蘇我氏およびそれとむすぶ皇族(推古・厩戸皇子ら)によって弑逆されている。蘇我馬子が罰せられていないことから、皇族が了解した宮廷クーデターであったのは確実だ。奈良朝の称徳(孝謙)女帝も、藤原氏の陰謀で殺されたとわたしは考えている。乙巳の変(大化の改新)や壬申の乱も皇族同士の殺し合いである。血なまぐさい古代王権に終止符を打ったのは、藤原氏の摂関支配である。ここにおいて、天皇は実権を奪われたのである。

孝謙女帝

そしてなぜ、日本において院政という独自の政体が敷かれたのだろうか。三つの理由が考えられる。ひとつは摂関家からの政治的な自由の確保である。若くして即位し、摂関家の執政のもとで操り人形を演じさせられ、政治的な経験を積む歳になると譲位させられる。ある日、上皇となった前(さき)の天皇は気がついたのだ。上皇として仙洞御所に君臨すれば、院宣をもって朝廷に政治的影響力が行使できることを――。

もうひとつは、兄の皇位を弟が継ぐ大兄制度からの離脱である。すなわち自分の子への譲位で、皇統を自分に近いものにしたい。そこには動物的な本能を感じさせるものがある。

いまひとつは、天皇と貴族たちのあいだに横たわる、大きな利権についてであろう。それは律令制の根幹である公地公民制と、それを掘り崩す墾田永年私財法、すなわち荘園の存在である。

そもそも荘園は、東大寺の大仏および国分寺・国分尼寺の建立資金を捻出するために、聖武天皇が開墾地を私有してもよいと許可したものだった。その聖武天皇が推進した仏教政策を受け継いだ孝謙女帝は、弓削道鏡や円興・基信ら仏教勢力を登用して、大仏の開眼を実現する。そして天平神護元年(七六五年)に、墾田私有禁止太政官令および勅命を発するのだ。

勅今聞墾田縁天平十五年格自今以後任爲私財無論三世一身咸悉永年莫取由是天下諸人競爲墾田勢力之家駈役百姓貧窮百姓無暇自存自今以後一切禁断勿令加墾但寺先来定地開墾之次不在禁限又富土百姓一二町者亦宜許之(『續日本記』巻第二十六天平神護元年三月五日『日本紀略』にも同文あり)

勅命である。いま聞くに天平一五年の三世一身の法を改めて永年私財法となって以来、人々が競って開墾を行ない、勢力のある家が百姓を開墾に動員している。そのために百姓たちが自分の土地を耕す暇もなく、困窮しているという。今後一切、開墾は禁じます。ただし、寺の先来に定める開墾は許します。富士百姓の十二町は開墾を許します。

おもてむきは庶民が困っているという理由だが、国土を私物化するなという天皇の意志は明白だ。この勅命が道鏡排除の宇佐神宮神託事件に発展し、やがて藤原氏による政権転覆につながっていく。孝謙天皇(称徳帝)の死後、荘園はますます拡大の一途をたどり、平安京遷都とともに摂関政治の全盛期を迎えることになる。

◆荘園をめぐる天皇と藤原氏の争闘

わが世の春を謳歌する藤原氏に、荘園の見直しをふくむ規制で対抗したのは後三条天皇である。この後三条帝は苦労人である。三十四歳で即位するまで、さまざまな屈辱に耐えなければならなかった。藤原道長の子である頼通(よりみち)・教通(のりみち)兄弟に、たび重なる嫌がらせを受けていたのだ。たとえば立太子のさいに、東宮の守り刀である「壺切りの剣」を渡してもらえなかった。大極殿再建用の費用を藤原氏が宇治平等院などの氏寺用に使ってしまったものだから、即位式も太政官庁を使わなければならなかった。

帝位に就いた後三条天皇が最初に着手したのは、荘園整理令であった。藤原氏をはじめとする貴族が「記録が残っていないのでわからない」と抗弁すると、天皇は記録荘園券契所を設けて調査をはじめた。さらには新たに延久宣旨枡を用いて、私升による徴税のごまかしを禁止する。かように天皇執政の熱意に満ちていた後三条天皇だが、譲位後に四十歳の若さで亡くなってしまう。後継した嫡子貞仁親王こそ、本格的な院政を始めた白河天皇である。藤原宗忠は白川天皇を評して「今太上天皇の威儀を思ふに、已に人主に同じ。就中、わが上皇已に専政主也」つまり白河天皇は専制君主だと語っているのだ。後鳥羽天皇に至り、院政は頂点をきわめる。崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の三代にわたり、息子たちを操る院政を敷いたのである。

爾後、平安末期から鎌倉前期の天皇は上皇となり、仏門に入って法皇として院庁に君臨するが、独自の兵力を北面の武士として蓄えたことから、武士の勃興をまねく。武家の時代における院政は、もはや無力な存在となった。

◎《連載特集》横山茂彦-天皇制はどこからやって来たのか
〈01〉天皇の誕生
〈02〉記紀の天皇たちは実在したか
〈03〉院政という二重権力、わが国にしかない政体

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業。「アウトロージャパン」(太田出版)「情況」(情況出版)編集長、最近の編集の仕事に『政治の現象学 あるいはアジテーターの遍歴史』(長崎浩著、世界書院)など。近著に『山口組と戦国大名』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『男組の時代』(明月堂書店)など。

7日発売!月刊『紙の爆弾』2020年4月号
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

《死刑破棄殺人犯の実像3》獄中で無反省な手紙を書き綴っていた小1女児惨殺犯

2009年に裁判員制度が始まって以来、裁判員裁判の死刑判決が控訴審で破棄され、無期懲役に減刑されるケースが相次いでいるが、今年1月の淡路島5人殺害事件でそれは7件目となった。死刑を破棄された殺人犯たちは一体どんな人物なのか。筆者が実際に会った3人の素顔を3回に分けて紹介する。

第3回目の今回は、君野康弘(53)。わいせつ目的で小1の少女を誘拐し、惨殺したうえ、遺体におぞましい凌辱をした男だ。

◆獄中でラジオの音楽やおいしい食事を堪能

裁判の認定によると、神戸市長田区で暮らしていた君野は2014年9月、小1の女の子・生田美玲ちゃん(当時6)にわいせつ目的で声をかけ、自宅アパートに連れ込むと、ビニールロープで首を締めつけたうえ、包丁で首を刺して殺害。そのうえで性的欲求を満たすため、遺体の腹部を切り裂いて内臓を摘出し、頭部や両脚を切断したり、胸の皮膚をそぎ取ったりした。その挙げ句、遺体を複数のビニール袋に入れ、雑木林などに捨てたとされる。

そんな君野は神戸地裁の裁判員裁判で死刑判決を受けたが、大阪高裁の控訴審で無期懲役に減刑された。そして2019年7月、最高裁で無期懲役が確定し、正式に死刑を免れた。

〈犯行全体からうかがわれる被告人の生命軽視の姿勢は明らかではあるが、甚だしく顕著であるとまでいうことはできない〉(最高裁判決より)というのが、君野に対して司法が示した最終判断だったのだ。

