オウム裁判でも話題になった警察庁長官狙撃事件の「犯人」は今

世間の耳目を集めているオウム真理教の元幹部・平田信被告(48)の裁判員裁判。公判は何かと波乱含みのようだが、産経新聞の報道によると、弁護側が証人出廷した元オウム信者の受刑者に対し、迷宮入りした「警察庁長官狙撃事件」と平田被告の関連性について意見を求める質問をする場面があったという。質問の背景には、平田被告がかつて、この事件の犯人候補としても警視庁に注目されていたことがあったと思われるが、「あの男」がこの報道に触れたらおそらく気になって仕方がないだろう。

「あの男」とは、かつて警察庁長官狙撃事件の犯人候補としてマスコミにクローズアップされた老スナイパー、中村泰のことである。

1995年3月、地下鉄サリン事件の10日後に発生した警察庁の国松孝次長官(当時57)狙撃事件。捜査を主導した警視庁の公安部がオウム真理教の犯行を執拗に疑い続けた一方で、刑事部が犯人とみていたのが中村だとされる。中村は別件の現金輸送車襲撃事件の容疑で身柄拘束中、警察庁長官狙撃事件の犯行を詳細に自白。さらに獄中にいながらマスコミの取材を受け入れ、自分が長官を撃った真犯人だと認めたに等しい証言を重ねていた。だが結局、警視庁は中村の逮捕に踏み切らず、事件は2010年3月に迷宮入りしてしまったのだった。

そんな中村は83歳となった今も岐阜刑務所で服役中。そして実を言うと、今も自分が警察庁長官狙撃事件の犯人であることを訴える活動を続けているのである。

続きを読む オウム裁判でも話題になった警察庁長官狙撃事件の「犯人」は今

リケジョの女子力が高いと何故騒ぐのか

理化学研究所などがSTAP細胞という新万能細胞の作製に成功したニュースは生命科学の常識を覆す画期的な成果として報じられた。科学に明るくない者でも、未来に希望の持てるニュースが新聞の一面に掲載されるのは気分が高揚する。

各紙記事や各テレビ局のニュースで研究の立役者として紹介されたのが理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーだ。
博士号を取得して3年の若き女性研究者の活躍は賞賛に値する。

けれども気になるのは、マスコミの「取り上げ方」である。
NHKや民放のニュース番組では、彼女を「女子力のあるリケジョ」という表現で取り上げた。最近は理系の女子を「リケジョ」というらしい。ちなみに土木に携わる女性は「ドボジョ」というそうだ。
大学生に占める理系学生の割合は3割弱とされているので、理系の専攻者は少数派だ。
けれど理系の男性をリケ男などとは言わない。女性はさらに少数派で、理系といえば男性をイメージする人が多いということだろう。

続きを読む リケジョの女子力が高いと何故騒ぐのか

やはり「朝日は右翼の登竜門」であると再確認させられるNHK経営委員発言

NHK経営委員の長谷川三千子埼玉大学名誉教授(67)が、朝日新聞社に押しかけて拳銃自殺した右翼団体幹部の死を礼賛する追悼文を発表していた。報道機関への暴力による圧力には全く触れず、刑事事件の当事者を擁護した内容であり、NHK経営委員としての資質が問われている。
この人が賛美する事件とは、1993年に右翼団体「大悲会」の野村秋介・元会長(当時58歳)が、週刊朝日に掲載された山藤章二のイラストに抗議するため、発行元の朝日新聞社を訪れたさいに起きた。
そのイラストは「虱(シラミ)の党」という架空の団体を揶揄したもので、実在しないと断り書きしてはいたが、野村元会長が当時主催していた団体「風の会」をほのめかしていた。
これに抗議した野村元会長は、その直後に拳銃で自らの腹部を撃った。そして警視庁公安部などが銃刀法違反容疑で彼の自宅などを家宅捜索し、ちょうど「徹子の部屋」に山藤章二が出演する予定だったが、放送中止となった。

続きを読む やはり「朝日は右翼の登竜門」であると再確認させられるNHK経営委員発言

「母は無実だ」女性死刑囚・風間博子の長女が『女性セブン』誌上で切々と語った

1993年に起きた埼玉愛犬家連続殺人事件で、元夫の関根元とともに逮捕された風間博子。2009年に最高裁で死刑判決が確定している。
風間博子は殺人に関しては無実であり、死刑判決は不当であることを、筆者は『女性死刑囚』(鹿砦社)に記した。
筆者は風間博子の28歳の長女に会い、これまでの辛苦の道のりを聞いた。
その告白をまとめた記事、「獄中の父よ、母よ--28才長女の叫び『死刑囚両親の娘』に生まれて!」が、今発売中の『女性セブン』(小学館)2月20日号に載っている。

風間博子の逮捕の時に、長女は小学3年生。ペットショップで母と一緒にいた。
目の前で警察官に母親を連れ去られて、彼女の苦難は始まった。
親しくなった男性に親のことを打ち明けると、「人間、一度罪を犯したら直らない」と拒絶されるなどして、心を閉ざして生きてきた。
それも、両親ともに凶悪犯であると、信じてしまったからだ。

