確かに社長は、例の開発が終わったら給料を上げると言っていたが、大失敗に終わったのでうやむやになっていた。それどころか、赤字をやり繰りしている中突然、事前連絡もなくアンナという女性社員を雇い、会社に連れて来た。馴染みのキャバクラから。金遣いは荒いが、行くのは結局キャバクラ程度なのだ。そこが小市民的というか、社長はどうも大成しなさそうな、そんな雰囲気がある。
アンナは何の仕事もできなかった。マスカラで目をくっきりさせ、顔をラメでキラキラさせて出社してきた。事務仕事で雇ったのにまともにPCを扱えない。それどころか、ネイルアートを施したやたらと長い爪で、まともにキーボードすら打てないのだ。歳は二十歳ぐらいで、デスクワークのイロハもわからない。そんなのが同じ給料で雇われたのだからたまったものではない。社長に散々文句言ったのだが、
続きを読む 社長が夜逃げ! あるIT企業社員の手記 (6)
最高検の「監察指導部」なるものをご存知だろうか。大阪地検特捜部検事による証拠改ざん事件などによって検察不信が高まる中、2011年7月に検察改革の一環として新設された部門だ。全国の検察庁職員の不正行為や違法行為の情報を内外から収集し、必要に応じて監察を行なっているというフレコミで、情報提供は電話や投書、メールで受け付けている。
先日、あの和歌山カレー事件の林眞須美さん(51)から久しぶりに手紙が届いた。この話に「おっ」と反応された方は、何らかの事情で林眞須美さんの現状をよくご存知か、あるいは死刑囚の処遇の実情に詳しい人だろう。
ミャンマー(ビルマ)を周遊旅行することにした。ミャンマーとの貿易業を行い、ミャンマーのことを執筆をするなら、日本の大手旅行会社が案内するような観光名所を訪れるのも必要だと思ったのだ。
7年前の今日。2006年1月10日。沢口友美が、44歳という若さでこの世を去った。