この君野は裁判中に大阪拘置所に収容されていた頃、別の殺人事件の犯人と獄中者同士で手紙のやりとりをしていたのだが、その手紙が筆者の手元にある。それには、こう書かれている。

〈オウム事件の死刑確定者13人、7月全員死刑執行されたですね。死刑求刑されてる私は人事とは思えなく、気分が悪いです〉

君野が獄中で書き綴っていた手紙の一節

オウム死刑囚が一斉に執行された昨年7月の時点で、君野の裁判は検察側が控訴審の無期懲役判決を不服として最高裁に上告しており、君野は死刑判決を受ける可能性がまだ残っていた。そのため、「人事とは思えなく、気分が悪い」という心境になったようである。

さらに君野は別の手紙で、楽しげにこう書いている。

〈先週の歌ようスクランブルは、1970年代~1980年代の曲が何曲か流れてなつかしかったです。中森明菜の難破船も流れましたね。高田みづえの曲も流れました。なつかしかったです。さあこの手紙が着いた明くる日7日20日は白身魚のかばやきが夕食で出ます。久々のごちそうですよ。楽しみですね!〉

〈12月12日夕食マーボカレーはうまくて、とうふも食べました。毎日マーボカレー出ればいいな〉

一読しておわかりの通り、控訴審で無期懲役に減刑された君野が大阪拘置所内のラジオで音楽を聴いたり、おいしい食事をとったりして、日々の生活を楽しんでいることがよく伝わってくる。自分に惨殺された美玲ちゃんはもう音楽を聴けず、美味しい物も食べられないことは、君野にはどうでもいいことなのだと思われる。

◆公判では写経により反省をアピールしたが・・・

君野がこんな手紙を書く男だというのは、実は筆者には想定内だった。君野と面会したり、裁判を傍聴したりした際、無反省である様子がよく伝わってきたからだ。

2016年12月、大阪高裁で控訴審の初公判を傍聴した時のこと。君野は、ダウンジャケットにスウェットパンツという普段着姿で法廷に現れた。報道では、暴力団に所属したこともあると伝えられたが、顔は青白く、弱々しい感じの男だった。

君野はこの日の被告人質問で、弁護人から現在の気持ちを聞かれると、「申し訳ないという思いが一審の時よりますます深まっています」などと反省の言葉を口にした。さらに獄中で日々、美玲ちゃんの冥福を祈りながら般若心経の写経をしているのだとアピールし、「死刑になるより、生きて償いたいです」と主張した。

だが、検察官の反対尋問では、すぐにぼろが出た。検察官から事実関係を質されるたび、言葉に窮してしまうのだ。

検察官「一審の時より具体的にどういう点で反省が深くなったのですか?」
君野「・・・」
検察官「答えられませんか?」
君野「はい・・・」
検察官「写経している般若心経の意味を本などで調べたことはありますか?」
君野「あります」
検察官「どんなことが書いてありましたか?」
君野「・・・」

こうしたやりとりを見ていると、君野が写経をしながら願っていたのは美玲ちゃんの冥福ではなく、自分の減刑なのだろうと思わざるをえなかった。

公判に参加した美玲ちゃんの母親から、「なぜ、生きたいと思うのですか?」「遺族がどんな気持ちかがわかりますか?」などと問われても、君野は沈黙したり、小さな声でボソボソつぶやいたりするのみ。遺族からこういう質問があるのは予想できそうなものだが、深く考えずに公判に臨んだのだろう。

裁判終了後、筆者は大阪拘置所を訪ねて君野と面会し、率直に「『生きて償いたい』と言っても、死刑になるのが怖いだけだとわかりますよ」と伝えた。君野は顔を紅潮させ、「わ、私は生きて、つ、償いたいと思っているんです」と言ったが、まったく真実味が感じられなかった。

最高裁で君野の無期懲役が確定した際、筆者は再び大阪拘置所まで面会に訪ねたが、君野は面会を拒否した。筆者と会っても何の得にもならないと思ったのだろう。美玲ちゃんの母親は最高裁の決定を受け、「納得できないし、娘に報告できない」とのコメントを発表したが、ここで紹介した君野の手紙を目にすれば、改めて悔しさがこみ上げてくるはずだ。

一方、君野は今頃、大阪拘置所からどこかの刑務所に移され、懲役生活をスタートさせているはずだが、税金で衣食住を保証され、無反省のまま日々を過ごしているのだと思う。

美玲ちゃんの遺体が遺棄された現場には花が手向けられていた

▼片岡健(かたおか けん)
全国各地で新旧様々な事件を取材している。近著に『平成監獄面会記 重大殺人犯7人と1人のリアル』(笠倉出版社)。同書のコミカライズ版『マンガ「獄中面会物語」』(笠倉出版社)も発売中。

最新刊!月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
「絶望の牢獄から無実を叫ぶ ―冤罪死刑囚八人の書画集―」(片岡健編/鹿砦社)

東京マラソンで日本新記録を樹立した大迫傑選手の2時間5分29秒でさえ、世界の記録とは4分近く差があるという現実

3月1日に実施された、「東京マラソン」で、大迫傑選手が4位ながら2時間5分29秒(速報値)の日本新記録を打ち立てた。一般参加者から参加費を徴収しておきながら「新型コロナウイルス」のため参加を断り「来年の出場権を約束しますから、返金はしません」と無茶苦茶なぼったくりで、顰蹙を買った大会運営も、さらなる「新型コロナウイルス」に関する騒ぎの拡大と、日本新記録により希釈され、大会実行委員会は留飲を下げていることだろう。


◎[参考動画]3月1日 東京マラソン2020~Tokyo Marathon 2020~兼 マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ ~東京2020オリンピック日本代表選手選考競

日本人の2時間5分台は立派な記録である。けれども、参考記録ながら世界は既に2時間を切るところまでマラソンは高速化している。どのくらい早いかをわかりやすく示してみよう。マラソンは42.195キロだから時速20キロで走っても2時間は切れない。時速20キロは平たんな道で自転車をスムースに漕ぐようなスピードだ。

常日頃トレーニングされているかたは別にして、一度時速20キロの世界を安全な場所で経験されることをお勧めする。とんでもなく早く、これを2時間続けるのは人間業とは思えないことを、体感していただけると思う。

そして、余分な話かもしれないが、大迫選手は日本新記録を出したので、賞金1億円を手にした。それくらいの価値はあるだろう。が、他方わたしのあたまには、まだ、マラソンが純粋なアマチュア競技であった時代の、偉大な選手の声が残っている。宗兄弟は瀬古利彦と同じ時期に活躍した双子のランナーだった。ある取材で宗兄弟のどちらだったか忘れたが「ゴルフがあんなに楽をして何千万円ももらえるんだったら、僕たちは2時間以上苦しんでいるんだから正直1億円位ほしいですよ」と本音を吐露した。

生まれた時代が違えば宗も億万長者になれていたかもしれないなぁ。ちょっとかわいそうに思える。宗兄弟や瀬古、伊藤国光が活躍していた時代、日本の男子マラソンは世界レベルにあった。調整さえ間違わなければ五輪でメダル獲得も夢ではなかった。1984年8月のロス・アンジェルス五輪では二人とも完走し、猛は4位入賞を果たした。瀬古は時差を無視した直前の現地入りにより、調整失敗で活躍できなかった。


◎[参考動画]1984 LA OLYMPIC MARATHON


◎[参考動画]ロサンゼルスオリンピック男子マラソン後インタビュー

大迫選手の奮闘には拍手を送りたいが、残念ながらあと4分近く世界とは差が開いている。

そして、日本新記録樹立に「東京五輪近づく」のクレジットが目に入るが、「東京五輪」強行は、恐るべき惨状と背中合わせであることを、読者諸氏にはご理解いただけるだろう。

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

新型コロナウイルス騒動の背後で 世界を覆う病魔とは?