続きを読む 「母は無実だ」女性死刑囚・風間博子の長女が『女性セブン』誌上で切々と語った

WindowsXPのサポート終了で共感する「金返せ」な気分

筆者は、仕事中はほとんどパソコンを動かしているので、だいたい3年で壊れて買い換えている(使い方が悪いのかもしれないが)。
だからOSは、Windows7だ。それでも、様々な支障に見舞われる。
先日突然、「エクスプローラーの動作が停止しました」とのメッセージが出て、マイコンピューターが開けなくなった。
文章はワープロソフトから開けるし、写真も動画もソフトから開ける。

実際の支障はないのだが、放置しておくと突然クラッシュしないか、と心配だ。
パソコン全般の相談に乗ってくれる、NTTのリモートサポートというサービスがある。
回線の契約をした時に自動的に申し込むことになったもので、ここぞとばかりに電話した。
回線を通じて、こちらのパソコンとむこうのパソコンが繋がる。
むこうから、こちらのパソコンの画面が見られて、むこうからマウスで操作できる。
すぐれもの! と思ったが、結局問題は解決しなかった。

続きを読む WindowsXPのサポート終了で共感する「金返せ」な気分

長い出版不況で、消えていったライターの特徴とは

「斜陽産業ですけど、出版界って憧れますね。何社か受けたんですけど、すべて落ちちゃいましたけど」
若い女性が喋る声が、喫茶店の別の席から聞こえてきた。なるほど、若い人もそんなふうに思っているのか、と感心する。
自分でもそう思う。稼げる時代は終わったが、やはりライターは最高だ。人を成長させるのは、人との出会い、本と旅だと言われる。ライターの仕事には、その3つが含まれている。

長引く出版不況の中で、消えていったライターも多い。ライターに必要な特性とは何かを考える上で、彼らの特徴を思い出してみよう。

続きを読む 長い出版不況で、消えていったライターの特徴とは

ネット回線の競争激化で、商品券とタブレットをゲット

10年以上使っていた、ネット回線とプロバイダーを変えた。
なにしろキャンペーンで、5万5千円の商品券とタブレットをくれる、というのだ。
説明の時は早口でよく分からなかったが、後から書類をよく見てると、タブレットの通信費が月2千500円かかる。タブレットを必要としていない私にとってはやや疑問だったが、高い料金ではない。タブレットを試してみるにはいいだろう。

ネット回線の競争が激化している。
たいていの人がスマホでネットを見るようになり、固定のネット回線を必要としなくなったからだ。

続きを読む ネット回線の競争激化で、商品券とタブレットをゲット

40年以上経っても定まらない、「優先席」の意味

「優先座席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」
よく耳にする電車内でのアナウンスに、見直しの動きが出ている。
電波の出力が強く、ペースメーカーの誤作動を引き起こす恐れのある第2世代(2G)と呼ばれる携帯電話のサービスが終了したことで、総務省が携帯電話からペースメーカーまでの距離を22センチ以上とした指針を15センチ以上に緩和したのだ。

だがそもそも、「優先席」の意味は、登場してから40年も経つのに定まっていない。
1970年代に「シルバーシート」として登場したが、席を必要とするのはお年寄りだけではない、との声から「優先席」となった。

続きを読む 40年以上経っても定まらない、「優先席」の意味

復活するか? 沖縄・久高島のイザイホー

今年、イザイホーが復活するかも知れない、と言われている。知ってほしいような、知ってほしくないような情報だ。
イザイホーが行われてきたのは、久高島。沖縄本島東南端に伸びる知念岬の東に浮かんでいる。周囲8キロの小さな島だ。自転車をこげば、小1時間で島の端から端まで行けてしまう。

琉球の創世神アマミキヨが天から最初に降りたって国造りを始めたとされるのが、久高島だ。
古くから「男は海人(ウミンチュ)、女は神人(カミンチュ)」と言われ、神事を司るのは女性だ。
祭祀が行われる御嶽(うたき)は、男子禁制であり、筆者は入ることができない。ビデオで見たが、原っぱに香炉がポツンと置かれているだけ。古来からの信仰のあり方が守られてきたのだ。

続きを読む 復活するか? 沖縄・久高島のイザイホー

「食券は廃止されました・現金は使用できません」の掲示の意味するところ

サラリーマンのランチタイムはささやかな楽しみであり息抜きの場でもある。午後の仕事へのパワーを補給する意味もある。
愛妻弁当に舌鼓を打つ者もいればコンビニ弁当を食べる者、ファストフード店ですませる者もいれば近くの定食屋を利用する者もいるだろう。
ある程度大きな事業所に限られるだろうが社員食堂の利用者も多い。福利厚生の一環である社員食堂では市中の飲食店より価格設定が低く抑えられており、毎日の昼食代を考えるとありがたい存在だ。「ウチの社食は不味い」などと言っている人はぜいたくを省みよう。

続きを読む 「食券は廃止されました・現金は使用できません」の掲示の意味するところ