「たかが駐車場、されど駐車場」
今、駐車場を舞台にして、元赤軍派議長・塩見孝也が闘っている。
塩見孝也とは何者か? もはや今、説明が必要だろう。
学生運動の嵐が吹き荒れていた、1960年代後半、京都大学でブント(共産主義同盟)の活動家となり、幹部となると、武装闘争を唱えたのが、塩見氏である。
それまでヘルメットを被り、角材を持って機動隊とぶつかる、というのが先鋭的な学生運動のスタイルだった。そこに、火炎瓶の使用を強く主張したのが、塩見氏である。1968年10月21日の新宿騒乱の時だった。この時は、火炎瓶は用意されていたが、政治局内での激論の末、使用は見送られた。火炎瓶が使われるようになるのは、その後だ。

筆者は当欄で、2010年に下関市であった女児殺害事件に関し、無実を訴えながら裁判員裁判で懲役30年の判決を受けた在日韓国人の男性・湖山忠志氏(30)=最高裁に上告中=の冤罪疑惑や山口地検・保木本正樹三席検事(当時)の取調べ中の民族差別発言疑惑を繰り返し報告してきた。また、昨年1月16日付けの「頼りにならない最高検監察指導部」(http://www.rokusaisha.com/blog.php?p=2101)という記事では、この事件の裁判員裁判で澤田康広次席検事(当時)ら山口地検職員が山口地裁に請求して取得した特別傍聴券により毎回6席の傍聴席を占拠していた問題についてもレポートした。この澤田次席検事らの傍聴席占拠問題をめぐり、最近になり事態の進展があったので、お伝えしたい。