まず冒頭に、雑多な情報提供になるのをご了承願いたい。日々刻刻とふえる、新型コロナウイルスに関する情報の中で、いくつか注目しておくべきことがあるので、以下のようなものとなった。まず最初は、結果的にはメディアの過剰報道が防疫になっているとはいえ、いま世界を覆っている感染病死は新型コロナだけではないということだ。

◆アメリカで感染者21万、死者6万人の衝撃

新型コロナウイルス[SARS-CoV-2(国際ウイルス分類委員会=ICTVによる分類)2019-nCoV(世界保健機関=WHOによる名称)]の感染拡大を、日本のメディアは「戦争」と呼んでいる。

「戦争」だから小・中・高校・支援学校の休校は当然であるとして、あまりにも騒ぎすぎではないだろうか。というのも、メディアが新型コロナ騒動に明け暮れるいっぽうで、別の疾病が世界を覆っているからだ。

新型コロナウイルスは、中国の感染者が8万人、死者が3000人ほど。韓国で2000人の感染者、死者十数人。日本は感染者1000人、死者10人ほど(3月2日現在)である。

すさまじい勢いとか、世界的な集団感染との発言も出ているが、つぎの数字を見て欲しい。

年間の感染者数が1000万人、死者は3000人、関連死7000人前後。これは全世界のではなく、日本の数字である(死者以外は推定数)。

アメリカではさらに凄い。年間感染者数数千万人、重篤な感染者(入院)はじつに21万人。そして死者(関連死)は、6万人だ。※死因診断書ありは15000人。

ちなみに、これを新型コロナウイルスの中国人データと比較してみよう。

            重篤感染者数     関連死者数
アメリカ(インフル)   210000        60000
中国(コロナ)       80000         3000

数字だけ並べてみるとわかりやすい。じつはここに比較した病名は、われわれの耳に慣れきった流行性感冒、いわゆるインフルエンザなのである。過去の数字でも何でもない。いま現在、2019年から2020年にかけての、同時期の数字である。

世界は死に慣れてしまったのだろうか。死者の数だけを比べれば、たとえば小児肺炎は毎年世界中で90万人が死亡している。交通事故死は130万人(日本は3000人ほど=70年代は1万人だった)である。

新型コロナが怖い理由は、その正体(感染形態・死亡率)がまだ不明だからだが、インフルに特効薬があるといっても、現実に膨大な死者が出ている。他の疾病でもすべて同じ理由、すなわち罹患による免疫低下が死をもたらすからだ。医薬品は人間の免疫による疾病克服を手助けするにすぎないのだ。

インフルエンザ死者数の推移
アメリカのインフルエンザ死者

◆パフォーマンスは必要である

さて、安倍総理は小・中・高等学校の休校を要請した。この判断をどう評価するべきかは、学童の自宅待機によって生じる母親の休職までふくめて、国がどこまで補償できるのかによる。あるいは手続きを無視した政策決定が、政局に軋みを生じさせかねない。

にもかかわらず、「戦争」なのだから判断を要したのは理解せざるをえない。ところで、この安倍総理のパフォーマンスはしかし、安倍自身の発想ではないとわたしは思う。鈴木直道北海道知事の全道休校の決定、および緊急事態宣言の手際の良さ「この前例のない措置は、わたしが責任をとる」という潔さが、風雲急を告げるパフォーマンスとなったがゆえに、安倍総理は後追い的に乗っかったにすぎない。

とはいえ、それまで対策会議をなおざりに行ない(森法相・小泉環境相は他のイベントで欠席)、安倍応援団(百田尚樹ら)との会食など、新型コロナの動静に背を向けてきた安倍政権において、ようやく本腰になったかと思わせる(遅すぎる)。政府による初動の遅さは、このウイルスの感染力の速さにくらべて、あまりにも後手に過ぎた。

本欄でも指摘してきたとおり、ダイヤモンドプリンセス号の乗客・乗員たちは、狭い部屋の中に監禁されるストレスで免疫力を低減させられ、あるいは「不潔地帯」と「清潔地帯」の入り口が同じという杜撰な防疫の結果、3700人のうち700人が感染するなど「隔離棄民」されたのである。


◎[参考動画]クルーズ船乗船者の英国籍男性が死亡 外国籍は初(2020/2/28)

◆国立感染研究所のOBとは、誰なのか?

もうひとつ、感染の疑いを感じている国民が、PCR検査を受けられないという事態がつづいている。かかりつけの医院から検査機関に連絡をしても、中国武漢・湖北省の旅行歴がなければ受けられない。民間に検査をさせないから、旅行歴の基準を充たさない感染者が重篤に陥っているのだ。

そしてこの事態に危機感をもった、元感染研の岡田晴恵教授が悲痛な告発をしたことが話題になっている。「これはテリトリー争い」「感染研のOBの一部が、自分たちのデータにしたいから、民間での検査をさせないんです」(テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショー)というものだ。本稿の冒頭に、ICTVとWHOが新型コロナの学名を、それぞれ独自に発表しているように、医科学界は縄張り主義が」つよい。かれらの功名(権威の獲得)や利権(予算の獲得)が国にとって、何の益をもたらさないのは言うまでもない。


◎[参考動画]元国立感染症研究所員の岡田晴恵教授PCR検査が一般病院に広がらない理由を告発

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業。「アウトロージャパン」(太田出版)「情況」(情況出版)編集長、医科学系の著書・共著に『「買ってはいけない」は買ってはいけない』『ホントに効くのかアガリスク』『走って直すガン』『新ガン治療のウソと10年寿命を長くする本当の癌治療』『ガンになりにくい食生活』など多数。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

抽象論に終始した安倍首相2月29日会見は「もう手の打ちようがありません」と解読するのが正解ではないのか

首相安倍晋三が、異例の土曜日に記者会見を行い、新型コロナウイルスに対する見解を述べた。録音を聞いたが、いまさらなにを抽象論に終始しているのか、というのが正直な感想である。

「立法処置を講じる」とか、「休業補償政府が講じる」などといっている以外に具体的な言及はなく、あたかも万全な対策がこれまでも講じられており、これからも講じられる(福島第一原発の『安全デマ』発言をした時のことを思い起こされる)居丈高な姿勢に終始している。


◎[参考動画]首相、一斉休校に理解要請 新型肺炎抑制へ記者会見(KyodoNews)

そして、何より冷静に考えれば不思議なのは、どうして全国の学校に「休止」措置を依頼したのかの根拠が、全く示されていないことだ。例年、冬季にはインフルエンザが流行し、「学級閉鎖」や「学校閉鎖」が伝えられる。わたしも小学生時代に2回「学級閉鎖」の経験がある。不謹慎(そうでもないか?)ながら予想もしない時期に学校が休みになる(これは台風でも同様だったが)に、うれしくて仕方がなかった記憶がある。

でも、冷静に考えよう。実は法的に「学級閉鎖」の基準を明示したものはない。参考程度に、《『学校医・学校保健ハンドブック』によれば「欠席率が20%に達した場合は,学級閉鎖,学年閉鎖および学校閉鎖等の措置をとる場合が多い」》との基準に従い、これまでの感染症に対する「学級閉鎖」や「学校閉鎖」はおこなわれてきたようだ。


◎[参考動画]【報ステ】全国の小中高に休校要請 新型コロナ対策(ANN 2020/02/27)

20%の欠席は40人学級であれば8人、30人学級であれば6人だ。他方3月1日現在、日本全国での新型コロナウイルス感染者数は、クルーズ船に乗船していた方々を除き、全国で239人で、死者は5名だ。239人は総人口1億200万人に対して、0.001%にも及ばない。

であるのに、政府は学校の休みだけではなく、イベントの中止などを求めている。

なぜか。

決定的な対処不全が明白だからではないのか。安倍の記者会見は「もう手の打ちようがありません」と解読するのが正解ではないのか。


◎[参考動画]麻生大臣「つまんないこと聞くねぇ」休校中の費用負担(テレ東NEWS 2020/02/28)

インフルエンザが流行したって、全国の病院がパンクしたという話はわたしが物心ついて以来、聞いたことはない(大昔の「スペイン風邪」などを除く)。統計にもよるが新型コロナウイルスの致死率は低い報告で2%、高い報告で15%程度だ。

この数字を前にして、首相官邸も厚労省も「コントロールできない」と正直、対処をあきらめているのではないか。普段いい加減な発言ばかりしている某東海地方の大学教授ですらが「私の人生でこんなことは初めて。中国、韓国よりもひどい。もうこうなったら自衛するしかない」と発信している。

政治に防ぐ力を期待しても無理だろう。可能な限り免疫力を高めておくくらいしか、自衛策はあるまい。

◎[参考資料]2020年2月29日安倍首相記者会見の発言書き起こし(首相官邸)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

《3月のことば》故郷の桜は美しく咲いているだろうか 鹿砦社代表 松岡利康

《3月のことば》故郷の桜は美しく咲いているだろうか(2020鹿砦社カレンダーより/龍一郎・揮毫)

今年は年頭から新型コロナウィルスと呼ばれる感染病で瞬く間に2カ月が過ぎました。

今の時期は確定申告で、ライターさんらも慌しい日々を過ごし税務署も1年で一番混雑していますが、コロナウィルス騒ぎで1カ月延期されました。

コンサートや集会なども延期になっています。

先日は歌謡曲番組が観客なしで生放映されていました。

こんな具合で果たしてオリンピックは開かれるのでしょうか? はなはだ疑問です。

元々、福島は「アンダーコントロール」されているので大丈夫、大丈夫と国際的に大嘘をついてまでやらないといけないのか、と疑問に思っていましたが、あらためてそう思います。

もうすぐ3・11──福島の原発が爆発事故を起こし9年が経とうとしています。

福島にはどういう桜が咲くのでしょうか?

また、私の、あなたの故郷では、どういう桜が咲くのでしょうか?

望郷の念が高まれば、私はいつでも帰郷できますが、福島から離れ見知らぬ土地で暮らす方々は、すぐに帰郷できるわけではありません。

3・11は否が応でもやって来ます。

私たちは、福島の現状を忘れずに、しかと見据え、故郷の桜に想いをめぐらしていきたい。

そして、地震で崩れ落ちようとしつつも踏ん張り再建の途にある故郷・熊本城の桜はどう咲くのだろうか──。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
〈原発なき社会〉をもとめて『NO NUKES voice』22号
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

NJKFの新春本興行は前田浩喜がメインイベンターを務めるも惜敗!

年初めの本興行としては空席目立つ静かな場内。大きな声援は出場選手の応援団ばかり。しかし、いつもながら交流戦が進む他団体首脳陣の顔触れが目立つ会場風景であった。坂上顕二理事長は初年度を乗り切り、二年目の舵取りはどう進むかも見所の興行。

メインイベントは度々耳にするISKAという世界機構の傘下にある王座のタイトルマッチ。国内も乱立しているが、世界的にも数々のタイトルがある中、ムエタイルールやキックルール、プロ空手式のルールによって、ヨーロッパやアメリカ、アジア各地でチャンピオンらの占めるエリアの片寄りがあるものの、比較的充実した展開を見せているISKA。

2019年の年間表彰式がリング上で行われ、年間最優秀選手は大田拓真。昨年は6月に新人(=あらと/ESG)からWBCムエタイ日本フェザー級王座を奪取し、11月にS-1ジャパン55㎏級トーナメント優勝。その決勝戦の馬渡亮太戦で年間最高試合賞も獲得。

最優秀選手:大田拓真(新興ムエタイ)
殊勲賞:波賀宙也(立川KBA)
敢闘賞:中野椋太(誠至会)
技能賞:健太(E.S.G)
努力賞:山浦俊一(新興ムエタイ)
新人賞:優心(京都野口)
女子最優秀選手賞:Ayaka(健心塾)
年間最高試合賞:大田拓真(新興ムエタイ)vs 馬渡亮太(治政館)
他、格闘技マスコミ各賞

2019年の年間表彰式。前列中央が年間最優秀選手の大田拓真(新興ムエタイ)
ロベルトの威圧的攻めでリズムを狂わされた前田浩喜

◎NJKF 2020 1st / 2月16日(日)後楽園ホール17:00~20:50
主催:ニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF) / 認定:NJKF、ISKA

◆10 ISKAムエタイ・インターコンチネンタル・フェザー級王座決定戦 5回戦

前田浩喜(CORE/57.0kg)
    VS
ISKAイタリア・フェザー級8位.オリビア・ロベルト(イタリア/56.45kg)
勝者:オリビア・ロベルト / 判定1-2 / 主審:宮本和俊
副審:竹村48-47. 中山46-49. 多賀谷47-48

ロベルトの脚は細く、脆そうな体格だったが、見た目と実力は大きく差があった。

ロベルトの攻めが届く距離の取り方が上手かった

身長177センチからくる手足の長さを有効に使うロベルト。前田のローキックはその細い脚に幾度かヒットさせ、真っ赤に蹴り跡が残る。

ここから脚を殺してノックアウトに導くかと思えたが、ロベルトの重心の乗ったパンチを振り回して前田の顔面とボディーを打ち込み、長い脚から振り回してくるハイキックは厄介で、前田はリズムを作れず、蹴りやパンチも単発でヒットさせてもインパクトが足りない。

ズルズルとロベルトのペースに引き込まれたまま試合は終了。接戦の展開にも見えるが、前田陣営からも檄が飛ぶ、攻めの勢いが全く足りない試合だった。

前田浩喜は43戦26勝(16KO)14敗3分となった。

前田浩喜の勝機を導くローキックは効果的ながら、次第に少なくなった
手足の長いロベルトが活かした左ストレート
前田浩喜が攻めるがロベルトも返しが上手い

◆9 NJKFスーパーライト級タイトルマッチ 5回戦

畠山隼人の強打がヒットし、崩れ行く真吾YAMATO

チャンピオン.畠山隼人(E.S.G/62.9kg)vs1位.真吾YAMATO(大和/63.1kg)
勝者:畠山隼人 / KO 2R 2:46 / 3ノックダウン / 主審:少白竜
畠山隼人が初防衛

2018年6月に王座決定戦で対戦した両者。畠山がパンチの強打で制したが、今回は距離を保つ真吾が蹴りで主導権を奪う序盤の勢い。

畠山はスロースターター気味に出遅れた感があるが、強打を打込むタイミングを図り、倒す確信を持ったか、第2ラウンドに入ると目が覚めたように強打を振り回し始めた。

踏み込んで畠山の距離になると、フック系のパンチ連打で真吾の顎にヒットすると形勢逆転、効いてしまった真吾に連打を続け、フック気味に2度ノックダウンを奪うと、何とかこのラウンドを凌いで青コーナーに帰りたい真吾に逃がさず連打したところでレフェリーが止める3ノックダウン目となり、再び畠山の豪快ノックアウト勝利となって初防衛に成功。

28戦16勝(8KO)10敗2分となった畠山隼人。勝ったり負けたりだが、またスリリングな展開で上位を目指す。真吾YAMATOは22戦13勝(5KO)8敗1分。

畠山隼人の強打再び、真吾の顔面を打込む
倒すのは時間の問題、仕留めに掛かる畠山隼人の左ストレート
主導権を奪った波賀宙也の攻め

◆8 57.0kg契約3回戦

IBFムエタイ世界ジュニアフェザー級チャンピオン.波賀宙也(立川KBA/56.95kg) 
     VS
フアサン・オー・ユッタチャイ(タイ/56.5kg)
勝者:波賀宙也 / TKO 3R 2:08 / 主審:多賀谷敏朗

ローキックなど蹴りの様子見でフアサンの出方を見て先手を打って出た波賀。接近しても攻められても波賀の冷静な捌きがあった。
第2ラウンドには接近戦でのヒジ打ち、ヒザ蹴りの展開からパンチに繋いでノックダウンを奪うと更に余裕が出てきた波賀。
第3ラウンドも接近戦でヒジ打ちでノックダウンを奪い、更に左ヒジ打ちを顎に打ち込むとフアサンはその場で倒れ込み、レフェリーがカウントを始めたところですぐ試合をストップした。保持する世界王座の初防衛戦に向けて前哨戦を難なく突破した波賀宙也は40戦26勝(4KO)11敗3分。

接近戦の攻防からパンチでノックダウンを奪う波賀宙也
左ヒジ打ちをヒットさせた波賀宙也
左ヒジ打ちを食らった後、バッタリ倒れ込んだフアサン

◆7 56.0kg契約3回戦

WBCムエタイ日本フェザー級チャンピオン.大田拓真(新興ムエタイ/55.8kg)
     VS
バンラングーン・オー・ユッタチャイ(タイ/54.65kg)
勝者:バンラングーン / 判定0-3 / 主審:竹村光一
副審:少白竜28-30. 多賀谷27-30. 宮本27-30

蹴ってくる大田に前蹴りを合わせてバランス崩させるバンラングーン。大田の出方に合わせて空いた箇所を打込むのが上手い。大田の脇腹と背中に周るあたりは真っ赤に蹴られた跡が残った。2019年の年間最優秀選手賞を受賞したばかりの大田拓真に、また新たな試練を与えるような結果となった。大田拓真は24戦18勝(5KO)5敗1分。

◆6 59.0kg契約3回戦

WMC日本スーパーフェザー級チャンピオン.梅沢武彦(東京町田金子/58.8kg) 
     VS
J-NETWORKフェザー級チャンピオン.一仁(真樹AICHI/58.95kg)
引分け 三者三様 / 主審:中山宏美
副審:少白竜30-29. 竹村29-29. 多賀谷29-30

パンチと廻し蹴りの攻防が続く。接近戦での首相撲からのヒザ蹴りもあるが展開は少ない。主導権を奪うに至らない結果が残った。

一仁の左ジャブと梅沢武彦の左ミドルキックが交錯

◆5 60.0kg契約3回戦

NJKFスーパーフェザー級チャンピオン.山浦俊一(新興ムエタイ/61.85→61.75kg) 
    VS
NJKFライト級6位.羅向(ZERO/59.9kg)
勝者:山浦俊一 / 判定3-0(山浦に減点1を含む採点) / 主審:宮本和俊
副審:中山29-27. 竹村29-28. 多賀谷29-28 

◆4 フライ級3回戦

EIJI(E.S.G/50.8kg)vs優心(京都野口/50.85→50.8kg)
勝者:優心 / 判定0-3 / 主審:少白竜
副審:中山28-30. 竹村28-30. 宮本27-30

◆3 68.0kg契約3回戦

渡邊知久(Bombo Freely/67.4kg)vs宗方888(キング/67.85kg)
勝者:宗方888 / KO 1R 1:45 / 3ノックダウン / 主審:多賀谷敏朗

◆2 女子 アトム級(-46.266kg)3回戦(2分制)

亜美(OGUNI/46.0kg)vsねこ太(トイカツ/46.26kg)
勝者:亜美 / 判定3-0 / 主審:竹村光一
副審:多賀谷30-29. 少白竜30-29. 宮本30-29 

◆1 フライ級3回戦

悠(GRABS/50.15kg)vs谷津晴之(新興ムエタイ/50.4kg)
勝者:谷津晴之 / 判定0-3 / 主審:中山宏美
副審:多賀谷28-30. 少白竜28-30. 竹村28-30

《取材戦記》

昨年9月23日に獲得したIBFムエタイ世界ジュニアフェザー級王座を保持する波賀宙也の初防衛戦は獲得から9ヵ月の期限に合わせて6月14日に行なわれる予定。期限以内でももっと防衛戦を行なって欲しいところだが、プロボクシングとは違う興行事情があるのは仕方無いところだろう。

前田浩喜の対戦相手は“ロベルト・オリビア”か“オリビア・ロベルト”か。ファーストネームに“ロベルト”が付くプロボクサーは多い。ニュアンス的にロベルトがファーストネームとなる気がしたが、ISKA立会人に聞いてみると、あまり拘る様子無く、どっちでもいいらしい。本名と正式なリングネームはあるはずで、この辺は招聘したプロモーター側の発表次第だが、発表どおりに記載すると、「オリビア・ロベルトが王座獲得」となりました。

役員に囲まれて、チャンピオンベルトを巻き、認定証を受けたオリビア・ロベルト

畠山隼人に敗れた真吾YAMATOは3度目の王座挑戦も実らず倒されてしまった。この打たれたダメージと精神的ダメージは如何ほどか。真吾よりチーフセコンドが泣いていたことから、チームとしての試合に懸けるよほどの覚悟があったのだろう。そんな勝負の厳しさが伺える勝者と敗者の明暗だった。

反省点を述べつつ初防衛に成功、ラウンドガールとエスコートキッズの男の子に囲まれる畠山隼人

年間表彰式はプロスポーツ各競技でも実施されていて、プロ野球や競輪などは歴史は長く、プロボクシングも終戦後の1949年から始まっています。キックボクシングは各団体ごとの実施で行なわれない団体もあり、業界統一された表彰式はありません。

ニュージャパンキックボクシング連盟では毎年開催され、最優秀選手に大田拓真が選ばれたが、この団体内では順当な選出でしょう。ではキックボクシング業界統一的に視野を広げると、仮に誰が年間最優秀選手となるか。一概には言えないところ、誰もが察するのはあの選手でしょうか。

NJKFは関西支部により関西方面の興行が増えており、3月15日(日)に拳之会ジム主催「NJKF 2020.west 2nd」が岡山コンベンションセンターに於いて開催。翌週3月22日(日)には誠至会主催「NJKF 2020 west 3rd」が大阪市旭区民センター大ホールに於いて開催。

幾つかの地方興行を経て、6月14日(日)後楽園ホールに於いてNJKF主催本興行「NJKF 2020.2nd」が開催されます。

勝者・波賀宙也を波賀宙也を囲むラウンドガールとエスコートキッズの女の子

▼堀田春樹(ほった・はるき)[撮影・文]

フリーランスとしてキックボクシングの取材歴32年。「ナイタイ」「夕刊フジ」「実話ナックルズ」などにキックのレポートを展開。ムエタイにのめり込むあまりタイ仏門に出家。座右の銘は「頑張るけど無理しない」

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
一水会代表 木村三浩 編著『スゴイぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を!』
上條英男『BOSS 一匹狼マネージャー50年の闘い』。「伝説のマネージャー」だけが知る日本の「音楽」と「芸能界」!

福島「中通りに生きる会」52人の原告たちは本当に東京電力に「勝った」のか? 原発事故損害賠償訴訟・6年間の闘いで得たもの、得られなかったもの〈後編〉 民の声新聞 鈴木博喜

植木律子さんや大貫友夫さん(ともに福島市)が「私たちと簡単には和解できないだろうと思っていました。準備書面を読んでいて、私たちの気持ちを理解していないと毎回毎回思っていましたから」、「本人尋問の時の代理人弁護士の質問内容が、いかにも『あなたたちが恐れる事がおかしいんじゃないか』という内容の繰り返しでしたので、和解拒否は予想していました」と口を揃えたように予想された事とはいえ、東電の強気の姿勢は原告たちを大きく落胆させた。

「12月20日に和解案を手にし、私の闘いが少しでも認められたんだと内心ホッとしました。ところが日も経たないうちに東電が拒否した。なんて酷い事だと思いました。不誠実な東電が嫌になりました」(平井さん)

そうして迎えた判決。

裁判所が認容した精神的損害は、原発事故の発生からわずか9カ月間。2011年12月31日までだった。記者会見では、原告たちは複雑な想いを異口同音に口にした。

「2011年12月31日で自分の精神的被害がまるで終わったという事にはなりませんが、それでも裁判所には私の心の損害を少しは認めてもらえたのかなという意味ではホッとしています。原発事故が起きたのは間違いなく事実ですし、福島市は『自主的避難等対象区域』という線引きをされましたが、放射性物質を含んだ雨や風が福島市を避けてくれるわけでも無く、わが家にも放射能の雨が降りました。空間線量は高くなりました。東電は、その事実にきちんと向き合って謝罪をして欲しい。そして控訴をしないよう望んでおります」

「名も無い庶民が声をあげたという意味では、私自身も原告に加わった事を誇りに思っています。目に見えない『精神的損害』をどう表現して主張するかにすごく苦労しました。2011年12月31日までしか認められなかった事には疑問が残ります。東電の小早川智明社長が『公訴時効後も最後の1人まで賠償します』という趣旨の事を言っていたのに、表向きの顔と本音とのずれがあるように感じます。ここまでエネルギーを注がないと、目に見えない損害は賠償されないのだなあと、ハードルは高いなあと感じました。孫の健康不安など、心の損害はまだ続きます」

平井さんもこう語っている。

「原発事故が無かったとは1日も思えずに9年間を過ごして来ました。それでも前向きに普通に生活をして、でも心配はあるので線量計を市役所から借りて測ったりしています。モニタリングポストの撤去計画が浮上した時には反対意見も述べました。2011年12月末で損害が終わったわけではありません。ずっと続いています」

東電は原発事故後に「3つの誓い」をたて、「最後の1人まで賠償貫徹」、「和解仲介案の尊重」などと掲げている。しかし、裁判闘争で疲弊しきった被害者が頭を下げて和解を求めても蹴飛ばす。もう闘えないとつぶやく原告の想いをあざ笑うように控訴するのだろうか。

植木さんは「東電の小早川智明社長には、52人一人一人が書いた陳述書や法廷での本人尋問を読んで頂きたいと願うばかりです」と会見で話したが、至極当然の願いだ。だが自らたてた誓いを平気で破るような企業のトップが、被害者たちが涙を流しながら書いた陳述書を読むはずが無い。それもまた現実だ。

東電の小早川智明社長。判決後の会見では「東電は控訴しないで判決を受け入れて」「陳述書や本人尋問の調書を小早川社長に読んでもらいたい」との声が原告からあがった

野村弁護士は「東電が控訴すればいたずらに被害者を引きずり回し、紛争解決を長引かせる事になる。原発事故を引き起こした社会的責任と、当事者による主張・立証が尽くされた上での判決の重みを真摯に受け止め、今回の判決に従うべきだ」と会見で強調したが、残念ながら争いの舞台は仙台高裁に移される公算が高い。

「それでも原告の皆さんは心配ありません。主張は尽くしていて後は認容額の問題でしょうから仙台高裁での弁論は1回で終わるでしょう。スムーズにいけば夏頃に弁論期日があって、10月頃には判決が言い渡されるかもしれません」(野村弁護士)。

満足出来る判決内容では無いが、受け入れると決めた原告たち。会見で〝前向き〟な言葉が並んだのは、そう自分に言い聞かせなければ崩れ落ちてしまうからだった。

大貫友夫さんは「今日の判決では、放射能を測定する事自体が『原発事故との相当因果関係は認められない』という事で請求が認められませんでした。それは非常に残念です」と悔しさをにじませたが、一方で「十分とは言えませんが精神的損害が認められて良かったと思います。6万8000字の陳述書を書いた2年間が思い浮かびます。娘たちや未来の子どもたちに恥じる事の無いようにとの想いで、この訴訟に加わりました。この6年間、頑張って参りました。この判決を受けた事は誇りに思います。これからも胸を張って生きて行きたいと思います。東電は判決に従って私たちに謝罪してもらいたい。そう強く思っております」とも話した。

夫と二人三脚で闘ってきた大貫節子さんは「判決内容には不服だけれど、もうそろそろ日常生活に戻りたい」と筆者につぶやいた。「あの時のつらさを思い出すのは本当に苦しいので、陳述書を書くのをやめようと何度も思いました。でも、周りに助けてもらいながら書き上げる事が出来て良かったと思います。放射能への不安やつらさを口にしていると日々の生活が暗くなって心が折れてしまう。裁判所で訴えを聴いてもらえた事は私にとっては良かったです」とも。原告たちの複雑な心情が凝縮されているかのような言葉だった。

除染で生じた汚染廃棄物が自宅の敷地内に保管された事も、原告たちが訴えた「精神的苦痛」の1つ

繰り返すが、東電が支払いを命じられた賠償額は個々の原告に対してでは無く、50人分を合算して約1200万円だ。つまり、平均24万円。これが、今村雅弘復興大臣(当時)が2017年4月4日の記者会見で「裁判だ何だでも、そこのところはやれば良いじゃない」と言い放った「裁判」の現実だった。

しかも、「目安」とされた30万円が支払われる原告はいない。最も少ない人でわずか2万2000円だ。最高で28万6000円。最も多いのが24万2000円(37人)だった。しかも、2人の原告に関しては、和解案では賠償額が示されていたにもかかわらず判決では請求棄却。つまり「ゼロ円」だった。他の原告たちが会見で前向きな言葉を口にしている最中、ずっとうつむいたまま涙を流していた原告もいる事を、私たちは忘れてはならない。庶民の気持ちなど知らない〝永田町の住人〟が軽々しく口にするほど、裁判闘争は甘くない。それを見せつけられたようでもあった。

民事訴訟に「100%の勝利」など無いのだろう。どこかで折り合いをつけなければならない。それはそっくりそのまま、原発事故後も「ここで暮らすしか無い」、「子どもとともに避難したいが難しい」と中通りで暮らし続けた人々の「折り合い」と重なる。

勝訴と敗訴が複雑に絡み合った判決を手に、原告はそれぞれの住まいへ戻って行った。〝復興五輪〟の聖火リレーが3月26日に福島で始まるが、原発事故の被害を訴え続けている人たちが今もいる。原発事故の被害は避難指示区域にとどまらない。浜通りだけが「被災地」では無い。それを教えてくれたのもまた、「中通りに生きる会」の52人だった。

◎「中通りに生きる会」52人の原告たちは本当に東京電力に「勝った」のか? 原発事故損害賠償訴訟・6年間の闘いで得たもの、得られなかったもの
〈前編〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=34316
〈後編〉 http://www.rokusaisha.com/wp/?p=34323

▼鈴木博喜(すずき ひろき)

神奈川県横須賀市生まれ、48歳。地方紙記者を経て、2011年より「民の声新聞」発行人。高速バスで福島県中通りに通いながら、原発事故に伴う被曝問題を中心に避難者訴訟や避難者支援問題、〝復興五輪〟、台風19号水害などの取材を続けている。記事は http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/ で無料で読めます。氏名などの登録は不要。取材費の応援(カンパ)は大歓迎です。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
『NO NUKES voice』22号 2020年〈原発なき社会〉を求めて

パンデミックがはじまる── 感染拡大が確実なのに責任放棄する日本政府の無能

感染拡大が確実なのに、日本政府の対策が定まらない。いわずと知れた新型コロナウイルス(COVID-19)についてである。「専門家会議」なる団体は「罹患の恐れのある人は自宅で留まる」ようにと、責任放棄ともいえる暴論をはきだした。


◎[参考動画]「1、2週間が瀬戸際」 政府の専門家会議が見解(ANN 2020/02/25)

新型コロナウイルスに罹患しているかどうかをチェックするキットは、すでに開発されているのだから、軽度のうちに罹患者を発見し、家族や周辺の人から罹患者を隔離するのが、予防原則だと思うが、厚労省にはそういう考えがないらしい。

大規模イベント主催者の対応には、苦悩が見られる。無観客試合を計画したり、コンサート場などは中止も珍しくなくなってきた。そのなかで、最後の最後まで「連中」が放棄しないのは、利権の祭典「東京五輪」だ。しかし、わたしに限っても、これまで何回も批判してきた偽りの「復興の祭典」は、文字通り赤信号がともりだした。日本を対象として「渡航禁止」を出す国が増加しはじめた。各地の観光地も閑散とした状態で、ついに愛知県では旅館の倒産も発生した。

朝日新聞紙上は矛盾に満ちている。「東京五輪」称揚と、新型コロナウイルスにに対する警鐘。優先順位をスポンサーである立場が誤認させているのか。なにを優先すべきかがまったく伝わらない。


◎[参考動画]IOC委員 東京五輪中止も検討 判断は5月下旬まで(FNN 2020/02/26)

ある程度は仕方ない面もあろうが、クルーズ船内では、かえって罹患者を増加させてしまう始末。神戸大学の岩田健太郎教授がその対応の杜撰ぶりを徹底的に糾弾した。あれと同程度に無責任な体制が「東京五輪」を背景に抱えることにより、深刻化している。「重症者」になってから対応したのでは、感染症は遅い。この簡単な原理原則が通じない、この国では、残念ながら爆発的感染が近く訪れるだろう。


◎[参考動画]Japan ends ‘failed’ coronavirus quarantine on cruise ship(DW 2020/02/19)

わたしは、おもしろがっているのではない。わたし自身が癌患者を家族に持つものとして、医療機関で検査を進めているが、感染症の爆発的広がり(パンデミック)は、感染症以外の疾病患者への対応を遅らせることにより、副次的に犠牲者を増やしてしまう。

こういった大規模な感染症にどのように対応するかどうかで、その国や地域が国民の命をどう考えているかが鮮明に浮き上がる。嘘ばかりついて、責任を取らない最高権力者をこれほど長く頂いていると、結局被害にあうのは国民だということを、痛みをもって(場合によっては「取り返しのつかぬ」かたちで)知るしか手段はないものなのか。残念至極である。


◎[参考動画]【報ステ】“コロナショック”株価急落 経営破綻も(ANN 2020/02/25)

▼田所敏夫(たどころ としお)
兵庫県生まれ、会社員、大学職員を経て現在は著述業。大手メディアの追求しないテーマを追い、アジアをはじめとする国際問題、教育問題などに関心を持つ。※本コラムへのご意見ご感想はメールアドレスtadokoro_toshio@yahoo.co.jpまでお寄せください。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
『NO NUKES voice』22号 新年総力特集 2020年〈原発なき社会〉を求めて
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』

元東京地検特捜部長の石川達紘被告と元通産官僚の飯塚幸三被告 「上級国民」自動車事故裁判で「悪いのは自動車メーカー」か「逮捕されない叙勲者」たちか?

◆被告になった「上級国民」たち

2月17日、トヨタレクサスの暴走死亡事故を起こした、元東京地検特捜部長の石川達紘被告(弁護士・80歳)に対する初公判が東京地裁で開かれた。起訴事実は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)である。

車載の事故記録装置などをもとに「被告が運転操作を誤った」とする検察側に対し、石川の弁護側は「車に不具合があり勝手に暴走した。(石川の)過失はなかった」と無罪を主張した。石川が無罪となれば、トヨタの技術の粋を凝らしたレクサスに何らかの不具合があったことになり、トヨタのブランドは大きく傷つくことになる。かつて検察のエースと呼ばれた男と、日本を代表する自動車メーカーの法廷闘争の始まりである。

いっぽう、元通産官僚の飯塚幸三(88歳)の起訴も確定した。池袋母子轢殺暴走事件で逮捕されなかった「上級国民」である。石川被告も逮捕されていないので、あらためてアンタッチャブルな「上級国民老人」の裁判が注目を浴びることとなったわけだ。このふたりの「暴走老人」の事件は、何度でもネットで報じることで記憶から消してはならない。

とくに記憶を喚起しなければならないのは、石川達紘が死亡させた被害者を気遣うこともなく「はやくここから俺を出せ!」と通行人に命じ、「俺ではなく、クルマが悪いのだ」と今も明言していること。さらには被害者遺族に「後日、保険会社から連絡します」と、同僚弁護士に言わしめたこと、そもそも20代の美女とゴルフに行くために、結果的に100キロの猛スピードで事故を起こしたこと。そして飯塚幸三が「アクセルがもどらなかった」「(予約の)フレンチに遅れるから急いだ」「メーカーは老人が安全に乗れる自動車を造るよう、心がけてほしい」と明言し、これも100キロを超すスピードで事故を起こしたことであろう。石川は犠牲者遺族と示談したが、飯塚は謝罪すらまともに行なっていないのだ。


◎[参考動画]「天地神明に誓って…」元特捜部長が起訴内容を否認(ANN 2020/02/18)

トヨタレクサスの暴走死亡事故を起こした元東京地検特捜部長の石川達紘被告(弁護士・80歳)の経歴(wikipedia)

◆勲章を剥ぎ取れ?

この二つの事件を忘れてはならない理由のひとつは、いうまでもなく二人が瑞宝重光章の受賞者であり、アンタッチャブル(逮捕無用)な存在だからである。本欄で何度も論じてきたが、日本の人質司法はカルロス・ゴーンのような証拠が明白な経営案件(背任罪)でも、長期拘留することで先取りの刑罰を与える。その証拠に、有罪で実刑になったさいに量刑は「懲役〇〇年、未決参入〇年〇月」と宣告される。未決拘留が実質的に刑罰であることを、裁判所が認めているということなのである。

そのいっぽうで、今回のように受勲者は人質司法(逮捕・勾留・拘置)から除外されているのだ。これではもはや、法の下の平等がないに等しい。そしておそらく、高齢者の事犯ということで有罪になっても執行猶予が付されるだろう。特権階級としての「上級国民」は言うまでもなく、象徴天皇制の実質である。身分差別や民族排外主義ではなく、いわば国民融和の柱として律令制いらいの叙位叙勲が生きている事こそ、もっと論じられなければならない。


◎[参考動画]池袋暴走事故 元院長はなぜ在宅起訴なのか (FNN 2020/02/06)

池袋母子轢殺暴走事件を起こしても逮捕されなかった元通産官僚の飯塚幸三被告(88歳)の経歴(wikipedia)

ところで、その瑞宝重光章がどれほどのものかというと、旧叙勲制度では「勲二等」である。菊花章の次に格が高く、同格の旭日章よりも、やや大衆的なものといえばイメージがつかめると思う。春秋の叙勲者を約8000人(年間)として、瑞宝重光章は70~80人である。おいそれと貰えるものではないのだ。勲章自体がスポーツ選手でも貰える紫綬褒章などの褒章よりも重く、長年の国家および公共への功績という要件がある。

今回、ふたりの「上級国民」が有罪判決を受けた場合、瑞宝重光章は剥奪されるのだろうか。アテネオリンピックと北京オリンピックの柔道金メダルリスト、内柴正人が準強姦事件で懲役5年の実刑判決をうけ、全柔連から永久追放処分を受けたのは記憶に新しい。このとき内柴は紫綬褒章を剥奪されている。

その法的な根拠は「勲章褫奪令(くんしょうちだつれい)」という古い政令である(明治41年公布、平成28年改正)。この政令の第1条によると、勲章を有する者が死刑・懲役・無期もしくは3年以上の禁錮刑に処せられた場合、その勲章は取り上げられるとなっている。

◆勲章褫奪令

一条
勲章ヲ有スル者死刑、懲役又ハ無期若ハ三年以上ノ禁錮ニ処セラレタルトキハ其ノ勲等、又ハ年金ハ之ヲ褫奪セラレタルモノトシ外国勲章ハ其ノ佩用ヲ禁止セラレタルモノトス但シ第二条第一項第一号ノ場合ハ此ノ限ニ在ラス
②前項ノ場合ニ於テハ勲章、勲記、年金証書又ハ外国勲章佩用 免許証ハ之ヲ没取ス前級ノ勲記ニ付亦同シ

第二条
勲章ヲ有スル者左ノ各号ノ一ニ該当スルトキハ情状ニ依リ其ノ勲等、又ハ年金ヲ褫奪シ外国勲章ハ其ノ佩用ヲ禁止ス
一 刑ノ全部ノ執行ヲ猶予セラレタルトキ
二 三年未満ノ禁錮ニ処セラレタルトキ
三 懲戒ノ裁判又ハ処分ニ依リ免官又ハ免職セラレタルトキ
四 素行修ラス帯勲者タルノ面目ヲ汚シタルトキ

つまり、3年以下の禁固刑か執行猶予であれば、第2条の「情状」により勲章・年金は剥奪されないことになる。ちなみに、カルロス・ゴーンは「素行修ラス帯勲者タルノ面目ヲ汚シタルトキ」に当たるとされた場合、やはり「情状」によって剥奪されることになる。

いずれにしても、叙位叙勲なる制度がおそらく国民の0.8%(同一世代100万人に対して8000人)とはいえ、身分差を作り出していること。そして今回明らかになったように、逃亡の怖れがないとか何とかの理屈付けはともかく、先行刑罰としての逮捕・勾留・拘置から自由であるという事実。これこそ指弾されなければならない。4月29日と11月3日の叙勲の日に「勲章なんかやめろデモ」でも組織してみるか、である。

もうひとつ、この「上級国民」二人の「犯行」で忘れてならないのは、80歳を超えんとする後期高齢者(石川は事件時78歳だった)が、走る凶器を運転していいのかということだ。自動車運転が事故から無縁でないことは、わたしのような慎重なドライバーでも事故を起こしたことはあるし、クルマを手放して自転車に乗り換えても二度、自動車ドライバーの不注意(後方確認なしのドア開け)などで事故に遭っているのだ。

そしてそもそも自動車および自動車産業は、戦争経済の延長に戦車や戦闘機をクルマの形にかえて、高速運転による人間の闘争本能を刺激しつつ、意味のないモータリゼーション(遠隔地からの商品輸送・高速ドライブ・煽り運転)をもたらしてきたのだ。これについてはテーマを変えて論じたいが、80歳で運転するという信じられない行為から指弾されるべきであろう。

▼横山茂彦(よこやま・しげひこ)
編集者・著述業。「アウトロージャパン」(太田出版)「情況」(情況出版)編集長、最近の編集の仕事に『政治の現象学 あるいはアジテーターの遍歴史』(長崎浩著、世界書院)など。近著に『山口組と戦国大名』(サイゾー)『日本史の新常識』(文春新書)『男組の時代』(明月堂書店)など。

月刊『紙の爆弾』2020年3月号 不祥事連発の安倍政権を倒す野党再建への道筋
鹿砦社創業50周年記念出版『一九六九年 混沌と狂騒の時代』